ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8343688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白根三山【広河原-八本歯のコル-北岳-北岳山荘-間ノ岳-三峰岳-農鳥岳-大門沢-奈良田】

2025年06月27日(金) 〜 2025年06月28日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:56
距離
31.7km
登り
3,107m
下り
3,805m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:38
休憩
0:34
合計
6:12
距離 8.0km 登り 1,850m 下り 489m
2日目
山行
8:37
休憩
0:56
合計
9:33
距離 23.7km 登り 1,257m 下り 3,315m
5:07
25
5:32
5:33
42
6:15
6:24
25
6:49
6:52
25
7:17
7:19
76
8:35
8:49
38
9:27
28
9:55
22
10:17
10:27
93
12:00
12:17
56
13:13
17
13:43
20
14:03
18
14:21
12
14:33
6
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田の登山者用駐車場を利用
広河原まで山梨交通バス
コース状況/
危険箇所等
特になし
大樺沢上部は、雪渓をトラバース(数十メートル)する程度で、ほとんど夏道。
奈良田からバスで広河原まで到着しました。
座れたので快適でした。
2025年06月27日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 9:37
奈良田からバスで広河原まで到着しました。
座れたので快適でした。
広河原の吊橋です。
ここに立つと身が引き締まります。
2025年06月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 9:53
広河原の吊橋です。
ここに立つと身が引き締まります。
だいぶ歩きましたが、高度はまだまだ。
鳳凰山があんなに高く見えます。
2025年06月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 10:55
だいぶ歩きましたが、高度はまだまだ。
鳳凰山があんなに高く見えます。
沢の水がとても清々しい。
白根御池小屋はもうすぐそこです。
2025年06月27日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 11:22
沢の水がとても清々しい。
白根御池小屋はもうすぐそこです。
白根御池小屋に到着です。
少し休憩します。
2025年06月27日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 11:31
白根御池小屋に到着です。
少し休憩します。
白根御池小屋からは二俣に向かいます。
2025年06月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 11:45
白根御池小屋からは二俣に向かいます。
ほとんどの方は草すべりに取り付いています。
2025年06月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 11:45
ほとんどの方は草すべりに取り付いています。
大樺沢が見えてきました。
2025年06月27日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 12:00
大樺沢が見えてきました。
二俣に到着しました。
昔(2017年7月上旬)はここからアイゼンを装着したものです。温暖化が進行してますね。
2025年06月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 12:01
二俣に到着しました。
昔(2017年7月上旬)はここからアイゼンを装着したものです。温暖化が進行してますね。
ミヤマキンバイです。
2025年06月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 12:16
ミヤマキンバイです。
イワベンケイです。
2025年06月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 12:26
イワベンケイです。
北岳バットレスを見上げます。
2025年06月27日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 12:52
北岳バットレスを見上げます。
雪渓はトラバース程度ですが、軽アイゼン、ピッケルがあるので、あえて直登します。
2025年06月27日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/27 13:03
雪渓はトラバース程度ですが、軽アイゼン、ピッケルがあるので、あえて直登します。
それにしてもうすーい雪渓です。
2025年06月27日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/27 13:03
それにしてもうすーい雪渓です。
また、夏道に戻ります。
2025年06月27日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 13:22
また、夏道に戻ります。
沢歩きから尾根に乗っかりました。
八本歯のコルまでの最後の急登が始まります。
2025年06月27日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 13:26
沢歩きから尾根に乗っかりました。
八本歯のコルまでの最後の急登が始まります。
見覚えのあるハシゴです。
2025年06月27日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 13:26
見覚えのあるハシゴです。
キバナシャクナゲです。
2025年06月27日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 13:32
キバナシャクナゲです。
コイワカガミです。
2025年06月27日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 13:33
コイワカガミです。
もうヘトヘトです。
2025年06月27日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 13:42
もうヘトヘトです。
八本歯のコルに到着しました。
2025年06月27日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 13:56
八本歯のコルに到着しました。
間ノ岳方面はガスってます。
2025年06月27日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 13:57
間ノ岳方面はガスってます。
ハクサンイチゲです。
ちょうど満開で、お花畑が広がっていました。
2025年06月27日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 13:58
ハクサンイチゲです。
ちょうど満開で、お花畑が広がっていました。
トラバース道分岐にザックをデポして北岳山頂を目指します。
2025年06月27日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 14:29
トラバース道分岐にザックをデポして北岳山頂を目指します。
早速、キタダケソウを発見しました。
2025年06月27日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 14:37
早速、キタダケソウを発見しました。
隣り合って、2株咲いていました。
2025年06月27日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 14:37
隣り合って、2株咲いていました。
シナノキンバイです。
2025年06月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 14:48
シナノキンバイです。
北岳の南面のお花畑です。ハクサンイチゲが満開です。
2025年06月27日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 14:55
北岳の南面のお花畑です。ハクサンイチゲが満開です。
オヤマノエンドウです。
終わりかけですかね、元気がない。
2025年06月27日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 14:56
オヤマノエンドウです。
終わりかけですかね、元気がない。
北岳頂上に到着です。
2025年06月27日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 14:58
北岳頂上に到着です。
間ノ岳は相変わらず雲の中です。
2025年06月27日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 14:58
間ノ岳は相変わらず雲の中です。
北岳の頂上標柱です。
2025年06月27日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/27 14:59
北岳の頂上標柱です。
こちらも。
2025年06月27日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 14:59
こちらも。
ガスってて、景色は望めません。
2025年06月27日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 14:59
ガスってて、景色は望めません。
北岳山頂から戻ります。
頂上直下のキタダケソウです。
2025年06月27日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:10
北岳山頂から戻ります。
頂上直下のキタダケソウです。
こちらはハクサンイチゲです。
2025年06月27日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:12
こちらはハクサンイチゲです。
再び、ミヤマキンバイです。
2025年06月27日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:13
再び、ミヤマキンバイです。
ハクサンイチゲとミヤマキンバイのお花畑です。
2025年06月27日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:14
ハクサンイチゲとミヤマキンバイのお花畑です。
なんでしょうか?
チシマアマナかな?
2025年06月27日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:16
なんでしょうか?
チシマアマナかな?
池山吊尾根分岐まで下りてきました。
左にそれて、トラバース道分岐に向かいます。
2025年06月27日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:17
池山吊尾根分岐まで下りてきました。
左にそれて、トラバース道分岐に向かいます。
ツガザクラです。
2025年06月27日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:28
ツガザクラです。
ザックを回収して、北岳山荘に向かいます。
2025年06月27日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:31
ザックを回収して、北岳山荘に向かいます。
トラバース道でもキタダケソウです。
2025年06月27日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/27 15:35
トラバース道でもキタダケソウです。
また、一株。
2025年06月27日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:39
また、一株。
立派なシナノキンバイです。
2025年06月27日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:39
立派なシナノキンバイです。
ここはシナノキンバイのお花畑。
2025年06月27日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:39
ここはシナノキンバイのお花畑。
キバナノコマツノメです。
2025年06月27日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:41
キバナノコマツノメです。
こちらのオヤマノエンドウは元気です。
2025年06月27日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 15:51
こちらのオヤマノエンドウは元気です。
北岳山荘に到着して、夕食後、夕焼けを見ます。
2025年06月27日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 18:27
北岳山荘に到着して、夕食後、夕焼けを見ます。
西の空です。
2025年06月27日 19:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 19:06
西の空です。
北岳を望みます。
2025年06月27日 19:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 19:08
北岳を望みます。
富士山です。
2025年06月27日 19:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 19:10
富士山です。
間ノ岳の雲がとれています。
雲が幻想的です。
2025年06月27日 19:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/27 19:12
間ノ岳の雲がとれています。
雲が幻想的です。
第二日目です。
予定より1時間遅れの起床です。
富士山がきれいに見えています。
2025年06月28日 04:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 4:21
第二日目です。
予定より1時間遅れの起床です。
富士山がきれいに見えています。
八本歯ノ頭から、日の出です。
2025年06月28日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 4:47
八本歯ノ頭から、日の出です。
縦走路に向けて出発します。
奥は仙丈ヶ岳です。
2025年06月28日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 5:07
縦走路に向けて出発します。
奥は仙丈ヶ岳です。
まずは、中白根山に向かいます。
そのあとは、アップダウンの続く稜線歩きです。
2025年06月28日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 5:08
まずは、中白根山に向かいます。
そのあとは、アップダウンの続く稜線歩きです。
振り返って北岳を望みます。
2025年06月28日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 5:13
振り返って北岳を望みます。
イワウメです。
2025年06月28日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 5:15
イワウメです。
間ノ岳の頂上が近づいてきました。
2025年06月28日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 5:22
間ノ岳の頂上が近づいてきました。
中白根山に到着です。
2025年06月28日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 5:33
中白根山に到着です。
逆光ですが、北岳とその左奥に甲斐駒ヶ岳、右奥に鳳凰三山です。
2025年06月28日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 5:33
逆光ですが、北岳とその左奥に甲斐駒ヶ岳、右奥に鳳凰三山です。
間ノ岳が見えました。
大きい!
2025年06月28日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 5:33
間ノ岳が見えました。
大きい!
ここにもハクサンイチゲのお花畑です。
密集度がすごい!
2025年06月28日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 5:37
ここにもハクサンイチゲのお花畑です。
密集度がすごい!
またひとつピークを越えました。
2025年06月28日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 5:48
またひとつピークを越えました。
北岳がどんどん遠くになります。
2025年06月28日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 5:48
北岳がどんどん遠くになります。
間ノ岳はもう少し。
2025年06月28日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 5:57
間ノ岳はもう少し。
天空の稜線を満喫します。
2025年06月28日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 6:09
天空の稜線を満喫します。
キバナシャクナゲも見頃です。
2025年06月28日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 6:11
キバナシャクナゲも見頃です。
間ノ岳の頂上に到着です。
2025年06月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 6:15
間ノ岳の頂上に到着です。
北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳のスリーショットです。
2025年06月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 6:15
北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳のスリーショットです。
そして、富士山。
2025年06月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 6:15
そして、富士山。
これから向かう農鳥岳。
2025年06月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 6:15
これから向かう農鳥岳。
農鳥岳のアップです。
2025年06月28日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 6:16
農鳥岳のアップです。
そして、農鳥岳の奥に続く、南アルプス南部の峰々。
2025年06月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 6:15
そして、農鳥岳の奥に続く、南アルプス南部の峰々。
手前から、塩見岳、荒川三山、その奥に赤石岳が見えています。
2025年06月28日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 6:16
手前から、塩見岳、荒川三山、その奥に赤石岳が見えています。
北岳と甲斐駒ヶ岳の奥には八ヶ岳です。
2025年06月28日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 6:17
北岳と甲斐駒ヶ岳の奥には八ヶ岳です。
間ノ岳からの眺望を楽しんで、三峰岳に向かいます。
間ノ岳から農鳥小屋に直接下らず、三峰岳、三国平を経由して農鳥小屋に向かいます。
2025年06月28日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 6:25
間ノ岳からの眺望を楽しんで、三峰岳に向かいます。
間ノ岳から農鳥小屋に直接下らず、三峰岳、三国平を経由して農鳥小屋に向かいます。
三峰岳から三国平までの稜線です。
2025年06月28日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 6:27
三峰岳から三国平までの稜線です。
三峰岳まで下りてきました。
2025年06月28日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 6:46
三峰岳まで下りてきました。
仙丈ヶ岳まで続く仙塩尾根の北半分です。
2025年06月28日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 6:46
仙丈ヶ岳まで続く仙塩尾根の北半分です。
三峰岳に取り付きます。
2025年06月28日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 6:48
三峰岳に取り付きます。
三峰岳の頂上です。
去年も来ましたが、疲労のため、ほとんど記憶がない。
2025年06月28日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 6:50
三峰岳の頂上です。
去年も来ましたが、疲労のため、ほとんど記憶がない。
間ノ岳を見上げます。
2025年06月28日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 6:51
間ノ岳を見上げます。
塩見岳まで続く仙塩尾根の南半分。
2025年06月28日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 6:52
塩見岳まで続く仙塩尾根の南半分。
三国平に到着しました。
ここで、農鳥小屋に続くトラバース道に入ります。(まっすぐ行くと熊ノ平小屋)
2025年06月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 7:18
三国平に到着しました。
ここで、農鳥小屋に続くトラバース道に入ります。(まっすぐ行くと熊ノ平小屋)
塩見岳のアップです。
あの左肩からの登りがキツイ。
2025年06月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 7:18
塩見岳のアップです。
あの左肩からの登りがキツイ。
間ノ岳(右)から三峰岳(左)への稜線です。
2025年06月28日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 7:26
間ノ岳(右)から三峰岳(左)への稜線です。
大井川の源流です。
2025年06月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 7:47
大井川の源流です。
ここから太平洋に注ぎます。
2025年06月28日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 7:51
ここから太平洋に注ぎます。
農鳥小屋へのトラバース道は、ここで大きく下って登り返します。これをトラバースと呼ぶのか。。。
2025年06月28日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 8:12
農鳥小屋へのトラバース道は、ここで大きく下って登り返します。これをトラバースと呼ぶのか。。。
予想外の登りに、息が切れます。
2025年06月28日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 8:21
予想外の登りに、息が切れます。
稜線の登山道に戻ってきました。
2025年06月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 8:27
稜線の登山道に戻ってきました。
振り返って、間ノ岳です。
やっぱり大きい。
2025年06月28日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 8:34
振り返って、間ノ岳です。
やっぱり大きい。
農鳥小屋で朝食を摂って、出発します。
2025年06月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 8:49
農鳥小屋で朝食を摂って、出発します。
それでは、今山行の最後のピーク、農鳥岳に向かいます。
2025年06月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 8:52
それでは、今山行の最後のピーク、農鳥岳に向かいます。
中央アルプスが見えています。
2025年06月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 8:59
中央アルプスが見えています。
急登なので、グングンと標高が上がっていきます。
2025年06月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 9:08
急登なので、グングンと標高が上がっていきます。
北アルプスの槍穂高連峰です。
2025年06月28日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:11
北アルプスの槍穂高連峰です。
乗鞍岳です。
2025年06月28日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:11
乗鞍岳です。
中央アルプスの北部の峰々です。
宝剣岳の左側の奥に見えるのが、木曽御嶽山です。
2025年06月28日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:11
中央アルプスの北部の峰々です。
宝剣岳の左側の奥に見えるのが、木曽御嶽山です。
中央アルプスの南部の峰々です。
空木岳(右)から仙涯嶺(左)まで。
2025年06月28日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:11
中央アルプスの南部の峰々です。
空木岳(右)から仙涯嶺(左)まで。
見上げると、頂上あたりにサルが!
こんなところまで上がってきているんですね。
2025年06月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:12
見上げると、頂上あたりにサルが!
こんなところまで上がってきているんですね。
回り込んで、頂上部に着きました。
西農鳥岳の頂上が見えました。
2025年06月28日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:15
回り込んで、頂上部に着きました。
西農鳥岳の頂上が見えました。
あとちょっとが長い。
2025年06月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:23
あとちょっとが長い。
西農鳥岳の頂上に到着しました。
2025年06月28日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:25
西農鳥岳の頂上に到着しました。
鳳凰三山を望みます。
2025年06月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:26
鳳凰三山を望みます。
間ノ岳の雄大な姿と、尖った北岳です。
2025年06月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:26
間ノ岳の雄大な姿と、尖った北岳です。
こちらは南アルプス南部の峰々。
2025年06月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:26
こちらは南アルプス南部の峰々。
農鳥岳の頂上はまだ距離があります。
2025年06月28日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:31
農鳥岳の頂上はまだ距離があります。
農鳥岳の頂上まではあとちょっとです。
2025年06月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:45
農鳥岳の頂上まではあとちょっとです。
かなりの切れ落ち方です。
2025年06月28日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:46
かなりの切れ落ち方です。
農鳥岳の頂上に到着しました。
2025年06月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:53
農鳥岳の頂上に到着しました。
何度もカメラを向けてしまうほど、天気が素晴らしい。
2025年06月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:53
何度もカメラを向けてしまうほど、天気が素晴らしい。
国内高峰、第二の北岳と、第三の間ノ岳です。
2025年06月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 9:56
国内高峰、第二の北岳と、第三の間ノ岳です。
大門沢下降点に向けて下山を開始します。
2025年06月28日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 10:00
大門沢下降点に向けて下山を開始します。
富士山も見納めです。
2025年06月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 10:01
富士山も見納めです。
十山の標柱です。
西農鳥岳と農鳥岳は一座で数えて、十山です。
2025年06月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 10:04
十山の標柱です。
西農鳥岳と農鳥岳は一座で数えて、十山です。
大門沢下降点まで来ました。
広河内岳をピストンとも思っていましたが、ガスがかかってきていたので止めました。
2025年06月28日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 10:19
大門沢下降点まで来ました。
広河内岳をピストンとも思っていましたが、ガスがかかってきていたので止めました。
では、奈良田まで下山を開始します。
2025年06月28日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 10:27
では、奈良田まで下山を開始します。
ゴゼンタチバナです。
2025年06月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 11:11
ゴゼンタチバナです。
大門沢小屋で昼食をとりました。
7月1日からの営業のようで、楽しみにしていたコーラは飲めず。。。
2025年06月28日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/28 12:16
大門沢小屋で昼食をとりました。
7月1日からの営業のようで、楽しみにしていたコーラは飲めず。。。
吊橋です。揺れます。
2025年06月28日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 13:30
吊橋です。揺れます。
広河内の河原の林道を歩きます。
2025年06月28日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 13:39
広河内の河原の林道を歩きます。
奈良田第一発電所前に到着しました。
2025年06月28日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/28 14:05
奈良田第一発電所前に到着しました。

装備

個人装備
MARMOLADA(SCARPA)

感想

2025年シーズンのテント山行初めです。
南アルプス北部の登山バスの開通初日に広河原に入ることにしました。
梅雨らしくなく天気予報が晴れです。

広河原〜二俣(標準タイム3h40m、実タイム2h12m 59.5%)
広河原の大きな吊橋を渡って歩き出しました。
白根御池小屋までの登りは身体が慣れていないのできつく、ペースを抑えて歩きました。

二俣〜八本歯のコル(標準タイム2h10m、実タイム1h54m 87.7%)
大樺沢上部の雪渓はとても小さく、特に二俣付近の雪渓は恐くて載れませんでした。
上部の方では、せっかくなので、軽アイゼン、ピッケルを使って直登しました。
前日の小屋に確認したときに「ピッケル」はあった方がいいと言われましたが、まったく必要なしでした。

八本歯のコル〜北岳山頂(標準タイム1h00m、実タイム1h01m 101.7%)
トラバース道分岐にザックをデポして、お花畑を楽しみながら北岳の山頂へ。
キタダケソウをはじめ、沢山の高山植物を楽しめました。

北岳山頂〜北岳山荘(標準タイム1h30m、実タイム57m 63.3%)
トラバース道分岐まで戻り、トラバース道で北岳山荘へ。
こちらもキタダケソウや、シナノキンバイのお花畑など、見どころが満載でした。

北岳山荘〜間ノ岳(標準タイム1h40m、実タイム1h08m 68.0%)
日の出後に山荘を出発し、明るい中の登山でした。
徐々に近づく間ノ岳の頂上が、とても大きく、南アルプスらしい稜線歩きでした。

間ノ岳〜三峰岳・三国平〜農鳥岳(標準タイム2h30m、実タイム2h11m 87.3%)
去年の仙塩尾根縦走の際の三峰岳の記憶がほとんどないので、寄ってみました。
三国平からのトラバース道は、大井川源流域で、静岡県の最北端です。トラバース道のアップダウンが結構厳しかったです。

農鳥岳〜大門沢下降点(標準タイム2h20m、実タイム1h28m 62.9%)
西農鳥岳への登りは急登でもあるのでアッと今でしたが、頂上部分についてから農鳥岳までの横移動が結構疲れました。
農鳥岳からは絶景でした。北にも南にも名山を望むことができました。

大門沢下降点〜奈良田(標準タイム6h20m、実タイム4h13m 66.6%)
一気に下ります。約1時間30分で大門沢小屋、そのあと約1時間30分で吊橋と、目安になるランドマークが均等にあるのがありがたいです。
でも、最後の林道、車道歩きは、暑かったです。

無事にテント山行初めを終えることができました。
目的のキタダケソウも見ることができましたし、三峰岳もしっかりと記憶に留めることができました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら