ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2025522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

最終日の絶景に感動 五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳

2019年09月17日(火) 〜 2019年09月19日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:45
距離
25.0km
登り
2,874m
下り
3,080m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
0:37
合計
7:34
距離 8.1km 登り 1,328m 下り 485m
8:52
62
9:54
9:55
22
10:17
10:18
37
10:55
10:56
66
12:02
81
13:23
13:24
2
13:26
13:27
49
14:16
14:17
58
15:15
15:46
40
16:26
2日目
山行
9:07
休憩
0:28
合計
9:35
距離 8.1km 登り 1,069m 下り 1,135m
3:52
77
5:09
127
7:16
7:17
116
9:13
9:22
10
9:32
9:42
81
11:03
11:08
47
11:55
11:57
37
12:34
12:35
45
13:27
3日目
山行
4:44
休憩
0:26
合計
5:10
距離 8.9km 登り 484m 下り 1,482m
5:53
16
6:09
6:12
30
6:42
6:43
21
7:04
7:10
14
7:24
7:27
27
7:54
7:58
30
8:28
24
8:52
8:53
39
9:32
9:39
9
10:43
10:44
19
11:03
天候 17日 曇り・雨・一時晴れ
18日 曇り・雨
19日 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◎駐車場
 ・五竜遠見登山者駐車場(無料)
◎五竜遠見テレキャビン・リフト
 ・大人往復2,200円 大人片道1,400円    https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/summary/
◎バス(扇沢−信濃大町)1,360円
https://www.alpen-route.com/timetable/table.php?st=11627
◎電車(信濃大町−神城) 410円https://transit.yahoo.co.jp/station/time/24211/?gid=1331
コース状況/
危険箇所等
◎コース状況
 ・遠見尾根
  急登が続く登山道です。白岳手前に数ヶ所の鎖場があります。鎖場が出てきたらもうすぐ五竜山荘です。
 ・五竜岳
  山頂付近は岩場で鎖場もあるので注意が必要です。
 ・五竜岳−鹿島槍ヶ岳
  八峰キレットを含む岩稜帯です。細心の注意を払って歩く必要があると思います。今回山行のメインで楽しみにしてましたがG5あたりから雨にたたられ泣きたくなりました。
 ・鹿島槍ヶ岳−扇沢
  危険個所はありません。素晴らしい景色を満喫できる素晴らしいルートだと思います。  
◎登山ポスト
 ・五竜遠見テレキャビン「遠見駅」にあります。
 ・柏原新道入口にあります
その他周辺情報 ◎山小屋
 ・五龍山荘
 ・冷池山荘
◎温泉 
 ・大町温泉郷 薬師の湯 700円
  露店風呂からスバリ岳〜赤沢岳の稜線が見えてよい雰囲気でした
  ※冷池山荘で割引券(200円)を貰えます
http://o-yakushinoyu.com/
テレキャビンに乗ると山にガスがかかり始める。
今日は山の景色が見たくて来たけど大丈夫かな?
不安がよぎる。
テレキャビンに乗ると山にガスがかかり始める。
今日は山の景色が見たくて来たけど大丈夫かな?
不安がよぎる。
地蔵の頭はガスの中
地蔵の頭はガスの中
地蔵ケルン
八方尾根はガスの中
4
地蔵ケルン
八方尾根はガスの中
急登にあえぐ
アカモノの実
オヤマリンドウ
中遠見もガスの中で何も見えません。
中遠見もガスの中で何も見えません。
西遠見池
雨が降ったり止んだり
西遠見池
雨が降ったり止んだり
鎖場
五竜山荘はもうすぐ
鎖場
五竜山荘はもうすぐ
五竜山荘到着
五竜山荘前はガスの中
山頂へ登るのは諦めました・・・
五竜山荘前はガスの中
山頂へ登るのは諦めました・・・
ところが暫らくすると急に晴れ間が出たので慌てて出かけます。
2
ところが暫らくすると急に晴れ間が出たので慌てて出かけます。
五竜岳がガスの中から現われてきます。
1
五竜岳がガスの中から現われてきます。
晴れている間に山頂からの景色を見たい思いで歩きます。
晴れている間に山頂からの景色を見たい思いで歩きます。
ルート沿いのピラミダルなピーク
かっこいい岩ですね。
3
ルート沿いのピラミダルなピーク
かっこいい岩ですね。
山頂が近くなると岩場が多くなってます。
これは登山道脇の岩で登りません。
山頂が近くなると岩場が多くなってます。
これは登山道脇の岩で登りません。
鎖場もあります
山頂着きました
山名標は綺麗になっていました。残骸も片付けられていて落雷の痕跡は感じられません。山を護る方達の努力に頭が下がります。
5
山頂着きました
山名標は綺麗になっていました。残骸も片付けられていて落雷の痕跡は感じられません。山を護る方達の努力に頭が下がります。
剣岳
逆光で見づらいですが凄みを感じます。
6
剣岳
逆光で見づらいですが凄みを感じます。
白馬鑓ヶ岳(手前)と白馬岳
唐松岳のピークは雲の中
白馬鑓ヶ岳の白さが美しい
4
白馬鑓ヶ岳(手前)と白馬岳
唐松岳のピークは雲の中
白馬鑓ヶ岳の白さが美しい
五竜山荘からの登山道
奥には頸城の山々、五竜山荘も見えます。雲海の下は雨?
4
五竜山荘からの登山道
奥には頸城の山々、五竜山荘も見えます。雲海の下は雨?
唐松岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳
アップにすると唐松岳頂上山荘も見えます。
8
唐松岳、白馬鑓ヶ岳、白馬岳
アップにすると唐松岳頂上山荘も見えます。
鹿島槍ヶ岳も山頂だけ見えました。
明日行くよ〜
6
鹿島槍ヶ岳も山頂だけ見えました。
明日行くよ〜
テン場からの唐松岳
こうしてみると美しい山容をしています。
1
テン場からの唐松岳
こうしてみると美しい山容をしています。
五竜岳
圧巻の岩峰
2
五竜岳
圧巻の岩峰
テン場からの五龍山荘と白岳
絵になる風景です。
4
テン場からの五龍山荘と白岳
絵になる風景です。
遠見尾根にかかる滝雲
流れ落ちる雲が生きているようです!
4
遠見尾根にかかる滝雲
流れ落ちる雲が生きているようです!
山荘前から五竜岳を望む
山荘前から五竜岳を望む
雲海の上のオレンジベルトが綺麗です。
9
雲海の上のオレンジベルトが綺麗です。
明日天気になりますように‼
14
明日天気になりますように‼
【18日】
残念ながら今日もガスってます。
雨でないのがせめてもの救いです。
ガスの中鎖場到着、ストックは収納
【18日】
残念ながら今日もガスってます。
雨でないのがせめてもの救いです。
ガスの中鎖場到着、ストックは収納
分岐到着
山頂には行かずに鹿島槍に向かいます。霧の粒にフラッシュが当たって不思議な光景
1
分岐到着
山頂には行かずに鹿島槍に向かいます。霧の粒にフラッシュが当たって不思議な光景
だいぶ明るくなってきました。鹿島槍ヶ岳はガスの中、
稜線上に今日歩くルートが見えます。
楽しそう!
2
だいぶ明るくなってきました。鹿島槍ヶ岳はガスの中、
稜線上に今日歩くルートが見えます。
楽しそう!
鎖場を下りて・・・
1
鎖場を下りて・・・
鹿島槍ヶ岳を見ながら・・・
1
鹿島槍ヶ岳を見ながら・・・
お弁当出して朝食にします。
鮭と海老天で美味しかった(^^)
6
お弁当出して朝食にします。
鮭と海老天で美味しかった(^^)
こんな景色を見ながら進みます
1
こんな景色を見ながら進みます
降りてきた岩峰
鎖場
雨が降ってきました。
雨は苦手ですが元気出して進みます。
2
鎖場
雨が降ってきました。
雨は苦手ですが元気出して進みます。
ここがG5です。G4は気づかずに通り過ぎました。
2
ここがG5です。G4は気づかずに通り過ぎました。
雷鳥仲良しカップル
雷鳥はあちこちに居ます。ある雷鳥は私の前を歩き続けて道案内をしてくれました。
15
雷鳥仲良しカップル
雷鳥はあちこちに居ます。ある雷鳥は私の前を歩き続けて道案内をしてくれました。
雨が強くなってきました。
小降りの時だけカメラを出して写しているので、今日は写真が少なくなってしまいました。
雨が強くなってきました。
小降りの時だけカメラを出して写しているので、今日は写真が少なくなってしまいました。
鎖のない岩場
岩が滑るので気を付けて登ります。
1
鎖のない岩場
岩が滑るので気を付けて登ります。
ハシゴ
もうすぐキレット小屋
ハシゴ
もうすぐキレット小屋
キレット小屋到着
予定より少し早く着いたので予定通り冷池山荘まで
5
キレット小屋到着
予定より少し早く着いたので予定通り冷池山荘まで
少し登ると直下にキレット小屋
1
少し登ると直下にキレット小屋
分岐
なにも見えませんが、ここまで来たので北峰の山頂を踏みに行きます。
1
分岐
なにも見えませんが、ここまで来たので北峰の山頂を踏みに行きます。
着きました。
鹿島槍ヶ岳北峰です。予想通り何も見えないので南峰へ向かいます
3
着きました。
鹿島槍ヶ岳北峰です。予想通り何も見えないので南峰へ向かいます
鹿島槍ヶ岳南峰
やはり何も見えません。ガッカリ(*_*)
3
鹿島槍ヶ岳南峰
やはり何も見えません。ガッカリ(*_*)
風景の代わりに横にあったケルンを写して山小屋に向かいます。(;´д`)トホホ
1
風景の代わりに横にあったケルンを写して山小屋に向かいます。(;´д`)トホホ
ウラシマツツジの紅葉
皮肉なことに鹿島槍を過ぎた頃から雨がやみました。
5
ウラシマツツジの紅葉
皮肉なことに鹿島槍を過ぎた頃から雨がやみました。
布引山に向かう登山道
1
布引山に向かう登山道
足元にはヤマハハコ
2
足元にはヤマハハコ
ハイマツの登山道
ハイマツの登山道
チングルマの花穂
チングルマの花穂
冷池山荘到着
明日こそ晴れて欲しいと願っています。
2
冷池山荘到着
明日こそ晴れて欲しいと願っています。
【19日】
ご来光
早朝はガスってましたが、今は晴れています。
良かった!最高の山日和になりました 。
7
【19日】
ご来光
早朝はガスってましたが、今は晴れています。
良かった!最高の山日和になりました 。
鹿島槍ヶ岳は存在感抜群
素晴しい!
6
鹿島槍ヶ岳は存在感抜群
素晴しい!
少しアップで
頸城の山々も見えます
3
頸城の山々も見えます
これは?
浅間山だろうね。
3
これは?
浅間山だろうね。
良い一日になりそうです。天候のすぐれなかった二日分を取り戻せるかな?
それでは出かけます。
1
良い一日になりそうです。天候のすぐれなかった二日分を取り戻せるかな?
それでは出かけます。
爺ヶ岳
もうすぐ行くよ〜
爺ヶ岳
もうすぐ行くよ〜
歩き始めるとと右側に立派な山が見えてきました。
立山と剣岳です。
1
歩き始めるとと右側に立派な山が見えてきました。
立山と剣岳です。
剣岳をアップで一枚
7
剣岳をアップで一枚
毛勝三山
後を振り返ると鹿島槍ヶ岳がドッシリと構えています。
1
後を振り返ると鹿島槍ヶ岳がドッシリと構えています。
登山道横に雷鳥
天候が良くない時に現れるという雷鳥さんですが、今回はホントによく雷鳥に出逢います。
3
登山道横に雷鳥
天候が良くない時に現れるという雷鳥さんですが、今回はホントによく雷鳥に出逢います。
この子は人見知りを全くしません。
写真を近くで撮っても平然、背中を撫でてあげるとゆっくりとハイマツの中に戻っていきました。
雷鳥に触れるのは生まれて初めての貴重な体験でした。
7
この子は人見知りを全くしません。
写真を近くで撮っても平然、背中を撫でてあげるとゆっくりとハイマツの中に戻っていきました。
雷鳥に触れるのは生まれて初めての貴重な体験でした。
登山道の横にはコケモモとシラタマノキ
紅白のコントラストが綺麗です
3
登山道の横にはコケモモとシラタマノキ
紅白のコントラストが綺麗です
剣岳に日が当たって一層はっきりと見えるようになってきました。
3
剣岳に日が当たって一層はっきりと見えるようになってきました。
針ノ木岳・スバリ岳も見えるようになってきました。
3
針ノ木岳・スバリ岳も見えるようになってきました。
爺ヶ岳への稜線
とても綺麗な稜線です。
1
爺ヶ岳への稜線
とても綺麗な稜線です。
爺ヶ岳中峰到着
鹿島槍ヶ岳の景色が素晴らしい。同宿の方の話ではここからの鹿島槍ヶ岳が一番美しいそうです。
4
爺ヶ岳中峰到着
鹿島槍ヶ岳の景色が素晴らしい。同宿の方の話ではここからの鹿島槍ヶ岳が一番美しいそうです。
立山・剣岳
剣岳のアップ
爺ヶ岳中峰から南峰を望む
登山者が大勢います。風景を楽しんでいるようです。
奥に見えるのは薬師岳。
2
爺ヶ岳中峰から南峰を望む
登山者が大勢います。風景を楽しんでいるようです。
奥に見えるのは薬師岳。
薬師岳をアップ
針ノ木岳とスバリ岳
3
針ノ木岳とスバリ岳
槍ヶ岳・奥穂高岳・前穂高岳
3
槍ヶ岳・奥穂高岳・前穂高岳
中央アルプス
南アルプス
中峰下りて南峰へ向かいます
中峰下りて南峰へ向かいます
鹿島槍ヶ岳
ついつい剣岳を写してしまいます。
2
ついつい剣岳を写してしまいます。
爺ヶ岳南峰
稜線上の登山道
立山、剣岳に向かって気持ちよく歩けます
2
稜線上の登山道
立山、剣岳に向かって気持ちよく歩けます
種池山荘のオレンジの屋根がメルヘンチック
2
種池山荘のオレンジの屋根がメルヘンチック
右を向けば紅葉の向こうに鹿島槍ヶ岳
6
右を向けば紅葉の向こうに鹿島槍ヶ岳
種池山荘へ向かう登山道は紅葉が始まっています
種池山荘へ向かう登山道は紅葉が始まっています
種池山荘
下山道の様子
柏原新道歩きやすいです。
下山道の様子
柏原新道歩きやすいです。
針ノ木岳、スバリ岳
4
針ノ木岳、スバリ岳
スバリ岳と赤沢岳間の稜線
この稜線も美しい、歩いてみたいですね〜。
4
スバリ岳と赤沢岳間の稜線
この稜線も美しい、歩いてみたいですね〜。
青空にダケカンバの緑がよく映える
青空にダケカンバの緑がよく映える
アザミ沢のアザミ
名前のとおりアザミがいっぱい
アザミ沢のアザミ
名前のとおりアザミがいっぱい
蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳
3
蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳
稜線の上にお月さま
4
稜線の上にお月さま
タケシマラン
もうすぐ登山口
柏原新道登山口
登山相談所と登山ポストがあります
1
柏原新道登山口
登山相談所と登山ポストがあります
扇沢渡ってアルペンルートの出発点扇沢駅に向かいます。ゆるい登りですが三日目の老人の足にはキツイ。
扇沢渡ってアルペンルートの出発点扇沢駅に向かいます。ゆるい登りですが三日目の老人の足にはキツイ。
無料駐車場は平日でも混んでます。
黒部ダム、立山観光の拠点ですからね。
1
無料駐車場は平日でも混んでます。
黒部ダム、立山観光の拠点ですからね。
扇沢駅到着
バスで大町、大糸線で神城へ行き車の回収をします。タクシー移動はできません。年金生活者は時間はあっても金が(>_<)・・・
扇沢駅到着
バスで大町、大糸線で神城へ行き車の回収をします。タクシー移動はできません。年金生活者は時間はあっても金が(>_<)・・・
車回収に向かう大糸線の車窓からの風景
たわわに実った稲穂の黄金色と湖、山がキレイでした。
もう秋ですね。
4
車回収に向かう大糸線の車窓からの風景
たわわに実った稲穂の黄金色と湖、山がキレイでした。
もう秋ですね。
五竜遠見の登山者駐車場に帰り着きました。
家に無事着いて山行終了なので運転に気を付けて帰ります。
五竜遠見の登山者駐車場に帰り着きました。
家に無事着いて山行終了なので運転に気を付けて帰ります。
おまけ
鹿島槍ヶ岳遠景
温泉近くの道路から見えた鹿島槍ヶ岳を一枚パチリ!
他の山と間違えようのない存在感抜群の山容です。
6
おまけ
鹿島槍ヶ岳遠景
温泉近くの道路から見えた鹿島槍ヶ岳を一枚パチリ!
他の山と間違えようのない存在感抜群の山容です。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー フリース ヘルメット

感想

今回も先週に引き続き後立山連峰の赤線伸ばしに挑戦です。
前回は五竜岳から唐松岳につなげたので、今回は反対側の鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、扇沢に伸ばすことに。
初日のルートは前回と同じ遠見尾根を登ります。
先週はガスで何も見えなかったので遠見尾根からの絶景を期待していましたが、前回と同じで暑い、ガスで景色は見えない、その上雨が降るというオマケ付きで前回を上回る辛さに泣きだしそうでした。

しかし、五竜山荘に着いて休んでいると急に晴間が出たので慌てて五竜岳山頂に向かいました。山頂では白馬鑓ヶ岳、白馬岳や唐松岳、剣岳が見ることが出来て遠見尾根の鬱憤を晴らすことが出来ました。山頂では一緒に登ってきた方達たちと山談義をして過ごしました。楽しかった!
山を下りてからも滝雲や美しい夕焼けが見られてまずまずの一日になりました。
【二日目】
今日が今回山行のメインですが朝起きてみると残念なことにガスっています。
雨は降っていないので今年初めてのヘルメットとヘッドライトで早めにスタートしました。
しかし、暗いうえに霧ににライトの光が反射してルートが見づらい。なので慎重にルートを確認しながらの登りになりました。
五竜岳山頂と鹿島槍の分岐で予定通り明るくなり始めます。
少し進むと今日のルートと山頂に雲をまとった鹿島槍ヶ岳が見えます。その時は未踏の場所を歩けることで嬉しくなってきました。しかし、鎖場や岩場をいくつか過ぎた頃に雨が本格的に降ってきました。雨が降ると岩は滑る、景色は見えないなど良いことはありません。あえて良いことを探せば雷鳥がたくさん見られることくらいです。実際に雷鳥は登山道にたくさんいて雨でヘコミがちな私の心を和ませてくれました。
その後は雨の中を慎重に岩場や鎖場をこなしてキレット、鹿島槍ヶ岳を登って早めに冷池山荘に到着。
ここでも他の方達と山談義、平日なので私と同年配の方が多く私の知らない山の話を聞けて楽しかった。
宿では明日の天候を気にしている方が多かったと思います。二日続けての雨だったので明日の天候が気になります。明日雨だったらグレてしまいそうです。翌日の晴天を祈念して床につきました。
【三日目】
朝起きると曇りでガッカリです。
しかし、食事を終えて出かける時には雲は消え去り快晴になっていました。
最高の山日和になりました!
山荘の前では素晴らしい鹿島槍ヶ岳を見ることできました。そして歩き始めて標高が上がるにつれて剣岳を始め絶景が拡がりはじめます。爺ヶ岳の中峰に着くと鹿島槍ヶ岳はもちろん、剣岳・立山、槍・穂高、針ノ木岳、スバリ岳、薬師岳、遠くは中央アルプス、南アルプス、富士山などなど、日本の名峰がクッキリ見えました。
この絶景には感動。山行三日目に美しい山々を目に焼き付けることが出来て満足の一日になりました。

今回一日目はまずまず、二日目は雨で苦行の様な辛い日でしたが最終日は快晴で素晴らしい景色が見られて今年最高の一日になりました。山の神様には見捨てられなかったようです。
終わり良ければすべて良しです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら