ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8575577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス全山縦走

2025年08月13日(水) 〜 2025年08月18日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
78:41
距離
151km
登り
13,817m
下り
12,268m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
15:01
休憩
0:58
合計
15:59
距離 37.4km 登り 4,065m 下り 1,794m
7:56
28
9:36
9:43
17
10:00
21
10:22
15
10:37
10:38
45
11:22
11:23
32
11:55
13
12:08
12:10
5
12:15
66
13:33
13:35
9
13:48
22
14:10
42
14:52
14:59
37
15:35
64
16:39
16:41
11
16:52
17:09
15
17:24
27
17:52
26
18:18
56
19:15
19:18
75
20:32
16
20:48
20:49
13
21:03
18
21:21
21:27
23
21:50
88
23:18
7
23:25
23:26
5
23:31
23:36
23
23:59
2日目
山行
12:03
休憩
0:44
合計
12:47
距離 20.7km 登り 2,231m 下り 2,318m
0:02
51
0:53
59
1:52
10
2:03
19
2:22
43
3:06
60
4:06
4:08
18
4:26
4:28
19
4:47
4:48
46
5:34
39
6:13
6:17
5
6:22
6:23
34
6:56
46
7:42
13
8:11
8:13
9
8:22
24
8:46
9:16
44
9:59
78
11:20
14
11:52
11:56
7
12:03
23
12:26
26
12:52
3日目
山行
14:53
休憩
1:16
合計
16:09
距離 33.6km 登り 2,815m 下り 3,013m
0:09
45
1:20
5
1:45
1:50
28
2:19
2:21
18
2:39
2:44
23
3:07
3:09
3
3:12
12
3:24
3:25
79
4:43
4:46
16
5:02
5:23
42
6:06
3
6:09
18
6:28
6
6:34
80
7:54
30
8:24
8:25
30
8:55
8:57
19
9:16
9:18
3
9:44
11
9:56
37
10:32
10:33
65
11:37
11:38
9
11:47
11:59
34
12:33
12:34
4
12:38
12:40
16
12:56
13
13:20
16
13:49
13:52
71
15:03
15:08
14
15:23
33
15:55
15:56
24
4日目
山行
11:18
休憩
1:17
合計
12:35
距離 24.4km 登り 2,191m 下り 2,779m
2:24
39
3:03
108
4:51
37
5:28
25
5:53
5:58
24
6:22
6:23
35
6:57
7:08
59
8:08
8:10
33
8:43
8:44
18
9:02
9:25
18
9:56
13
10:09
10:17
9
10:26
13
10:53
11:09
22
11:31
42
12:13
12:18
35
12:53
13:00
99
14:39
14:40
24
15:04
5日目
山行
13:56
休憩
0:52
合計
14:48
距離 24.2km 登り 3,201m 下り 2,793m
0:07
41
0:47
0:48
25
1:13
32
1:46
26
2:12
10
2:22
2:23
19
2:42
108
4:30
4:31
25
4:56
4:57
12
5:09
5:10
24
5:34
5:41
24
6:05
6:07
28
6:52
7:02
0
7:15
68
8:23
8:24
5
8:29
2
8:54
8:55
16
9:11
9:13
45
9:58
4
10:03
25
10:28
10:35
22
10:57
19
11:17
11:18
44
12:01
12:02
49
12:51
12:54
41
13:35
13:42
23
14:05
46
14:51
13
6日目
山行
6:50
休憩
0:57
合計
7:47
距離 10.8km 登り 972m 下り 1,290m
5:12
23
5:34
5:36
37
6:14
9
6:23
42
7:06
7:17
29
7:51
7:54
6
8:29
18
8:47
8:48
21
9:09
6
9:15
4
9:20
32
9:52
10:30
150
13:00
13:02
0
13:02
ゴール地点
天候 基本的に晴れ。午後または夜から朝にかけて雨かガス、朝方は晴れて午前中からガスが上がり、午後にはガスか夕立というパターンが多かった。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR立川駅より岡谷駅まで特急あずさ、岡谷駅から平岡駅までJR中央本線天竜峡行に乗り換え45駅で天竜峡駅。JR飯田線に乗り換えて8駅で平岡駅まで。飯田線ではSuicaに対応していない区間がほとんどで、途中の車内で事前決済していた特急料金以外の運賃を現金で支払う事になり焦った。\5,500-をお支払。
平岡駅に併設の宿泊温泉施設「龍泉閣」に前泊。買い出しはすぐ近くのスーパー満島屋。
翌登山開始日は、信南交通平岡線のバス、始発7時40分平岡駅発のバスで遠山郷の和田バス停7時59分着。お盆期間中は休日ダイヤになる日もあるみたいで注意。

下山は夜叉神峠登山口から山梨交通バスでJR甲府駅、甲府からは特急かいじで立川駅まで帰った。
コース状況/
危険箇所等
南アルプスの主要登山道の為、各種情報の通りです。
自分が通過した時点での水場は
○光岳小屋、静高平
○聖平小屋
○小兎岳近くの水場(雨の後の濁りが有るみたいです。)
○百間洞山の家
○荒川小屋
○荒川小屋側、前岳登りの下の沢
○高山裏避難小屋近くの水場(水量豊富)
未確認 三伏峠の離れた水場
○三伏峠小屋で水のボトル販売
○熊ノ平小屋
○北岳山荘
○両俣小屋
○北沢峠 こもれび山荘
○早川尾根小屋
○南御室小屋
以上は出ていました。三伏峠の離れた水場だけ確認していません。
その他周辺情報 夜叉神峠登山口にある夜叉神ヒュッテは、登山客に優しい。小さいお風呂のため人数に制限が有りそうだが、下山してすぐに風呂にはいれる神スポット。軽食やドリンク各種あり。バス待ち時間を有効に使える。
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
北沢峠 こもれび山荘
遠山郷、和田バス停より登山開始。
2025年08月13日 07:56撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/13 7:56
遠山郷、和田バス停より登山開始。
車道、林道歩きは終わり、いよいよ登山道。いざ、南アルプスへ。
2025年08月13日 09:42撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
8/13 9:42
車道、林道歩きは終わり、いよいよ登山道。いざ、南アルプスへ。
最初は穏やかだったが、徐々に激しくなる道を歩いて、池口岳北峰。
2025年08月13日 13:33撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
8/13 13:33
最初は穏やかだったが、徐々に激しくなる道を歩いて、池口岳北峰。
加加森山。ジャンクションピークから先、破線ルートっぽさが濃くなる道。
2025年08月13日 14:55撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
8/13 14:55
加加森山。ジャンクションピークから先、破線ルートっぽさが濃くなる道。
2381ピーク付近の登山道。この辺りから光岳まで、藪が濃かったり踏み跡が消える所がある。
2025年08月13日 15:32撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
8/13 15:32
2381ピーク付近の登山道。この辺りから光岳まで、藪が濃かったり踏み跡が消える所がある。
かなり消耗して光岳。へとへとで光石はパスしてしまった。
2025年08月13日 16:38撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/13 16:38
かなり消耗して光岳。へとへとで光石はパスしてしまった。
光岳小屋。コーラとテカリンゴで休憩。この後静高平で水の補給。雨がぱらつき出した。
2025年08月13日 17:07撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/13 17:07
光岳小屋。コーラとテカリンゴで休憩。この後静高平で水の補給。雨がぱらつき出した。
寄り道するか少し迷ったが、この先の茶臼〜上河内の風や雨の具合の偵察も兼ねて未踏の仁田岳へ。ハイマツが濡れていてビショビショになる。風はそこそこ、雨は霧雨か。これなら進めそうだ。
2025年08月13日 20:49撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/13 20:49
寄り道するか少し迷ったが、この先の茶臼〜上河内の風や雨の具合の偵察も兼ねて未踏の仁田岳へ。ハイマツが濡れていてビショビショになる。風はそこそこ、雨は霧雨か。これなら進めそうだ。
茶臼岳。やや風が吹き、ガスで視界が悪い中、道を間違わないよう必死でマークを探しながら進む。
2025年08月13日 21:49撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/13 21:49
茶臼岳。やや風が吹き、ガスで視界が悪い中、道を間違わないよう必死でマークを探しながら進む。
上河内岳。山頂広場から引き返す時に、一瞬方向が分からなくなり焦る。
2025年08月13日 23:25撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/13 23:25
上河内岳。山頂広場から引き返す時に、一瞬方向が分からなくなり焦る。
聖平小屋で休憩、水、カレーメシの補給。気は使ったが少しうるさかったかも知れず申し訳ない。少し元気を取り戻し、淡々と登り聖岳。
2025年08月14日 04:06撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/14 4:06
聖平小屋で休憩、水、カレーメシの補給。気は使ったが少しうるさかったかも知れず申し訳ない。少し元気を取り戻し、淡々と登り聖岳。
奥聖岳。聖岳との往復の道は、岩場や切り立った箇所があって結構恐かった。
2025年08月14日 04:27撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/14 4:27
奥聖岳。聖岳との往復の道は、岩場や切り立った箇所があって結構恐かった。
聖兎のコルに向かう途中、夜が明ける。
2025年08月14日 05:15撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/14 5:15
聖兎のコルに向かう途中、夜が明ける。
兎岳、小兎岳を超えて苦手な中盛丸山。リラックス、ゆっくり行こう、と自分に暗示をかけて登る。が、やはり超疲れた。
2025年08月14日 07:43撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/14 7:43
兎岳、小兎岳を超えて苦手な中盛丸山。リラックス、ゆっくり行こう、と自分に暗示をかけて登る。が、やはり超疲れた。
初めて大沢岳に登った。遠くから見た通り、西側の崩落で切り立っている。
2025年08月14日 08:12撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/14 8:12
初めて大沢岳に登った。遠くから見た通り、西側の崩落で切り立っている。
大沢岳の切り立った道や大きな石ばかりの道を降り、かなり疲れて百間洞山の家。コーラとアミノバイタルゼリーを買って休憩。
2025年08月14日 09:15撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/14 9:15
大沢岳の切り立った道や大きな石ばかりの道を降り、かなり疲れて百間洞山の家。コーラとアミノバイタルゼリーを買って休憩。
山頂下のザレた急傾斜の道が長く、メチャクチャ苦戦した末に赤石岳。雷で割れた山頂標識。
2025年08月14日 11:20撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/14 11:20
山頂下のザレた急傾斜の道が長く、メチャクチャ苦戦した末に赤石岳。雷で割れた山頂標識。
荒川小屋。29時間行動が終わった。夕立があり、ツェルトは結露でビショビショになった。TJARっぽい人達がちらほら。
2025年08月14日 12:53撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/14 12:53
荒川小屋。29時間行動が終わった。夕立があり、ツェルトは結露でビショビショになった。TJARっぽい人達がちらほら。
3日目、荒川中岳。気温は9℃位と、この山行で1番寒かった。
2025年08月15日 01:20撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/15 1:20
3日目、荒川中岳。気温は9℃位と、この山行で1番寒かった。
悪沢岳。コルにザックをデポし、カッパと水、行動食等を持ち往復。疲れているせいか、羽根が生えたようには歩けず(笑)
2025年08月15日 02:19撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/15 2:19
悪沢岳。コルにザックをデポし、カッパと水、行動食等を持ち往復。疲れているせいか、羽根が生えたようには歩けず(笑)
前岳の崩壊地、カールの下降、歩き難いトラバースの道を歩き、高山裏避難小屋で休憩。この時間はまだ売店はやっていない模様。
2025年08月15日 05:19撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/15 5:19
前岳の崩壊地、カールの下降、歩き難いトラバースの道を歩き、高山裏避難小屋で休憩。この時間はまだ売店はやっていない模様。
快晴の小河内岳。見渡す限り晴れるのは、3日目にして初めて。
2025年08月15日 07:54撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/15 7:54
快晴の小河内岳。見渡す限り晴れるのは、3日目にして初めて。
昨日、今日と歩いてきた山々。
2025年08月15日 07:55撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/15 7:55
昨日、今日と歩いてきた山々。
烏帽子岳より、これから向かう塩見岳。午後から雷雨の予報で行動に悩む。三伏峠で水の補給(いろはす)、コーラをチャージ。
2025年08月15日 08:55撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/15 8:55
烏帽子岳より、これから向かう塩見岳。午後から雷雨の予報で行動に悩む。三伏峠で水の補給(いろはす)、コーラをチャージ。
塩見小屋でドコモの電波が入り、雨雲レーダーは3時から雨。小屋から見える塩見、北荒川の稜線に雲はまだかからなそう。2時北荒川岳と決め、コーラチャージ後12時に小屋を出発。渾身のアタックで塩見岳西峰。
2025年08月15日 12:33撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/15 12:33
塩見小屋でドコモの電波が入り、雨雲レーダーは3時から雨。小屋から見える塩見、北荒川の稜線に雲はまだかからなそう。2時北荒川岳と決め、コーラチャージ後12時に小屋を出発。渾身のアタックで塩見岳西峰。
走れるところは走り、急ぎに急いで北荒川岳。ようやく樹林帯に逃げ込める。
2025年08月15日 13:50撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
8/15 13:50
走れるところは走り、急ぎに急いで北荒川岳。ようやく樹林帯に逃げ込める。
荒川岳から降りきった所にある気持ちの良い原っぱで休憩。足裏が痛くなってくるのを無視して走った為、足裏の状態が悪化。
2025年08月15日 14:29撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
8/15 14:29
荒川岳から降りきった所にある気持ちの良い原っぱで休憩。足裏が痛くなってくるのを無視して走った為、足裏の状態が悪化。
新蛇抜山!塩見〜北荒川アタックのダメージが大きく、歩行ペースが大きく落ちる。
2025年08月15日 15:07撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/15 15:07
新蛇抜山!塩見〜北荒川アタックのダメージが大きく、歩行ペースが大きく落ちる。
安倍荒倉岳。足が痛く、動かず、まさに疲労困憊状態。
2025年08月15日 15:55撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
8/15 15:55
安倍荒倉岳。足が痛く、動かず、まさに疲労困憊状態。
熊ノ平小屋に着いた。気さくな小屋番さんと少し話をして気が休まる。この後、幸運にも雨に当たらず、ツェルトも乾いて結露の無い就寝タイム。
2025年08月15日 16:20撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
5
8/15 16:20
熊ノ平小屋に着いた。気さくな小屋番さんと少し話をして気が休まる。この後、幸運にも雨に当たらず、ツェルトも乾いて結露の無い就寝タイム。
4日目、行動開始から疲れを自覚。三国平に向かう頃から雨が降りだす。視界の悪いゴーロに苦戦し、想定以上の時間を使いトラバース道を行く。
2025年08月16日 03:46撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/16 3:46
4日目、行動開始から疲れを自覚。三国平に向かう頃から雨が降りだす。視界の悪いゴーロに苦戦し、想定以上の時間を使いトラバース道を行く。
農鳥小屋から先、急に人が増える。西農鳥岳。
2025年08月16日 05:25撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/16 5:25
農鳥小屋から先、急に人が増える。西農鳥岳。
岩場を越えて農鳥岳。この日は午後から雨が降りだす予報。なるべく早く仙塩の樹林帯に入りたく、常に時間に終われている気分。
2025年08月16日 05:52撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
8/16 5:52
岩場を越えて農鳥岳。この日は午後から雨が降りだす予報。なるべく早く仙塩の樹林帯に入りたく、常に時間に終われている気分。
農鳥小屋でコーラを買いたかったが売り切れていた。仕方ないので間ノ岳。
2025年08月16日 08:08撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/16 8:08
農鳥小屋でコーラを買いたかったが売り切れていた。仕方ないので間ノ岳。
北岳山荘。コーラとビールの自販機、蛇口から出る無料の水、綺麗なトイレ。勿論コーラをチャージして北岳の登りに備える。
2025年08月16日 09:01撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/16 9:01
北岳山荘。コーラとビールの自販機、蛇口から出る無料の水、綺麗なトイレ。勿論コーラをチャージして北岳の登りに備える。
北岳に来た。さすが日本第2の高峰、登山者で賑わっていた。降りてすぐに縦走中の青年とスライド。マニアックな会話が面白くてつい話し込んでしまった。
2025年08月16日 10:09撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/16 10:09
北岳に来た。さすが日本第2の高峰、登山者で賑わっていた。降りてすぐに縦走中の青年とスライド。マニアックな会話が面白くてつい話し込んでしまった。
北岳山荘でコーラのおかわりをして間ノ岳に登り返す。ちょっと雰囲気のある写真を撮ってもらった。
2025年08月16日 12:16撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
7
8/16 12:16
北岳山荘でコーラのおかわりをして間ノ岳に登り返す。ちょっと雰囲気のある写真を撮ってもらった。
三峰岳。この頃はガスが取れる時間も多く、景色が良くてなかなか動けない、と言う面白い青年がいた。
2025年08月16日 12:55撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/16 12:55
三峰岳。この頃はガスが取れる時間も多く、景色が良くてなかなか動けない、と言う面白い青年がいた。
痛む足裏で仙塩尾根を降り両俣小屋。野呂川越から両俣小屋までは標高差約300m。以降、300mの登り降りは1両俣と脳内換算されるようになった。
2025年08月16日 15:27撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
6
8/16 15:27
痛む足裏で仙塩尾根を降り両俣小屋。野呂川越から両俣小屋までは標高差約300m。以降、300mの登り降りは1両俣と脳内換算されるようになった。
5日目、精神がすり減ってグズグズしそうになる自分に発破をかけて12時スタート。淡々と仙塩尾根を歩き、大仙丈ヶ岳で夜明けを迎えた。
2025年08月17日 04:29撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/17 4:29
5日目、精神がすり減ってグズグズしそうになる自分に発破をかけて12時スタート。淡々と仙塩尾根を歩き、大仙丈ヶ岳で夜明けを迎えた。
大仙丈ヶ岳。誰もおらず、静かな山頂。この後仙丈ヶ岳へ向かう最中に振り替えると、大仙丈ヶ岳山頂下部にヘッデンの明かり。
2025年08月17日 04:30撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
5
8/17 4:30
大仙丈ヶ岳。誰もおらず、静かな山頂。この後仙丈ヶ岳へ向かう最中に振り替えると、大仙丈ヶ岳山頂下部にヘッデンの明かり。
仙丈ヶ岳。朝日を待つ登山者が多く居た。孤独な仙塩尾根と比べてギャップが大きい。
2025年08月17日 04:56撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/17 4:56
仙丈ヶ岳。朝日を待つ登山者が多く居た。孤独な仙塩尾根と比べてギャップが大きい。
5日目の朝日。
2025年08月17日 05:08撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
5
8/17 5:08
5日目の朝日。
北沢峠、こもれび山荘で休憩。コーラをチャージ。バス停のトイレが快適すぎる。仙流荘の誘惑を振り切り、3両俣ちょいの登りに挑む。
2025年08月17日 07:15撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/17 7:15
北沢峠、こもれび山荘で休憩。コーラをチャージ。バス停のトイレが快適すぎる。仙流荘の誘惑を振り切り、3両俣ちょいの登りに挑む。
甲斐駒ヶ岳。普段は平日休みの為、すごく久しぶりに渋滞登山を経験。これは計算できたはずたったが、そこまで頭が回らなかった。
2025年08月17日 09:58撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/17 9:58
甲斐駒ヶ岳。普段は平日休みの為、すごく久しぶりに渋滞登山を経験。これは計算できたはずたったが、そこまで頭が回らなかった。
摩利支天。暑くて人も多く、思ったように進めない。あきらめて一緒に列になって進む。挑戦的な縦走登山をしている感覚が無くなってきた。
2025年08月17日 10:32撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
5
8/17 10:32
摩利支天。暑くて人も多く、思ったように進めない。あきらめて一緒に列になって進む。挑戦的な縦走登山をしている感覚が無くなってきた。
栗沢山。仙水峠から1.5両俣。急傾斜と岩が多い登山道に苦戦。
2025年08月17日 12:52撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/17 12:52
栗沢山。仙水峠から1.5両俣。急傾斜と岩が多い登山道に苦戦。
アサヨ峰。この辺りは初めて通るが、地図をパッと見たよりも小ピークの登り降り、岩場が多い。足裏の痛みもピークで、足を真っ直ぐ置きづらい岩場の通過に時間がかかる。
2025年08月17日 13:37撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/17 13:37
アサヨ峰。この辺りは初めて通るが、地図をパッと見たよりも小ピークの登り降り、岩場が多い。足裏の痛みもピークで、足を真っ直ぐ置きづらい岩場の通過に時間がかかる。
幻の早川尾根小屋。実在していた。仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳の賑わいにやられ、そして明日の行程に余裕があることで緊張感が無くなる。ビールが売っていたので、前祝いで1本飲む。フラグにならないと良いが(笑)
2025年08月17日 14:55撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/17 14:55
幻の早川尾根小屋。実在していた。仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳の賑わいにやられ、そして明日の行程に余裕があることで緊張感が無くなる。ビールが売っていたので、前祝いで1本飲む。フラグにならないと良いが(笑)
6日目、ヘッデン行動する気が起きず、5時過ぎに明るくなってから出発。高嶺山頂の平べったい岩で休憩。なるほど、確かに気持ちの良い所だった。
2025年08月18日 07:03撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/18 7:03
6日目、ヘッデン行動する気が起きず、5時過ぎに明るくなってから出発。高嶺山頂の平べったい岩で休憩。なるほど、確かに気持ちの良い所だった。
地蔵岳。
2025年08月18日 07:52撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/18 7:52
地蔵岳。
観音岳。
2025年08月18日 08:47撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/18 8:47
観音岳。
薬師岳。いよいよ稜線の山はこれで最後。
2025年08月18日 09:08撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/18 9:08
薬師岳。いよいよ稜線の山はこれで最後。
南御室小屋。小屋番の方が気さくな方で、いろいろ話してリラックス。
2025年08月18日 10:29撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
8/18 10:29
南御室小屋。小屋番の方が気さくな方で、いろいろ話してリラックス。
甲斐ある寄り道、辻山より、ガスの上がり始めた白峰三山をバックに写真を撮ってもらう。
2025年08月18日 10:54撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
6
8/18 10:54
甲斐ある寄り道、辻山より、ガスの上がり始めた白峰三山をバックに写真を撮ってもらう。
夜叉神峠。ありがとう、南アルプスの峰々よ。
2025年08月18日 12:29撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/18 12:29
夜叉神峠。ありがとう、南アルプスの峰々よ。
登山開始から5日と5時間、行動80時間30分、距離170km、登り15,800m降り14800m(garmin調べ)の道のりを終え、夜叉神峠登山口へ下山。
2025年08月18日 13:02撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
8/18 13:02
登山開始から5日と5時間、行動80時間30分、距離170km、登り15,800m降り14800m(garmin調べ)の道のりを終え、夜叉神峠登山口へ下山。
夜叉神ヒュッテでお風呂に入り、ざる蕎麦ビール。汚くて臭い自分に良くしてくれた。本当にありがたかった。
2025年08月18日 14:18撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
5
8/18 14:18
夜叉神ヒュッテでお風呂に入り、ざる蕎麦ビール。汚くて臭い自分に良くしてくれた。本当にありがたかった。
撮影機器:

感想

 南アルプス全山縦走。正しい定義は曖昧だが、登山を初めてからずっと憧れを持っていた。
昨年、自分なりに準備をして挑戦したが、仙丈ヶ岳の手前で足を痛め、北沢峠から下山した。
その教訓を胸に、今年はより準備を整え再挑戦した。

 この手の記録は、少し調べれば結構沢山ある。今年でも池口岳から甲斐駒まで3日で抜けている記録もある。しかし、去年の自分には出来なかった。目標未達に至った要因を自分なりに考えて、やれる範囲で改善していった。
普段のランニングでも坂を走るようにして、週に1,2回は10kg背負ってランニング、2ヶ月前(遅いやろ)からジムに入会してバーベルスクワット、仕事終わりから寝ずに登山口まで車を走らせそのままツェルト泊登山、お金を結構使って荷物の軽量化を実施。
そんな努力(自分的には頑張りました)の甲斐もあり、天候にも恵まれ無事に予定通りに歩き通す事が出来た。去年の自分と比べ、今年の自分が成長出来た事が本当に嬉しい。


*小河内岳手前はスマホ操作ミス、南御室小屋〜夜叉神峠付近はスマホの不調でログが飛んでいるが、ちゃんと歩いたんでよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

お疲れ様です。健脚過ぎて同じ人とは思えません。
ビックリ!すごすぎです!
5日目の朝日の写真ですが。雲の形に見覚えが…。
日時+写真拡大して確認。
同じ時間に同じ場所に居ました!
凄いミラクル。嬉し過ぎてコメントしてしまいました。
お気をつけてTJAR頑張って下さい。
2025/8/19 23:23
ねこたまさん、コメントありがとうございます。
あの日の朝日は綺麗でしたね、自分が縦走している間でも1番の日の出でした。
先を急いでいたので、写真を撮って直ぐに出発しましたが、自分もあの場所でゆっくりしたかったです!
TJAR を目指している訳では無いんですが、大好きなのでそう言って頂き嬉しいです!
ねこたまさんも良い夏休みだったみたいですね、レコを見ていて、楽しそうで羨ましいです(笑)
どうもありがとうございます!
2025/8/20 8:10
初めまして。
南アルプス全縦走お疲れ様です!
目標達成のための体力向上、軽量化の努力が報われた時たまらない達成ですね。
私も南アルプス繋げてみたいと思いました!
2025/8/19 23:40
azusaさん、コメントありがとうございます。
今年の目標が達成出来て、本当に嬉しかったです!
今までの失敗があったからこそ、努力の方向が定まったのかな、と感じてます。
azusa さんのレコも見ましたが、沢山歩いた夏休みだったようで、お疲れ様です。
ランニングの成果が出たようで、良かったですね!
どうもありがとうございます!
2025/8/20 8:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら