ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

憧れの八峰キレットへ(爺ヶ岳ー鹿島槍ヶ岳ー五竜岳)後立山連峰が栂池から蓮華岳まで繋がりました

2014年08月02日(土) 〜 2014年08月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:09
距離
27.0km
登り
3,026m
下り
2,877m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
1:51
合計
8:02
距離 14.9km 登り 2,162m 下り 1,116m
4:43
11
5:49
5:55
38
6:33
22
6:55
6:57
22
7:19
7:37
29
8:06
8:19
10
8:29
8:43
28
9:11
9:16
10
9:26
9:29
48
10:17
10:25
40
11:05
11:30
26
11:56
12:07
28
12:35
12:41
4
2日目
山行
4:19
休憩
0:29
合計
4:48
距離 12.2km 登り 866m 下り 1,795m
7:28
7:43
19
8:02
8:11
5
8:16
28
8:44
18
9:02
9:04
18
9:22
9:25
11
9:36
26
10:02
9
天候 両日ともに、晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の有料駐車場を利用しました。2000円(一日1000円)でした。
コース状況/
危険箇所等
慎重に歩けば、特別危険と思われる場所はありませんでした。
扇沢の有料駐車場から出発。
朝焼けが始まってきました。
2014年08月02日 04:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 4:46
扇沢の有料駐車場から出発。
朝焼けが始まってきました。
登山口で計画書を提出。
ティッシュをいくつ持って行ってもいいよ!と言われました。
2014年08月02日 04:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/2 4:57
登山口で計画書を提出。
ティッシュをいくつ持って行ってもいいよ!と言われました。
柏原新道を登り始めると、モルゲンロートが。
2014年08月02日 05:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/2 5:03
柏原新道を登り始めると、モルゲンロートが。
雲が綺麗でした
2014年08月02日 05:56撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
13
8/2 5:56
雲が綺麗でした
1時間ほど登ると、扇沢が遠くなってきました。
2014年08月02日 05:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/2 5:59
1時間ほど登ると、扇沢が遠くなってきました。
先週、雨に降られた蓮華岳・・
2014年08月02日 06:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 6:36
先週、雨に降られた蓮華岳・・
針ノ木雪渓も登っている感じですね
2014年08月02日 06:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/2 6:36
針ノ木雪渓も登っている感じですね
どのくらい天気が持つのかな?
2014年08月02日 06:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/2 6:40
どのくらい天気が持つのかな?
おっ、富士山見えた!
2014年08月02日 07:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/2 7:04
おっ、富士山見えた!
種池山荘に着きました。
登山口から2時間20分ほど。
いいペースです。
2014年08月02日 07:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/2 7:20
種池山荘に着きました。
登山口から2時間20分ほど。
いいペースです。
剱&立山が見えると、テンションが上がります。
2014年08月02日 07:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/2 7:20
剱&立山が見えると、テンションが上がります。
さて、爺ヶ岳へ。
2014年08月02日 07:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/2 7:43
さて、爺ヶ岳へ。
鹿島槍、待ってろよ!(笑)
2014年08月02日 07:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 7:49
鹿島槍、待ってろよ!(笑)
この景色は、大好きです。(^_^)
2014年08月02日 07:49撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
8/2 7:49
この景色は、大好きです。(^_^)
チングルマ、光が当たって綺麗でした。
2014年08月02日 08:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
8/2 8:03
チングルマ、光が当たって綺麗でした。
富士山爆発中?
2014年08月02日 08:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
8/2 8:09
富士山爆発中?
爺ヶ岳の南峰に到着しました。
時間があるので、ゆっくり休みます。
2014年08月02日 08:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 8:20
爺ヶ岳の南峰に到着しました。
時間があるので、ゆっくり休みます。
何度も出ますが、いい景色です。
2014年08月02日 08:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
6
8/2 8:21
何度も出ますが、いい景色です。
中峰に向かいます。
コマクサも少しだけ咲いています。
2014年08月02日 08:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/2 8:24
中峰に向かいます。
コマクサも少しだけ咲いています。
南峰と剱&立山
2014年08月02日 08:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/2 8:28
南峰と剱&立山
中峰でもゆっくり休みます。
2014年08月02日 08:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/2 8:32
中峰でもゆっくり休みます。
あれれ、鹿島槍ヶ岳に雲が・・(T_T)
2014年08月02日 08:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/2 8:32
あれれ、鹿島槍ヶ岳に雲が・・(T_T)
チシマギキョウが盛りです
2014年08月02日 08:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/2 8:55
チシマギキョウが盛りです
冷乗越では、剱も見えず・・
2014年08月02日 09:16撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/2 9:16
冷乗越では、剱も見えず・・
大株がひときわ目立ちます。
2014年08月02日 09:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 9:19
大株がひときわ目立ちます。
冷池山荘は、団体さんで賑わっていました。
2014年08月02日 09:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/2 9:30
冷池山荘は、団体さんで賑わっていました。
ここのテン場は、最高のロケーションですね。
2014年08月02日 09:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/2 9:37
ここのテン場は、最高のロケーションですね。
お花畑 その1
2014年08月02日 09:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 9:44
お花畑 その1
お花畑 その2
2014年08月02日 09:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 9:48
お花畑 その2
布引岳でも、視界は晴れず・・
2014年08月02日 10:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/2 10:19
布引岳でも、視界は晴れず・・
イブキジャコウソウ
2014年08月02日 10:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/2 10:42
イブキジャコウソウ
タカネツメクサ
2014年08月02日 10:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 10:42
タカネツメクサ
おっ、鹿島槍ヶ岳が見えてきましたよ!
2014年08月02日 10:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/2 10:52
おっ、鹿島槍ヶ岳が見えてきましたよ!
山頂からの視界はいまいちですが、
2014年08月02日 11:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/2 11:06
山頂からの視界はいまいちですが、
今日泊まるキレット小屋が見えました。
2014年08月02日 11:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/2 11:10
今日泊まるキレット小屋が見えました。
北峰を見ながら昼食を食べます。
2014年08月02日 11:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
8/2 11:21
北峰を見ながら昼食を食べます。
北峰と、明日歩く五竜岳への稜線
2014年08月02日 11:38撮影 by  iPhone,
8/2 11:38
北峰と、明日歩く五竜岳への稜線
晴れてきて良かった!
2014年08月02日 11:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/2 11:44
晴れてきて良かった!
北峰から五竜岳を望みます
2014年08月02日 11:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/2 11:58
北峰から五竜岳を望みます
北峰から見る南峰
2014年08月02日 11:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/2 11:59
北峰から見る南峰
明日歩く稜線
2014年08月02日 11:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/2 11:59
明日歩く稜線
カクネ里の雪渓
氷河かもしれないと、調査が入るそうですね。
2014年08月02日 11:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/2 11:59
カクネ里の雪渓
氷河かもしれないと、調査が入るそうですね。
歩いてきた爺ヶ岳からの稜線です
2014年08月02日 12:09撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/2 12:09
歩いてきた爺ヶ岳からの稜線です
八峰キレットです。
怖いと言うほどではありません。
2014年08月02日 12:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
8/2 12:42
八峰キレットです。
怖いと言うほどではありません。
こんなハシゴがあったりします
2014年08月02日 12:43撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/2 12:43
こんなハシゴがあったりします
素敵な橋?
2014年08月02日 12:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
8/2 12:48
素敵な橋?
眼下にいきなり現れる八峰キレット小屋です。
2014年08月02日 12:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/2 12:50
眼下にいきなり現れる八峰キレット小屋です。
憧れの小屋に泊まれる喜び。
でも、到着が1時前だったら、その気になれば五竜山荘まで行けましたね。(^_^;)
2014年08月02日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/2 12:52
憧れの小屋に泊まれる喜び。
でも、到着が1時前だったら、その気になれば五竜山荘まで行けましたね。(^_^;)
剱への展望は無しです
2014年08月02日 12:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/2 12:53
剱への展望は無しです
小屋の中は清潔な感じ。
この日はそれほど混雑していませんでした。
(私は寝た場所は、8畳に4名)
2014年08月02日 13:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/2 13:10
小屋の中は清潔な感じ。
この日はそれほど混雑していませんでした。
(私は寝た場所は、8畳に4名)
着替えたらこれでしょ!
ほぼ同時に到着した、宇都宮から来た素敵なカップルと一緒に乾杯です。
2014年08月02日 13:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/2 13:15
着替えたらこれでしょ!
ほぼ同時に到着した、宇都宮から来た素敵なカップルと一緒に乾杯です。
少しガスが晴れてきました。
2014年08月02日 16:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/2 16:52
少しガスが晴れてきました。
夕焼けはこんな感じ
2014年08月02日 19:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/2 19:06
夕焼けはこんな感じ
4時半頃、ご来光を撮りに横の岩に取り付きます。
2014年08月03日 04:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/3 4:26
4時半頃、ご来光を撮りに横の岩に取り付きます。
いい感じに雲も染まってきました。
2014年08月03日 04:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/3 4:44
いい感じに雲も染まってきました。
そろそろですね。
2014年08月03日 04:52撮影
2
8/3 4:52
そろそろですね。
出た!
とても綺麗なご来光でした。
2014年08月03日 04:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
8/3 4:55
出た!
とても綺麗なご来光でした。
美味しい朝食を戴き、五竜岳に向けて出発です。
2014年08月03日 05:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
8/3 5:20
美味しい朝食を戴き、五竜岳に向けて出発です。
また来たいですね、キレット小屋には。(^_^)
2014年08月03日 05:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/3 5:25
また来たいですね、キレット小屋には。(^_^)
こんなガレ場があちこちに。
2014年08月03日 05:33撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/3 5:33
こんなガレ場があちこちに。
おっ、今日も富士山が見えています。
2014年08月03日 05:39撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/3 5:39
おっ、今日も富士山が見えています。
鹿島槍ヶ岳も遠くなりました。
2014年08月03日 05:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
8/3 5:50
鹿島槍ヶ岳も遠くなりました。
五竜岳は近くなっているような気がしませんが。(笑)
2014年08月03日 05:57撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
8/3 5:57
五竜岳は近くなっているような気がしませんが。(笑)
コルまで30分
2014年08月03日 05:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/3 5:58
コルまで30分
頬が弛みます
2014年08月03日 06:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
5
8/3 6:02
頬が弛みます
格好いいぞ!鹿島槍ヶ岳。
2014年08月03日 06:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/3 6:09
格好いいぞ!鹿島槍ヶ岳。
北尾根の頭まで、1時間弱
2014年08月03日 06:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/3 6:19
北尾根の頭まで、1時間弱
ハシゴや鎖は盛り沢山。
2014年08月03日 06:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/3 6:22
ハシゴや鎖は盛り沢山。
益々遠くなる鹿島槍ヶ岳。
2014年08月03日 06:40撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/3 6:40
益々遠くなる鹿島槍ヶ岳。
五竜岳は確実に近くなっています。
2014年08月03日 06:42撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
8/3 6:42
五竜岳は確実に近くなっています。
この稜線を歩いてきたかと思うと、感無量。
2014年08月03日 06:44撮影
5
8/3 6:44
この稜線を歩いてきたかと思うと、感無量。
しばらく歩くと、ライチョウが子供を連れて現れました。
2014年08月03日 07:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
8/3 7:17
しばらく歩くと、ライチョウが子供を連れて現れました。
ホントにすぐ近く。
可愛い5羽の雛を母親が守っています。
疲れもこれで取れました。
2014年08月03日 07:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
13
8/3 7:19
ホントにすぐ近く。
可愛い5羽の雛を母親が守っています。
疲れもこれで取れました。
もうすぐ五竜岳です。
2014年08月03日 07:19撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
8/3 7:19
もうすぐ五竜岳です。
着きました!
キレット小屋から2時間ちょっと。
3時間くらいかな?と思っていたのですが。(^_^)
昨日お話ししたカップルの方にここで合流し、写真を撮って戴きました。
2014年08月03日 07:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
8/3 7:34
着きました!
キレット小屋から2時間ちょっと。
3時間くらいかな?と思っていたのですが。(^_^)
昨日お話ししたカップルの方にここで合流し、写真を撮って戴きました。
唐松〜白馬方面
綺麗に見えています。
2014年08月03日 07:42撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
8/3 7:42
唐松〜白馬方面
綺麗に見えています。
これから下る遠見尾根。
あまり好きじゃないんだけど、唐松岳まで行く元気は無いし。(笑)
2014年08月03日 08:00撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/3 8:00
これから下る遠見尾根。
あまり好きじゃないんだけど、唐松岳まで行く元気は無いし。(笑)
下りはあっと言う間ですね、
2014年08月03日 08:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/3 8:04
下りはあっと言う間ですね、
五竜山荘は大賑わいです。
2014年08月03日 08:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/3 8:04
五竜山荘は大賑わいです。
お花畑 その3
2014年08月03日 08:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
8/3 8:13
お花畑 その3
まだ花も楽しめます。
2014年08月03日 08:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/3 8:13
まだ花も楽しめます。
八方尾根
2014年08月03日 08:27撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/3 8:27
八方尾根
ミヤマアズマギク
2014年08月03日 08:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
8/3 8:30
ミヤマアズマギク
良く歩いてきたなぁ・・
2014年08月03日 08:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/3 8:50
良く歩いてきたなぁ・・
雲がどんどん湧いてきます
2014年08月03日 09:07撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
8/3 9:07
雲がどんどん湧いてきます
五竜山荘から1時間10分
もうバテバテ。(^_^;)
2014年08月03日 09:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8/3 9:26
五竜山荘から1時間10分
もうバテバテ。(^_^;)
山はこの後、雲に隠れました。
2014年08月03日 09:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
8/3 9:26
山はこの後、雲に隠れました。
テレキャビン上のお花畑です。
規模も内容も素晴らしいですね。
2014年08月03日 10:13撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
8/3 10:13
テレキャビン上のお花畑です。
規模も内容も素晴らしいですね。
テレキャビンで下ります。
楽しい山行でした。\(^_^)/
2014年08月03日 10:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/3 10:18
テレキャビンで下ります。
楽しい山行でした。\(^_^)/
テレキャビンで驚いたのは、渡されたおしぼりです。
バリバリに冷えていて、汗グッショリの顔にひんやりと気持ちよいことと言ったら!
素晴らしいサービスに感動しました。(^。^)
2014年08月03日 10:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
8/3 10:19
テレキャビンで驚いたのは、渡されたおしぼりです。
バリバリに冷えていて、汗グッショリの顔にひんやりと気持ちよいことと言ったら!
素晴らしいサービスに感動しました。(^。^)
扇沢への移動は、父が協力してくれました。
テレキャビン横の駐車場でピックアップしてもらい、扇沢へ。
バスを利用するつもりだったので、バス代浮いちゃった♪
・・と思ったら、扇沢の駅でアウトドアのアウトレット?を開催中。
結局、バス代の4倍くらい散財してきました。(笑)
2014年08月03日 11:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
8/3 11:24
扇沢への移動は、父が協力してくれました。
テレキャビン横の駐車場でピックアップしてもらい、扇沢へ。
バスを利用するつもりだったので、バス代浮いちゃった♪
・・と思ったら、扇沢の駅でアウトドアのアウトレット?を開催中。
結局、バス代の4倍くらい散財してきました。(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

