おはようございます
は~るばる来ました~富山~
薬師岳方面超快晴♬
3
9/2 5:12
おはようございます
は~るばる来ました~富山~
薬師岳方面超快晴♬
有峰林道6時開門
5時半到着で5番目
この後続々とやってきました
1
9/2 5:40
有峰林道6時開門
5時半到着で5番目
この後続々とやってきました
約30分で折立の駐車場到着
結構止まってます
トイレ有ります
2
約30分で折立の駐車場到着
結構止まってます
トイレ有ります
トイレの壁に熊情報
先日テン場に出没
今日も林道で見た人いました
熊鈴2個体制ですw
4
トイレの壁に熊情報
先日テン場に出没
今日も林道で見た人いました
熊鈴2個体制ですw
登山開始❗️
2
9/2 6:38
登山開始❗️
樹林帯の登り
1
9/2 6:46
樹林帯の登り
降雨でえぐれた箇所多数
1
9/2 7:20
降雨でえぐれた箇所多数
アラレちゃん
んちゃ😄
4
9/2 7:27
アラレちゃん
んちゃ😄
青淵三角点のあるベンチに到着
良い天気♬
剱岳や立山連峰見えます
4
9/2 7:55
青淵三角点のあるベンチに到着
良い天気♬
剱岳や立山連峰見えます
樹林帯を越えた辺りから花増えてきました♬
2
樹林帯を越えた辺りから花増えてきました♬
♬
2
♬
トーテムポールのようにカラフルな積雪深計測ポールとその向こうに有峰湖
5
トーテムポールのようにカラフルな積雪深計測ポールとその向こうに有峰湖
森林限界を越えるとキレイに整備された階段現れます
2年前に薬師岳に登った時は風雨で壊れて荒れてました
1
9/2 8:51
森林限界を越えるとキレイに整備された階段現れます
2年前に薬師岳に登った時は風雨で壊れて荒れてました
薬師岳もお出まし
ずっと見えてる贅沢な登り
4
9/2 9:13
薬師岳もお出まし
ずっと見えてる贅沢な登り
この辺りもキレイに直され整備されてました
ありがとうございます😊
4
9/2 9:27
この辺りもキレイに直され整備されてました
ありがとうございます😊
向こうに建物
1
9/2 9:43
向こうに建物
太郎平小屋到着❗️
3
太郎平小屋到着❗️
素晴らしい北アルプス最深部の光景
この後歩くと思うとワクワクします😊
7
9/2 10:38
素晴らしい北アルプス最深部の光景
この後歩くと思うとワクワクします😊
薬師岳もキレイに見えます
今回は登りませんが
9
9/2 10:38
薬師岳もキレイに見えます
今回は登りませんが
草原の木道を通って次の目的地へ
1
9/2 10:48
草原の木道を通って次の目的地へ
秋の足音がそこまで聞こえてきています♪
2
秋の足音がそこまで聞こえてきています♪
ここにも秋が
ナナカマド
奥に水晶岳♬
2
9/2 10:49
ここにも秋が
ナナカマド
奥に水晶岳♬
薬師沢に向け下っていきます
1
9/2 10:52
薬師沢に向け下っていきます
ドンドン下ります
折立からの樹林帯より断然歩いやすい
1
9/2 11:13
ドンドン下ります
折立からの樹林帯より断然歩いやすい
一気に谷の底まで下ってきました
第1川渡ポイント
この後何度か橋を渡ります
4
一気に谷の底まで下ってきました
第1川渡ポイント
この後何度か橋を渡ります
沢沿いは花多め♬
2
沢沿いは花多め♬
時々秋🍂
1
9/2 11:54
時々秋🍂
これからドンドン紅葉🍁進みますね
1
9/2 11:55
これからドンドン紅葉🍁進みますね
ラスボスのような目的地が近付いてきました
あの上は天空の楽園と呼ばれてますが
その前に地獄が....
3
9/2 12:26
ラスボスのような目的地が近付いてきました
あの上は天空の楽園と呼ばれてますが
その前に地獄が....
更に下って谷の最深部
ここも秘境
2
9/2 12:38
更に下って谷の最深部
ここも秘境
薬師沢小屋が近付いて来ました
沢の一番底にポツンと一軒家
ここでランチ休憩
5
9/2 12:41
薬師沢小屋が近付いて来ました
沢の一番底にポツンと一軒家
ここでランチ休憩
沢に架かる吊橋を渡ります
むっちゃスリリング😱
8
9/2 13:02
沢に架かる吊橋を渡ります
むっちゃスリリング😱
そしてスリリングな鉄梯子を下って左岸の岩壁沿いを進むと
1
そしてスリリングな鉄梯子を下って左岸の岩壁沿いを進むと
天空庭園への登り....と思って登ってエラい目に遭いました💦
ここではなく更に少し進んだ小滝の向こうに
3
9/2 13:21
天空庭園への登り....と思って登ってエラい目に遭いました💦
ここではなく更に少し進んだ小滝の向こうに
雲の平への激登りの取付きがあります
"直登"と書いてますw
2
9/2 13:23
雲の平への激登りの取付きがあります
"直登"と書いてますw
大岩ゴロゴロの激登りが延々と続きます
3
9/2 14:26
大岩ゴロゴロの激登りが延々と続きます
最初の木道出現
標高差460mの試練の激登りを経て漸く登り切ったと思ったら
1
9/2 14:44
最初の木道出現
標高差460mの試練の激登りを経て漸く登り切ったと思ったら
直ぐにまた大岩ゴロゴロの登りに💦
心が折れそう😭
2
9/2 14:57
直ぐにまた大岩ゴロゴロの登りに💦
心が折れそう😭
2度目の木道出現
多分これが楽園の始まり?
登りはこれで終わりにしてくれ〜😅
1
9/2 15:02
2度目の木道出現
多分これが楽園の始まり?
登りはこれで終わりにしてくれ〜😅
木道進んで一気に視界が開けました
漸く雲の平の西端に達したようです
5
木道進んで一気に視界が開けました
漸く雲の平の西端に達したようです
視界が開けて周りの山が見え出しました
黒部五郎岳
3
9/2 15:09
視界が開けて周りの山が見え出しました
黒部五郎岳
遠くに笠ヶ岳も見えます
(アップにしてます)
3
9/2 15:10
遠くに笠ヶ岳も見えます
(アップにしてます)
明日登る祖父岳、ワリモ岳方面
1
9/2 15:10
明日登る祖父岳、ワリモ岳方面
水晶岳も近付いてきた
いかにも岩山という山容
稜線ゴツゴツ
6
9/2 15:17
水晶岳も近付いてきた
いかにも岩山という山容
稜線ゴツゴツ
3
9/2 15:33
ここは雲の平奥日本庭園
360度見渡せる天空の楽園♬
4
9/2 15:33
ここは雲の平奥日本庭園
360度見渡せる天空の楽園♬
木道を進んで本日のお宿が見えてきた♬
漸く、ほんと漸くです
2
木道を進んで本日のお宿が見えてきた♬
漸く、ほんと漸くです
最後の秘境雲の平にポツンと佇む一軒家
屋根の形が特徴的
6
9/2 15:55
最後の秘境雲の平にポツンと佇む一軒家
屋根の形が特徴的
チェックインして着替えて2階のバルコニーから
目の前に水晶岳が見える贅沢な眺め♬
多分ここは俗世から離れてゆったりとした時の流れを楽しむ場所
2連泊される方もいました
4
9/2 16:25
チェックインして着替えて2階のバルコニーから
目の前に水晶岳が見える贅沢な眺め♬
多分ここは俗世から離れてゆったりとした時の流れを楽しむ場所
2連泊される方もいました
夕食です
名物石狩鍋と日持ちする食材を美味しく頂けるように工夫した料理
高野山の精進料理に近いかも
8
9/2 17:03
夕食です
名物石狩鍋と日持ちする食材を美味しく頂けるように工夫した料理
高野山の精進料理に近いかも
寝床も雰囲気はとても良いです
オシャレなんですがネェ
4
寝床も雰囲気はとても良いです
オシャレなんですがネェ
夜中土砂降りでした
2日目は覚悟して雨天山行フル装備で出発
3
9/3 4:59
夜中土砂降りでした
2日目は覚悟して雨天山行フル装備で出発
水晶岳方面へ
先ずは祖父岳目指します
ガスってますが降雨無く助かりました
1
9/3 5:16
水晶岳方面へ
先ずは祖父岳目指します
ガスってますが降雨無く助かりました
祖父岳に取付きます
1
9/3 5:53
祖父岳に取付きます
最後の登り
1
9/3 6:00
最後の登り
祖父岳登頂
今山行最初のピーク日本百高山2825m
雲の平山荘に連泊してゆったりと秘境を楽しまれると言う女性に撮ってもらいました
ありがとうございます😊
12
9/3 6:16
祖父岳登頂
今山行最初のピーク日本百高山2825m
雲の平山荘に連泊してゆったりと秘境を楽しまれると言う女性に撮ってもらいました
ありがとうございます😊
水晶岳の稜線上にあるワリモ北分岐で左折し
ピストンで水晶岳方面へ
後で戻ってきてワリモ岳方面へ向かいます
1
9/3 6:53
水晶岳の稜線上にあるワリモ北分岐で左折し
ピストンで水晶岳方面へ
後で戻ってきてワリモ岳方面へ向かいます
稜線の西側をトラバースしていきます
岩ゴツゴツですが意外と緩やか
2
9/3 6:54
稜線の西側をトラバースしていきます
岩ゴツゴツですが意外と緩やか
ここから水晶小屋までやや急登
1
9/3 7:16
ここから水晶小屋までやや急登
水晶小屋到着
ザックをデポさせてもらって水晶岳に向かおうとしたところで雨が降り出してきました💦
3
水晶小屋到着
ザックをデポさせてもらって水晶岳に向かおうとしたところで雨が降り出してきました💦
意を決して雨中出発したら直ぐに止みました♬
ガスガスだけど有難いです
岩ゴツゴツですが緩やかなトラバース
3
9/3 8:18
意を決して雨中出発したら直ぐに止みました♬
ガスガスだけど有難いです
岩ゴツゴツですが緩やかなトラバース
水晶岳2986m登頂❗️日本百名山46座目
もっと険しいと思っていたのでやや拍子抜けw
6
9/3 8:32
水晶岳2986m登頂❗️日本百名山46座目
もっと険しいと思っていたのでやや拍子抜けw
何も見えませんがセルフでバンザイ記念撮影🙌
9
9/3 8:35
何も見えませんがセルフでバンザイ記念撮影🙌
水晶小屋でホットココアで一息入れて次に向かいます
1
9/3 9:22
水晶小屋でホットココアで一息入れて次に向かいます
お花は復路でまとめて撮影
3
お花は復路でまとめて撮影
ワリモ北分岐まで戻ってきました
今回一番行きたい鷲羽岳方面へ
1
9/3 10:03
ワリモ北分岐まで戻ってきました
今回一番行きたい鷲羽岳方面へ
お〜風でガスが流されて辺りが見えてきました♬
ワリモ岳への稜線
5
9/3 10:12
お〜風でガスが流されて辺りが見えてきました♬
ワリモ岳への稜線
草紅葉所々始まってます
2
9/3 10:22
草紅葉所々始まってます
稜線進み最後岩をよじ登ってワレモ岳山頂到着❗️...
しましたが山頂標が探しても有りません💦
1
9/3 10:31
稜線進み最後岩をよじ登ってワレモ岳山頂到着❗️...
しましたが山頂標が探しても有りません💦
山頂標は1番高い場所では無く少し下がった山の斜面に有りましたw
3
9/3 10:40
山頂標は1番高い場所では無く少し下がった山の斜面に有りましたw
ワリモ岳を後にし今回1番行きたかった山に向かいます
2
9/3 10:52
ワリモ岳を後にし今回1番行きたかった山に向かいます
微かに見える山容
後少し
2
9/3 11:00
微かに見える山容
後少し
着きました鷲羽岳2924m登頂❗️
日本百名山47座目
水晶岳は誰もいませんでしたが結構賑わってます
撮影ありがとうございました😊
11
9/3 11:10
着きました鷲羽岳2924m登頂❗️
日本百名山47座目
水晶岳は誰もいませんでしたが結構賑わってます
撮影ありがとうございました😊
山頂でガス抜け待つも抜けなかったので諦めて下り始めると再び辺りが見え出してきました♬
2
9/3 11:21
山頂でガス抜け待つも抜けなかったので諦めて下り始めると再び辺りが見え出してきました♬
眼下に赤い屋根の三俣山荘も見えます
6
9/3 11:23
眼下に赤い屋根の三俣山荘も見えます
鷲羽岳方面振り返ると青空も覗いてる♬
2
9/3 11:24
鷲羽岳方面振り返ると青空も覗いてる♬
槍方面も見えてきた〜♬
北鎌尾根と手前の赤いのは赤岳?
残念ながら穂先は雲の中ですがどこかで見れるかも
1
9/3 11:37
槍方面も見えてきた〜♬
北鎌尾根と手前の赤いのは赤岳?
残念ながら穂先は雲の中ですがどこかで見れるかも
三俣山荘へ下りながら何度も振り返って鷲羽岳が見えてるか確認
半分諦めていた今山行で1番見たかった景色が見れそうです♬
3
9/3 11:41
三俣山荘へ下りながら何度も振り返って鷲羽岳が見えてるか確認
半分諦めていた今山行で1番見たかった景色が見れそうです♬
空は雲多いですが目線のガスは完全に抜けました♬
三俣蓮華岳もよく見えます
4
9/3 11:41
空は雲多いですが目線のガスは完全に抜けました♬
三俣蓮華岳もよく見えます
伊藤新道の分岐
無風となり再びガスで景色が見えなくなることも当分無さそうです
2
9/3 11:44
伊藤新道の分岐
無風となり再びガスで景色が見えなくなることも当分無さそうです
三俣山荘到着❗️
しばらくガスが湧くことも無さそうなのでランチ休憩します
3
三俣山荘到着❗️
しばらくガスが湧くことも無さそうなのでランチ休憩します
先ずはコーラで乾いた喉を潤し
オシャレな雰囲気の食堂で
三俣オリジナルカレー頂きました😊
山で食べるカレーは美味い😋
6
先ずはコーラで乾いた喉を潤し
オシャレな雰囲気の食堂で
三俣オリジナルカレー頂きました😊
山で食べるカレーは美味い😋
ランチ後外に出るとヨシヨシ鷲羽岳クッキリ見えてます
3
9/3 12:23
ランチ後外に出るとヨシヨシ鷲羽岳クッキリ見えてます
双六岳も行きたかったけどまたの機会に
1
9/3 12:23
双六岳も行きたかったけどまたの機会に
三俣蓮華岳を巻いて黒部五郎方面行けますが
勿論三俣蓮華登りますよ
2
9/3 12:28
三俣蓮華岳を巻いて黒部五郎方面行けますが
勿論三俣蓮華登りますよ
この景色を見るために❗️
今回の山旅で1番見たかった鷲羽岳のこの景色♬
4
9/3 12:29
この景色を見るために❗️
今回の山旅で1番見たかった鷲羽岳のこの景色♬
名の由来である鷲が羽ばたいているように見えるこの山容....カッコいい〜♬
もう少し高度を上げたところから
7
9/3 12:37
名の由来である鷲が羽ばたいているように見えるこの山容....カッコいい〜♬
もう少し高度を上げたところから
見惚れる山容♬
何度も振り返ってしまいます
5
9/3 12:37
見惚れる山容♬
何度も振り返ってしまいます
そして遂に槍様お目見え😊
一瞬でも見れて感動♬
8
9/3 13:11
そして遂に槍様お目見え😊
一瞬でも見れて感動♬
意外とキツい三俣蓮華への登り
2
9/3 13:14
意外とキツい三俣蓮華への登り
双六岳か~?と思ったら手前の丸山ですね
双六は左奥にチラ見え
1
9/3 13:21
双六岳か~?と思ったら手前の丸山ですね
双六は左奥にチラ見え
おー雷鳥♬
突然の出会い
6
9/3 13:23
おー雷鳥♬
突然の出会い
2匹親鳥ですね
ひなは見当たりませんでした
5
9/3 13:24
2匹親鳥ですね
ひなは見当たりませんでした
三俣峠から最後の急登をつづら折れで登ります
1
9/3 13:30
三俣峠から最後の急登をつづら折れで登ります
日本三百名山三俣蓮華岳2841m登頂
20Lザックで2泊3日で来られているトレラン風のお兄さんに撮ってもらいましたありがとうございます😊
11
9/3 13:42
日本三百名山三俣蓮華岳2841m登頂
20Lザックで2泊3日で来られているトレラン風のお兄さんに撮ってもらいましたありがとうございます😊
三俣蓮華岳に着く頃には鷲羽岳は再びガスの中に
キレイな山容見れたのは本当にラッキーでした
2
9/3 13:45
三俣蓮華岳に着く頃には鷲羽岳は再びガスの中に
キレイな山容見れたのは本当にラッキーでした
それでは本日のお宿に向かいます
1
9/3 13:47
それでは本日のお宿に向かいます
多少のアップダウンは有りますが基本下りの快適な稜線歩き
2
9/3 14:04
多少のアップダウンは有りますが基本下りの快適な稜線歩き
この稜線ナナカマド群生
紅葉シーズンには素晴らしい光景となりそうです
2
9/3 14:04
この稜線ナナカマド群生
紅葉シーズンには素晴らしい光景となりそうです
本日は黒部五郎小屋にお世話になります
2
9/3 14:27
本日は黒部五郎小屋にお世話になります
チングルマ綿毛
4
9/3 14:30
チングルマ綿毛
この稜線上にはチングルマたくさん♬
きっと7月は咲き乱れていたんでしょうね
6
9/3 14:31
この稜線上にはチングルマたくさん♬
きっと7月は咲き乱れていたんでしょうね
漸く眼下に小屋が見えてきた
1
9/3 14:40
漸く眼下に小屋が見えてきた
最後は稜線上から谷間の小屋まで標高差200mの岩場を一気に下ります
1
9/3 14:52
最後は稜線上から谷間の小屋まで標高差200mの岩場を一気に下ります
本日のお宿黒部五郎小屋到着❗️
5
本日のお宿黒部五郎小屋到着❗️
あの小高い稜線から岩場の激下りを下ってきました
本日最後の試練w
1
9/3 15:11
あの小高い稜線から岩場の激下りを下ってきました
本日最後の試練w
夕食は1回目17時から食堂は畳です
ボリューム満点💯
お弁当はちらし寿司におかずたっぷり
6
夕食は1回目17時から食堂は畳です
ボリューム満点💯
お弁当はちらし寿司におかずたっぷり
小屋の設備もとてもキレイで充実してます
洗面所には紙コップと自動開閉ゴミ箱
トイレは洋式でこちらにも自動開閉ゴミ箱
充電コンセントも至る所に有ります
その他乾燥室は物凄く暑くて直ぐ乾きます
4
小屋の設備もとてもキレイで充実してます
洗面所には紙コップと自動開閉ゴミ箱
トイレは洋式でこちらにも自動開閉ゴミ箱
充電コンセントも至る所に有ります
その他乾燥室は物凄く暑くて直ぐ乾きます
最終日5時スタート
昨夜も激しい降雨がありましたが
スッキリと晴れ渡っています♬
3
9/4 5:05
最終日5時スタート
昨夜も激しい降雨がありましたが
スッキリと晴れ渡っています♬
黒部五郎カールコースで行きます
1
9/4 5:05
黒部五郎カールコースで行きます
薬師岳も朝はクッキリ
3
9/4 5:12
薬師岳も朝はクッキリ
水晶岳のギザギザと右は祖父岳
1
9/4 5:13
水晶岳のギザギザと右は祖父岳
双六岳方面から陽が昇ります
2
9/4 5:27
双六岳方面から陽が昇ります
これから登る黒部五郎岳
草紅葉始まってます
3
9/4 5:30
これから登る黒部五郎岳
草紅葉始まってます
あれだけ晴れてたのにもう雲が広がり出しています
今日は台風接近で下り坂
1
9/4 5:45
あれだけ晴れてたのにもう雲が広がり出しています
今日は台風接近で下り坂
あるところまで来ると急に視界が開けて黒部五郎カールが一望できます♬
1
9/4 5:54
あるところまで来ると急に視界が開けて黒部五郎カールが一望できます♬
素晴らしいカール地形♬
見れてよかった
3
9/4 6:00
素晴らしいカール地形♬
見れてよかった
カールの向かって左側に黒部五郎岳の山頂があります
カールの底を進んだ後急登でカール上部へ
5
9/4 6:04
カールの向かって左側に黒部五郎岳の山頂があります
カールの底を進んだ後急登でカール上部へ
振り返ってこの辺りが熊の目撃情報あった付近
1
9/4 6:14
振り返ってこの辺りが熊の目撃情報あった付近
黒部五郎の名の由来の岩ゴロゴロな所を進んでいると、
1
9/4 6:15
黒部五郎の名の由来の岩ゴロゴロな所を進んでいると、
本日も雷鳥2匹に遭遇♬
5
本日も雷鳥2匹に遭遇♬
カール地形の底を歩き切ってドンつきから急登に取付きます
2
9/4 6:32
カール地形の底を歩き切ってドンつきから急登に取付きます
なかなかの急登と岩💦
1
9/4 6:36
なかなかの急登と岩💦
カール上部に到達❗️
肩と呼ばれる方向に進みます
1
9/4 6:43
カール上部に到達❗️
肩と呼ばれる方向に進みます
稜線に出ると一瞬だけ雲間より剱岳が見えました
2
9/4 6:48
稜線に出ると一瞬だけ雲間より剱岳が見えました
カールの底方面にはすでにガスが立ち込めてきました
5時からの朝食食べて出発された方はカールの絶景見れたかな?
1
9/4 6:48
カールの底方面にはすでにガスが立ち込めてきました
5時からの朝食食べて出発された方はカールの絶景見れたかな?
黒部五郎の肩到着
登頂後はここから太郎平方面へ向かいます
2
9/4 6:52
黒部五郎の肩到着
登頂後はここから太郎平方面へ向かいます
立ち込めたガスが時折晴れて山頂が姿を現します
後少し
2
9/4 6:53
立ち込めたガスが時折晴れて山頂が姿を現します
後少し
カール方向も一緒ガスが抜けました
雲海の向こうに水晶岳
3
9/4 6:54
カール方向も一緒ガスが抜けました
雲海の向こうに水晶岳
ビクトリーロード♬
このまま晴れといて〜
1
9/4 7:01
ビクトリーロード♬
このまま晴れといて〜
黒部五郎岳2840m登頂❗️日本百名山48座目
6
9/4 7:07
黒部五郎岳2840m登頂❗️日本百名山48座目
振り返るとブロッケン♬
4
9/4 7:05
振り返るとブロッケン♬
バンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました😊
9
9/4 7:12
バンザイ記念撮影🙌
撮影ありがとうございました😊
黒部五郎の肩から太郎平へ
1
9/4 7:20
黒部五郎の肩から太郎平へ
快適な稜線歩き
ガスって無ければ素晴らしい光景でしょうね
1
9/4 7:33
快適な稜線歩き
ガスって無ければ素晴らしい光景でしょうね
中俣乗越通過
平坦で乗越って感じじゃないけどねw
1
9/4 8:15
中俣乗越通過
平坦で乗越って感じじゃないけどねw
でも直ぐに赤木岳への登りのなるのでやっぱり乗越ですね
1
9/4 8:18
でも直ぐに赤木岳への登りのなるのでやっぱり乗越ですね
あれが赤木岳か
1
9/4 8:25
あれが赤木岳か
段差のある岩ゴロゴロで両サイドからクマザサが迫る地味な急登は何気にキツい💦
1
9/4 8:28
段差のある岩ゴロゴロで両サイドからクマザサが迫る地味な急登は何気にキツい💦
先ほどのは小ピーク
次のピークが見えてきたけどあれも偽ピーク
と言う具合に赤木岳へは何度も偽ピークを越えていきます
1
9/4 8:39
先ほどのは小ピーク
次のピークが見えてきたけどあれも偽ピーク
と言う具合に赤木岳へは何度も偽ピークを越えていきます
そして最後は岩岩の急登を登って
1
9/4 8:45
そして最後は岩岩の急登を登って
漸く赤木岳山頂到着
辿り着くのに思った以上に苦労しました
5
9/4 8:50
漸く赤木岳山頂到着
辿り着くのに思った以上に苦労しました
赤木岳を後にし次のピーク北ノ俣岳へ
ガスが抜けてきました
1
9/4 9:13
赤木岳を後にし次のピーク北ノ俣岳へ
ガスが抜けてきました
殆ど登り返しの無い快適な道
1
9/4 9:16
殆ど登り返しの無い快適な道
難なく北ノ俣岳到着
2
9/4 9:40
難なく北ノ俣岳到着
2年前の残雪期に来た時は
北アルプスを裏から一望の素晴らしい眺望でしたがガスガスで何も見えません😢
3
9/4 9:41
2年前の残雪期に来た時は
北アルプスを裏から一望の素晴らしい眺望でしたがガスガスで何も見えません😢
お昼に太郎平小屋でラーメンを食べるべく北ノ俣岳を後にします
1
9/4 9:47
お昼に太郎平小屋でラーメンを食べるべく北ノ俣岳を後にします
赤牛岳がガスの狭間から見えました
ガスが無ければ本当に素晴らしい景色なんですよねこの辺りは
1
9/4 9:48
赤牛岳がガスの狭間から見えました
ガスが無ければ本当に素晴らしい景色なんですよねこの辺りは
木道のこの感じが素敵です♬
2
9/4 9:50
木道のこの感じが素敵です♬
薬師岳山頂付近はずーっと雲の中
早朝キレイに見えていたのに
2
9/4 10:06
薬師岳山頂付近はずーっと雲の中
早朝キレイに見えていたのに
太郎平小屋の赤い屋根が見えてきた
なんとか食堂OPENの11時迄には辿り着きたい
1
9/4 10:08
太郎平小屋の赤い屋根が見えてきた
なんとか食堂OPENの11時迄には辿り着きたい
右手には2日前に歩いた薬師沢と谷間と奥に雲の平
1
9/4 10:42
右手には2日前に歩いた薬師沢と谷間と奥に雲の平
小屋が近付いてきた
なんとか11時前に着けそう♬
3
9/4 10:43
小屋が近付いてきた
なんとか11時前に着けそう♬
一番手でラーメンにありつけました♬
但し行者ニンニクが品切れで太郎ラーメンは今回もお預けとなりました😢
それでは折立に向け下山します
7
9/4 11:04
一番手でラーメンにありつけました♬
但し行者ニンニクが品切れで太郎ラーメンは今回もお預けとなりました😢
それでは折立に向け下山します
途中少しだけ雨に降られましたが大きく崩れることなく下山出来ました
1
9/4 13:07
途中少しだけ雨に降られましたが大きく崩れることなく下山出来ました
ご褒美コーラを登山口の自販機で買えるのはありがたい😁
3
9/4 13:11
ご褒美コーラを登山口の自販機で買えるのはありがたい😁
駐車場到着
温泉入ってゆっくり帰ります
お疲れ様でした〜
5
9/4 13:18
駐車場到着
温泉入ってゆっくり帰ります
お疲れ様でした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する