白根三山【広河原-八本歯のコル-北岳-北岳山荘-間ノ岳-三峰岳-農鳥岳-大門沢-奈良田】


- GPS
- 15:56
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 3,107m
- 下り
- 3,805m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:12
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
広河原まで山梨交通バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし 大樺沢上部は、雪渓をトラバース(数十メートル)する程度で、ほとんど夏道。 |
写真
装備
個人装備 |
MARMOLADA(SCARPA)
|
---|
感想
2025年シーズンのテント山行初めです。
南アルプス北部の登山バスの開通初日に広河原に入ることにしました。
梅雨らしくなく天気予報が晴れです。
広河原〜二俣(標準タイム3h40m、実タイム2h12m 59.5%)
広河原の大きな吊橋を渡って歩き出しました。
白根御池小屋までの登りは身体が慣れていないのできつく、ペースを抑えて歩きました。
二俣〜八本歯のコル(標準タイム2h10m、実タイム1h54m 87.7%)
大樺沢上部の雪渓はとても小さく、特に二俣付近の雪渓は恐くて載れませんでした。
上部の方では、せっかくなので、軽アイゼン、ピッケルを使って直登しました。
前日の小屋に確認したときに「ピッケル」はあった方がいいと言われましたが、まったく必要なしでした。
八本歯のコル〜北岳山頂(標準タイム1h00m、実タイム1h01m 101.7%)
トラバース道分岐にザックをデポして、お花畑を楽しみながら北岳の山頂へ。
キタダケソウをはじめ、沢山の高山植物を楽しめました。
北岳山頂〜北岳山荘(標準タイム1h30m、実タイム57m 63.3%)
トラバース道分岐まで戻り、トラバース道で北岳山荘へ。
こちらもキタダケソウや、シナノキンバイのお花畑など、見どころが満載でした。
北岳山荘〜間ノ岳(標準タイム1h40m、実タイム1h08m 68.0%)
日の出後に山荘を出発し、明るい中の登山でした。
徐々に近づく間ノ岳の頂上が、とても大きく、南アルプスらしい稜線歩きでした。
間ノ岳〜三峰岳・三国平〜農鳥岳(標準タイム2h30m、実タイム2h11m 87.3%)
去年の仙塩尾根縦走の際の三峰岳の記憶がほとんどないので、寄ってみました。
三国平からのトラバース道は、大井川源流域で、静岡県の最北端です。トラバース道のアップダウンが結構厳しかったです。
農鳥岳〜大門沢下降点(標準タイム2h20m、実タイム1h28m 62.9%)
西農鳥岳への登りは急登でもあるのでアッと今でしたが、頂上部分についてから農鳥岳までの横移動が結構疲れました。
農鳥岳からは絶景でした。北にも南にも名山を望むことができました。
大門沢下降点〜奈良田(標準タイム6h20m、実タイム4h13m 66.6%)
一気に下ります。約1時間30分で大門沢小屋、そのあと約1時間30分で吊橋と、目安になるランドマークが均等にあるのがありがたいです。
でも、最後の林道、車道歩きは、暑かったです。
無事にテント山行初めを終えることができました。
目的のキタダケソウも見ることができましたし、三峰岳もしっかりと記憶に留めることができました。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する