最終日の絶景に感動 五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳


- GPS
- 21:45
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,874m
- 下り
- 3,080m
コースタイム
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:34
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:35
天候 | 17日 曇り・雨・一時晴れ 18日 曇り・雨 19日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・五竜遠見登山者駐車場(無料) ◎五竜遠見テレキャビン・リフト ・大人往復2,200円 大人片道1,400円 https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/summary/ ◎バス(扇沢−信濃大町)1,360円 https://www.alpen-route.com/timetable/table.php?st=11627 ◎電車(信濃大町−神城) 410円https://transit.yahoo.co.jp/station/time/24211/?gid=1331 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎コース状況 ・遠見尾根 急登が続く登山道です。白岳手前に数ヶ所の鎖場があります。鎖場が出てきたらもうすぐ五竜山荘です。 ・五竜岳 山頂付近は岩場で鎖場もあるので注意が必要です。 ・五竜岳−鹿島槍ヶ岳 八峰キレットを含む岩稜帯です。細心の注意を払って歩く必要があると思います。今回山行のメインで楽しみにしてましたがG5あたりから雨にたたられ泣きたくなりました。 ・鹿島槍ヶ岳−扇沢 危険個所はありません。素晴らしい景色を満喫できる素晴らしいルートだと思います。 ◎登山ポスト ・五竜遠見テレキャビン「遠見駅」にあります。 ・柏原新道入口にあります |
その他周辺情報 | ◎山小屋 ・五龍山荘 ・冷池山荘 ◎温泉 ・大町温泉郷 薬師の湯 700円 露店風呂からスバリ岳〜赤沢岳の稜線が見えてよい雰囲気でした ※冷池山荘で割引券(200円)を貰えます http://o-yakushinoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ウインドブレーカー
フリース
ヘルメット
|
---|
感想
今回も先週に引き続き後立山連峰の赤線伸ばしに挑戦です。
前回は五竜岳から唐松岳につなげたので、今回は反対側の鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、扇沢に伸ばすことに。
初日のルートは前回と同じ遠見尾根を登ります。
先週はガスで何も見えなかったので遠見尾根からの絶景を期待していましたが、前回と同じで暑い、ガスで景色は見えない、その上雨が降るというオマケ付きで前回を上回る辛さに泣きだしそうでした。
しかし、五竜山荘に着いて休んでいると急に晴間が出たので慌てて五竜岳山頂に向かいました。山頂では白馬鑓ヶ岳、白馬岳や唐松岳、剣岳が見ることが出来て遠見尾根の鬱憤を晴らすことが出来ました。山頂では一緒に登ってきた方達たちと山談義をして過ごしました。楽しかった!
山を下りてからも滝雲や美しい夕焼けが見られてまずまずの一日になりました。
【二日目】
今日が今回山行のメインですが朝起きてみると残念なことにガスっています。
雨は降っていないので今年初めてのヘルメットとヘッドライトで早めにスタートしました。
しかし、暗いうえに霧ににライトの光が反射してルートが見づらい。なので慎重にルートを確認しながらの登りになりました。
五竜岳山頂と鹿島槍の分岐で予定通り明るくなり始めます。
少し進むと今日のルートと山頂に雲をまとった鹿島槍ヶ岳が見えます。その時は未踏の場所を歩けることで嬉しくなってきました。しかし、鎖場や岩場をいくつか過ぎた頃に雨が本格的に降ってきました。雨が降ると岩は滑る、景色は見えないなど良いことはありません。あえて良いことを探せば雷鳥がたくさん見られることくらいです。実際に雷鳥は登山道にたくさんいて雨でヘコミがちな私の心を和ませてくれました。
その後は雨の中を慎重に岩場や鎖場をこなしてキレット、鹿島槍ヶ岳を登って早めに冷池山荘に到着。
ここでも他の方達と山談義、平日なので私と同年配の方が多く私の知らない山の話を聞けて楽しかった。
宿では明日の天候を気にしている方が多かったと思います。二日続けての雨だったので明日の天候が気になります。明日雨だったらグレてしまいそうです。翌日の晴天を祈念して床につきました。
【三日目】
朝起きると曇りでガッカリです。
しかし、食事を終えて出かける時には雲は消え去り快晴になっていました。
最高の山日和になりました!
山荘の前では素晴らしい鹿島槍ヶ岳を見ることできました。そして歩き始めて標高が上がるにつれて剣岳を始め絶景が拡がりはじめます。爺ヶ岳の中峰に着くと鹿島槍ヶ岳はもちろん、剣岳・立山、槍・穂高、針ノ木岳、スバリ岳、薬師岳、遠くは中央アルプス、南アルプス、富士山などなど、日本の名峰がクッキリ見えました。
この絶景には感動。山行三日目に美しい山々を目に焼き付けることが出来て満足の一日になりました。
今回一日目はまずまず、二日目は雨で苦行の様な辛い日でしたが最終日は快晴で素晴らしい景色が見られて今年最高の一日になりました。山の神様には見捨てられなかったようです。
終わり良ければすべて良しです。
コメント
この記録に関連する登山ルート


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する