何回かに分けて後立山連峰を歩いてきましたが、最後に残ったのが鹿島槍ヶ岳〜五竜岳の間。
厳密に言えば、爺ヶ岳中峰〜冷乗越間も歩いていないので、今回は扇沢から五竜岳を歩くことにしました。
憧れのキレット小屋に宿泊するのも、楽しみのひとつです。

扇沢にクルマを駐め、登山口から5時に登り始めます。
いいペースで種池山荘へ。
予定よりもかなり早いので、爺ヶ岳でゆっくり休んでから鹿島槍ヶ岳を目指します。

ところが雲が湧いてきて、鹿島槍ヶ岳が見えなくなりました。(T_T)
前回もそうだったけど、相性が悪いのかな?鹿島槍ヶ岳とは。

近くまで登ると、ガスが晴れてきました。
山頂からの見晴らしはいまいちでしたが、それでも北峰や五竜方面が見えましたので良しとしなくては。(^_^)
ここで昼食を食べ、北峰に向かいます。

北峰ではガスも晴れ、歩いてきた爺ヶ岳からの稜線や、明日歩く五竜岳への稜線も見えてきました。
さて、あとはキレット小屋に下りるだけです。

八峰キレットを抜けると、いきなり眼下に現れるキレット小屋。
予定よりもかなり早く、1時前に着いてしまいました。
時間的には五竜山荘まで行けますが、キレット小屋に泊まるのもこの山行の目的なので、予定どおりに。(^_^)

途中でご一緒になった宇都宮からいらした素敵なカップルの方と、ビールで乾杯!
お話ししていると、お二人とも百名山完登まであと数座とか!
まだお若いのに素晴らしい行動力に感心しました。

キレット小屋はそれほど混雑していなかったので、私の寝た場所は8人スペースに4人でした。混雑を覚悟していたので、良かったです。(^_^)

ひと寝して夕食。写真はありませんが、美味しかったです!
遅くに到着した10人グループが遅い夕食後に階下で騒いでいたのには閉口しましたが、睡眠自体はしっかり取れました。
夜半の星は綺麗だったので、ご来光も期待できそうです。

キレット小屋の場所からはご来光が見えないので、4時半頃に小屋の隣の岩に取り付き、日の出を待ちます。
雲が上にかかって、素晴らしいご来光!
今日もいい一日になりそうです。

美味しい朝食を食べ、すぐに五竜岳に向かいます。
初めて歩くコースですが、危険なところには鎖やハシゴ、マーキングがしっかりと着いているので、慎重に行けば問題ないと思います。

コルまで30分、北尾根の頭まで1時間弱。
3時間で五竜岳に着けばいいな・・と思っていたのですが、もう少し早く着きそうです。

後ろを見れば鹿島槍ヶ岳。
横を見れば剱岳。
前の五竜岳は、一歩一歩迫力を増していきます。

もう、最高!\(^_^)/

そんな時に、横に気配が。
目を向けると、目の前にライチョウの親子がお出ましです。

手の届く場所で見る、可愛らしい雛たち。
それも5羽も!
なかなか素敵な思いをさせて戴きました。
一人で独占するのは勿体ないくらいでしたが、前にも後ろにも誰もいなかったので・・。
これで疲れも取れました。あとは最後の登りだけ!

山頂はいきなり現れました。
あれ?もう着いちゃったの?って感じです。
時計を見ると、出発してまだ2時間ほど。
ちょっと早過ぎちゃったみたいです。(^_^;)

ここで、昨日お話ししたカップルと再会し、記念に写真を撮って戴きました。
お二人は唐松岳まで向かい、八方尾根を下るとのこと。
アクティブですね〜。(^_^)

ここで自宅に連絡し、テレキャビンでの待ち合わせ時間を相談します。
11時頃には着くかな?と伝えておきました。

五竜山荘までの下りは、あっと言う間。
鹿島槍ヶ岳〜五竜岳間のことを考えれば、難しい場所はありません。
ここから苦手な遠見尾根のスタートです。(^_^;)

高校生の集団を抜いた後は混雑に遭遇することもなく、何度となく出てくる登り返しに悪態をつきながら、いいペースで地蔵の頭へ。
早過ぎちゃったかな?と思って電話をしたら、いいタイミングで合流できそうです。

高山植物園を楽しみながら、テレキャビンの乗り場へ。
ここで渡されたおしぼりに感動です!
凍るほど冷やされたおしぼりで顔を拭いたときの気持ちよさと言ったら!
もう、おしぼり代に1000円払ってもいいと思っちゃいました。(笑)

テレキャビンを下りた時間は、キレット小屋を出てからちょうど5時間でした。
思ったよりもかなり早かったですね。
最近、体力不足を感じることも多いのですが、まだ当分は大丈夫そうです。(笑)

父(母と家内も)と合流し、扇沢まで送ってもらいます。
父も何回も歩いたコースなので、クルマの中で話が弾みます。

そして、扇沢へ。
バス代、浮いちゃった♪・・と思っていたら、扇沢の駅でアウトドアグッズの特売をしているじゃありませんか!
家内と二人で物色。半額かそれ以下だったので、あれもこれも買ってしまいました。
ええ、バス代の何倍も出費しましたが、何か?(笑)

とにかく楽しかった、今回の山行でした。
これで栂池から蓮華岳までの後立山連峰が繋がりました。(^_^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら