ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8665618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

高天原温泉 立山室堂から薬師岳に縦走して湯俣へ

2025年09月05日(金) 〜 2025年09月10日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
42:22
距離
70.8km
登り
4,600m
下り
5,963m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:33
休憩
0:03
合計
0:36
距離 1.6km 登り 37m 下り 95m
13:04
10
13:14
8
13:22
13:24
1
13:25
13:26
7
13:33
7
13:40
2日目
山行
9:39
休憩
1:20
合計
10:59
距離 14.5km 登り 1,497m 下り 1,602m
3:10
9
3:19
5
3:24
21
3:45
38
4:23
40
5:03
7
5:10
6
5:16
13
5:29
5:38
5
5:43
25
6:08
6:18
38
6:56
7:05
52
7:57
7:58
49
8:47
34
9:21
9:30
86
10:56
11:36
84
13:00
32
13:32
13:34
35
3日目
山行
7:37
休憩
1:22
合計
8:59
距離 14.1km 登り 853m 下り 1,209m
3:25
67
4:32
4:36
101
6:17
6:18
67
7:25
8:09
11
8:40
24
9:04
20
9:24
9:27
19
9:46
10:10
50
11:00
11:02
7
11:09
9
11:18
11:22
12
11:34
5
11:39
35
12:14
10
4日目
山行
6:11
休憩
3:46
合計
9:57
距離 9.4km 登り 825m 下り 616m
5:41
103
7:24
7:32
30
8:02
16
8:18
8:38
33
9:11
17
9:28
9:29
3
9:32
9:37
39
10:16
35
12:01
9
12:10
15:22
16
5日目
山行
8:34
休憩
1:11
合計
9:45
距離 15.6km 登り 1,226m 下り 1,938m
3:50
1
3:51
3:52
4
4:35
4:36
84
6:00
6
6:06
6:07
9
6:16
6:18
33
6:51
7:04
1
7:05
7:30
26
7:56
72
9:08
9:11
45
9:56
10:16
81
11:37
11:42
101
13:23
12
13:35
6日目
山行
2:41
休憩
0:03
合計
2:44
距離 15.5km 登り 163m 下り 503m
6:10
36
6:46
17
7:03
15
8:52
2
8:54
ゴール地点
天候 1日目:午前中は雨。昼過ぎに室堂に着くと青空。夕方頃には小雨が降り出していた。
2日目:朝から夜まで快晴。
3日目:夜は星が見えていたが早朝から標高の高い所では霧に包まれる。薬師沢小屋では曇り時々晴れという状態。
4日目:朝の内は青空が見えていたが8時頃から2時間弱の間強めの雨。以降は徐々に晴れ。
5日目:朝から快晴。午後は徐々に雲が出ていたが概ね良い天気が続いていた。
6日目:晴れ。昼頃には稜線は雲の中に入っているように下からは見えた。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
〇行き
富山駅から室堂までは立山黒部アルペンルートを利用
https://www.alpen-route.com/timetable/

〇帰り
七倉山荘から信濃大町駅までは裏銀座登山バスを利用
https://uraginzabus.com/
コース状況/
危険箇所等
今回歩いた中では次の3箇所に急斜面が多く特に慎重に歩く必要があると感じた。
・越中沢岳〜スゴ乗越
・薬師沢小屋〜アラスカ庭園
・真砂岳〜湯俣岳

湯俣の墳湯丘へ行くには太股〜腰の辺りまで川の中に入る必要がある。
初めて行く場合は山荘等でルートの確認は必須。
その他周辺情報 七倉山荘
https://webmarunaka.com/nanakura/

BACCA/麦香ブルーイング
https://www.bacca.work/
予約できる山小屋
立山室堂山荘
七倉山荘
雷鳥が描かれた電車で立山駅に向かう。
2025年09月05日 09:17撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/5 9:17
雷鳥が描かれた電車で立山駅に向かう。
平日で朝早くもない時間なので人は少なかった。
2025年09月05日 09:17撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/5 9:17
平日で朝早くもない時間なので人は少なかった。
室堂に到着。雨かと思ったら意外と良い天気。
2025年09月05日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:57
室堂に到着。雨かと思ったら意外と良い天気。
天気が良いので少し散歩して宿に向かう。
2025年09月05日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 13:06
天気が良いので少し散歩して宿に向かう。
立山の山頂方面は雲に覆われているが天気は良い。
2025年09月05日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:06
立山の山頂方面は雲に覆われているが天気は良い。
みくりが池。青空で出ているおかげで青色で綺麗。
2025年09月05日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 13:11
みくりが池。青空で出ているおかげで青色で綺麗。
ミヤマリンドウ。
2025年09月05日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:12
ミヤマリンドウ。
ヨツバシオガマ。まだ咲いていた。
2025年09月05日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:12
ヨツバシオガマ。まだ咲いていた。
ミヤマダイモンジソウ。
2025年09月05日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:12
ミヤマダイモンジソウ。
ウサギギク。
2025年09月05日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:13
ウサギギク。
ミヤマリンドウは多くの場所で咲いていた。
2025年09月05日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 13:13
ミヤマリンドウは多くの場所で咲いていた。
チングルマは完全に綿毛。
2025年09月05日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:14
チングルマは完全に綿毛。
みくりが池。
2025年09月05日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:16
みくりが池。
地獄谷。
2025年09月05日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:23
地獄谷。
風が穏やかなので池に映り込む。
2025年09月05日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:23
風が穏やかなので池に映り込む。
地獄谷の景色は好き。
2025年09月05日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:28
地獄谷の景色は好き。
長い期間閉鎖されている遊歩道はいつか歩きたい。
2025年09月05日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:28
長い期間閉鎖されている遊歩道はいつか歩きたい。
地獄谷と大日岳方面。
2025年09月05日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:28
地獄谷と大日岳方面。
血の池。赤茶色が特徴的。
2025年09月05日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:32
血の池。赤茶色が特徴的。
山頂方面が雲に隠れていても良い景色。
2025年09月05日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:36
山頂方面が雲に隠れていても良い景色。
雷鳥荘前の丘からの眺め。
2025年09月05日 13:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:39
雷鳥荘前の丘からの眺め。
雷鳥荘の夕食。
2025年09月05日 17:33撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/5 17:33
雷鳥荘の夕食。
温泉に入って麓から持ってきたビールをひたすら飲む日でした。
2025年09月05日 18:00撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/5 18:00
温泉に入って麓から持ってきたビールをひたすら飲む日でした。
朝食用のお弁当をいただく。
2025年09月06日 02:32撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/6 2:32
朝食用のお弁当をいただく。
サクッと浄土山に登って雄山を眺める。
2025年09月06日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:02
サクッと浄土山に登って雄山を眺める。
剱岳方面へ続く峰々。朝焼けの雲と共に美しい景色。
2025年09月06日 05:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:02
剱岳方面へ続く峰々。朝焼けの雲と共に美しい景色。
薬師岳方面。
2025年09月06日 05:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:14
薬師岳方面。
龍王岳に登る途中、あまりに良い景色だった立山と剱岳。
2025年09月06日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:20
龍王岳に登る途中、あまりに良い景色だった立山と剱岳。
劔岳方面。日本海側は雲海が広がっている。
2025年09月06日 05:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:21
劔岳方面。日本海側は雲海が広がっている。
日の出の瞬間を見れた。立山と共に美しい。
2025年09月06日 05:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 5:22
日の出の瞬間を見れた。立山と共に美しい。
朝日を浴び始める立山と剱岳。
2025年09月06日 05:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 5:23
朝日を浴び始める立山と剱岳。
龍王岳の山頂。朝日が眩しい。
2025年09月06日 05:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 5:28
龍王岳の山頂。朝日が眩しい。
龍王岳山頂。
2025年09月06日 05:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:28
龍王岳山頂。
龍王岳山頂から眺める立山と剱岳。
2025年09月06日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:29
龍王岳山頂から眺める立山と剱岳。
剱岳。
2025年09月06日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:29
剱岳。
浄土山と大日岳。
2025年09月06日 05:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:29
浄土山と大日岳。
針ノ木岳や富士山方面。綺麗に晴れている。
2025年09月06日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:30
針ノ木岳や富士山方面。綺麗に晴れている。
薬師岳方面。綺麗な朝焼け。
2025年09月06日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:30
薬師岳方面。綺麗な朝焼け。
富士山と八ヶ岳、南アルプス。
2025年09月06日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:30
富士山と八ヶ岳、南アルプス。
八ヶ岳と富士山。
2025年09月06日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:30
八ヶ岳と富士山。
富士山と南アルプス。
2025年09月06日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:31
富士山と南アルプス。
薬師岳から水晶岳。
2025年09月06日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 5:31
薬師岳から水晶岳。
五色ヶ原と薬師岳。
2025年09月06日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 5:31
五色ヶ原と薬師岳。
水晶岳と槍ヶ岳。
2025年09月06日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:32
水晶岳と槍ヶ岳。
読売新道、赤牛岳、水晶岳。
2025年09月06日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:32
読売新道、赤牛岳、水晶岳。
野口五郎岳と槍ヶ岳。
2025年09月06日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:32
野口五郎岳と槍ヶ岳。
白山も綺麗に見えていた。
2025年09月06日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:33
白山も綺麗に見えていた。
裏銀座からの槍ヶ岳。
2025年09月06日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:33
裏銀座からの槍ヶ岳。
薬師岳からの槍ヶ岳。
2025年09月06日 05:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:33
薬師岳からの槍ヶ岳。
龍王岳と立山。
2025年09月06日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:53
龍王岳と立山。
獅子岳に到着。
2025年09月06日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:59
獅子岳に到着。
獅子岳から龍王岳と立山を眺める。
2025年09月06日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 6:59
獅子岳から龍王岳と立山を眺める。
獅子岳から眺める薬師岳方面。
2025年09月06日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:00
獅子岳から眺める薬師岳方面。
五色ヶ原と薬師岳。
2025年09月06日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:00
五色ヶ原と薬師岳。
薬師岳。
2025年09月06日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:01
薬師岳。
水晶岳、野口五郎岳、槍ヶ岳。
2025年09月06日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:01
水晶岳、野口五郎岳、槍ヶ岳。
針ノ木岳から後立山連峰。
2025年09月06日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:01
針ノ木岳から後立山連峰。
針ノ木岳から烏帽子岳方面。
2025年09月06日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:01
針ノ木岳から烏帽子岳方面。
水晶岳から裏銀座の峰々。
2025年09月06日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:02
水晶岳から裏銀座の峰々。
読売新道からの赤牛岳、水晶岳。
2025年09月06日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 7:02
読売新道からの赤牛岳、水晶岳。
野口五郎岳と槍ヶ岳。
2025年09月06日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:02
野口五郎岳と槍ヶ岳。
五色ヶ原と薬師岳。
2025年09月06日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:02
五色ヶ原と薬師岳。
白山。
2025年09月06日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 7:03
白山。
獅子岳から下っていくと五色ヶ原の景色が変化していく。
2025年09月06日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:19
獅子岳から下っていくと五色ヶ原の景色が変化していく。
五色ヶ原の険しい断面。
2025年09月06日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:19
五色ヶ原の険しい断面。
五色ヶ原と薬師岳。標高を下げて眺めると雰囲気が変わる。
2025年09月06日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:19
五色ヶ原と薬師岳。標高を下げて眺めると雰囲気が変わる。
水晶岳を中心に北アルプスを眺める。
2025年09月06日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:20
水晶岳を中心に北アルプスを眺める。
水晶岳から裏銀座の峰々。
2025年09月06日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:20
水晶岳から裏銀座の峰々。
針ノ木岳方面。
2025年09月06日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:20
針ノ木岳方面。
五色ヶ原へ向かって登る。
2025年09月06日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:04
五色ヶ原へ向かって登る。
五色ヶ原の穏やかな景色とはかけ離れた景色。
2025年09月06日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:04
五色ヶ原の穏やかな景色とはかけ離れた景色。
獅子岳を振り返る。
2025年09月06日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:04
獅子岳を振り返る。
五色ヶ原の木道歩き。
2025年09月06日 08:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:16
五色ヶ原の木道歩き。
五色ヶ原山荘が見えてきた。
2025年09月06日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 8:30
五色ヶ原山荘が見えてきた。
五色ヶ原はのどかで良い。
2025年09月06日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:30
五色ヶ原はのどかで良い。
立山方面を振り返る。
2025年09月06日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:30
立山方面を振り返る。
槍ヶ岳や裏銀座方面。
2025年09月06日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:31
槍ヶ岳や裏銀座方面。
ミヤマリンドウ。
2025年09月06日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:32
ミヤマリンドウ。
チングルマの綿毛。
2025年09月06日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 8:32
チングルマの綿毛。
オヤマリンドウ。
2025年09月06日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:34
オヤマリンドウ。
立山と龍王岳。
2025年09月06日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:38
立山と龍王岳。
針ノ木岳方面。
2025年09月06日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:38
針ノ木岳方面。
五色ヶ原山荘。ここにも再び宿泊したい。
2025年09月06日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 8:38
五色ヶ原山荘。ここにも再び宿泊したい。
五色ヶ原山荘と立山。
2025年09月06日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:02
五色ヶ原山荘と立山。
立山から剱岳、大日岳方面の眺め。晴れていると本当に最高の所。
2025年09月06日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 9:17
立山から剱岳、大日岳方面の眺め。晴れていると本当に最高の所。
立山と五色ヶ原。何度でも振り返って進まない。
2025年09月06日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:17
立山と五色ヶ原。何度でも振り返って進まない。
立山と剱岳。
2025年09月06日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:17
立山と剱岳。
立山。
2025年09月06日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:17
立山。
剱岳。まだ登っていない最後の北アルプスの山。
2025年09月06日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:17
剱岳。まだ登っていない最後の北アルプスの山。
後立山連峰。
2025年09月06日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:17
後立山連峰。
五色ヶ原の池塘と針ノ木岳。
2025年09月06日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:18
五色ヶ原の池塘と針ノ木岳。
鳶山から薬師岳方面を眺める。越中沢岳へ続く道がとても良い。
2025年09月06日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:23
鳶山から薬師岳方面を眺める。越中沢岳へ続く道がとても良い。
大きな薬師岳。
2025年09月06日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:23
大きな薬師岳。
赤牛岳と水晶岳。
2025年09月06日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:23
赤牛岳と水晶岳。
越中沢岳。その奥には雲ノ平と笠ヶ岳、黒部五郎岳。
2025年09月06日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:23
越中沢岳。その奥には雲ノ平と笠ヶ岳、黒部五郎岳。
赤牛岳。ここから見ると迫力がある。
2025年09月06日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:24
赤牛岳。ここから見ると迫力がある。
裏銀座の峰々。
2025年09月06日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:24
裏銀座の峰々。
赤牛岳、水晶岳と裏銀座の峰々。
2025年09月06日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:24
赤牛岳、水晶岳と裏銀座の峰々。
五色ヶ原と針ノ木岳方面。
2025年09月06日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:24
五色ヶ原と針ノ木岳方面。
後立山連峰と立山。
2025年09月06日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:24
後立山連峰と立山。
五色ヶ原と立山。
2025年09月06日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:24
五色ヶ原と立山。
越中沢岳と薬師岳。
2025年09月06日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:43
越中沢岳と薬師岳。
越中沢岳と裏銀座の峰々。
2025年09月06日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:43
越中沢岳と裏銀座の峰々。
黒部湖と針ノ木岳が見える。
2025年09月06日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:02
黒部湖と針ノ木岳が見える。
振り返ると鳶山と立山。
2025年09月06日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:38
振り返ると鳶山と立山。
越中沢岳の山頂に到着。
2025年09月06日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 10:58
越中沢岳の山頂に到着。
越中沢岳から薬師岳を眺める。
2025年09月06日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:59
越中沢岳から薬師岳を眺める。
スゴの頭と薬師岳。
2025年09月06日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:59
スゴの頭と薬師岳。
赤牛岳、水晶岳方面。
2025年09月06日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:59
赤牛岳、水晶岳方面。
赤牛岳、水晶岳から裏銀座の峰々。
2025年09月06日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 11:00
赤牛岳、水晶岳から裏銀座の峰々。
薬師岳がとても綺麗に見える。
2025年09月06日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:00
薬師岳がとても綺麗に見える。
薬師岳から雲ノ平、黒部五郎岳、水晶岳。
2025年09月06日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:01
薬師岳から雲ノ平、黒部五郎岳、水晶岳。
赤牛岳と水晶岳を正面に眺める。
2025年09月06日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:01
赤牛岳と水晶岳を正面に眺める。
赤牛岳と水晶岳。
2025年09月06日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:02
赤牛岳と水晶岳。
黒部五郎岳と笠ヶ岳。
2025年09月06日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:02
黒部五郎岳と笠ヶ岳。
水晶岳と祖父岳。
2025年09月06日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:03
水晶岳と祖父岳。
赤牛岳と水晶岳、野口五郎岳。
2025年09月06日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:03
赤牛岳と水晶岳、野口五郎岳。
野口五郎岳、三ッ岳。
2025年09月06日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:03
野口五郎岳、三ッ岳。
この辺が不動岳等の山だろうか。
2025年09月06日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:03
この辺が不動岳等の山だろうか。
針ノ木岳から烏帽子岳方面へ続く峰々。この辺は未開拓エリア。
2025年09月06日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 11:04
針ノ木岳から烏帽子岳方面へ続く峰々。この辺は未開拓エリア。
後立山連峰。
2025年09月06日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:04
後立山連峰。
後立山連峰と立山。
2025年09月06日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:04
後立山連峰と立山。
針ノ木岳。
2025年09月06日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:04
針ノ木岳。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳。
2025年09月06日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 11:05
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳。
後立山連峰と立山、剱岳。
2025年09月06日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:05
後立山連峰と立山、剱岳。
越中沢岳から立山へ続く稜線を眺める。
2025年09月06日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:05
越中沢岳から立山へ続く稜線を眺める。
五色ヶ原越しの立山、剱岳。
2025年09月06日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:06
五色ヶ原越しの立山、剱岳。
立山から大日岳方面。
2025年09月06日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:06
立山から大日岳方面。
奥大日岳と大日岳。
2025年09月06日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:07
奥大日岳と大日岳。
立山と龍王岳、獅子岳。
2025年09月06日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 11:07
立山と龍王岳、獅子岳。
龍王岳、浄土山と剱岳。
2025年09月06日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:08
龍王岳、浄土山と剱岳。
剱岳。
2025年09月06日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:08
剱岳。
薬師岳。
2025年09月06日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:08
薬師岳。
赤牛岳、水晶岳、雲ノ平、黒部五郎岳。
2025年09月06日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:32
赤牛岳、水晶岳、雲ノ平、黒部五郎岳。
水晶岳と高天原方面。
2025年09月06日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:33
水晶岳と高天原方面。
この日の宿、スゴ乗越小屋も見える。
2025年09月06日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:33
この日の宿、スゴ乗越小屋も見える。
弥陀ヶ原方面。
2025年09月06日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:33
弥陀ヶ原方面。
越中沢岳の山頂を振り返る。
2025年09月06日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:41
越中沢岳の山頂を振り返る。
少し下った所から立山と後立山連峰を眺めるのも良い。
2025年09月06日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:41
少し下った所から立山と後立山連峰を眺めるのも良い。
雲ノ平を正面に右に薬師岳、左に水晶岳が見える景色が最高に良い縦走路。
2025年09月06日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:42
雲ノ平を正面に右に薬師岳、左に水晶岳が見える景色が最高に良い縦走路。
スゴの頭と赤牛岳。
2025年09月06日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:42
スゴの頭と赤牛岳。
スゴの頭と薬師岳。
2025年09月06日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:44
スゴの頭と薬師岳。
迫力のある赤牛岳を眺めながら歩けるのはこの縦走路くらい。
2025年09月06日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:44
迫力のある赤牛岳を眺めながら歩けるのはこの縦走路くらい。
標高を下げてくると景色も変化する。
2025年09月06日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:04
標高を下げてくると景色も変化する。
赤牛岳方面も。
2025年09月06日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:04
赤牛岳方面も。
スゴの頭から越中沢岳を眺める。
2025年09月06日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:57
スゴの頭から越中沢岳を眺める。
目の前には薬師岳のみ。
2025年09月06日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 12:58
目の前には薬師岳のみ。
高さが同じくらいだと雲ノ平は本当に平だと分かる。
2025年09月06日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 12:58
高さが同じくらいだと雲ノ平は本当に平だと分かる。
更に標高を下げるとスゴ乗越小屋や薬師岳を見上げるようになる。
2025年09月06日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 13:12
更に標高を下げるとスゴ乗越小屋や薬師岳を見上げるようになる。
雲ノ平方面。
2025年09月06日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:12
雲ノ平方面。
赤牛岳と水晶岳。
2025年09月06日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:12
赤牛岳と水晶岳。
スゴ乗越付近。この辺まで来ると赤牛岳と水晶岳が重ならなくなる。
2025年09月06日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:52
スゴ乗越付近。この辺まで来ると赤牛岳と水晶岳が重ならなくなる。
スゴ乗越小屋に到着。
2025年09月06日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 14:10
スゴ乗越小屋に到着。
スゴの頭と越中沢岳。
2025年09月06日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 14:10
スゴの頭と越中沢岳。
スゴ乗越小屋前からは赤牛岳が見える。
2025年09月06日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 14:10
スゴ乗越小屋前からは赤牛岳が見える。
これを室堂から担いできた。
2025年09月06日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 14:33
これを室堂から担いできた。
とても良い雰囲気の小屋。去年に続いて宿泊。夕食までダラダラとお酒を飲みながら過ごしました。
2025年09月06日 14:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 14:48
とても良い雰囲気の小屋。去年に続いて宿泊。夕食までダラダラとお酒を飲みながら過ごしました。
スゴ乗越小屋の夕食。とても美味しい。
2025年09月06日 17:50撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/6 17:50
スゴ乗越小屋の夕食。とても美味しい。
夕方。夕焼けと満月が綺麗。
2025年09月06日 18:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 18:13
夕方。夕焼けと満月が綺麗。
夕焼けのスゴの頭と越中沢岳。
2025年09月06日 18:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 18:13
夕焼けのスゴの頭と越中沢岳。
とても良い夕焼けの時間でした。
2025年09月06日 18:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 18:13
とても良い夕焼けの時間でした。
天気予報に反して朝からガスガスだったけど稜線に出たら一時的に晴れた。
2025年09月07日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:38
天気予報に反して朝からガスガスだったけど稜線に出たら一時的に晴れた。
雲海と流れてくる雲が凄い。
2025年09月07日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:38
雲海と流れてくる雲が凄い。
この後、再びガスガスに。
2025年09月07日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:38
この後、再びガスガスに。
北薬師岳に到着。日本海側からの風がとても強く、風を防がないと寒い。
2025年09月07日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:20
北薬師岳に到着。日本海側からの風がとても強く、風を防がないと寒い。
山頂標識のある場所から少し進むと雷鳥に遭遇。
2025年09月07日 06:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:27
山頂標識のある場所から少し進むと雷鳥に遭遇。
真っ白な景色の日だったので出会いたいと思っていたところでした。
2025年09月07日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 6:28
真っ白な景色の日だったので出会いたいと思っていたところでした。
2025年09月07日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:28
2025年09月07日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:28
2025年09月07日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:28
2025年09月07日 06:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:28
2025年09月07日 06:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:29
2025年09月07日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:32
2025年09月07日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:33
2025年09月07日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:34
他の通過者はいなく静かだったので全くこちらを気にせず食事を続ける雷鳥だった。
2025年09月07日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 6:34
他の通過者はいなく静かだったので全くこちらを気にせず食事を続ける雷鳥だった。
薬師岳山頂に到着。壮大なカールを全く感じないまま着いてしまった。
2025年09月07日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:27
薬師岳山頂に到着。壮大なカールを全く感じないまま着いてしまった。
薬師堂。
2025年09月07日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:28
薬師堂。
チラッと日本海側が見える時もあったけど、基本的に白い景色が続いた。
2025年09月07日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:02
チラッと日本海側が見える時もあったけど、基本的に白い景色が続いた。
薬師平を過ぎて下っていくと太郎平小屋が見えてきた。
2025年09月07日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:10
薬師平を過ぎて下っていくと太郎平小屋が見えてきた。
太郎平小屋へ続く木道。
2025年09月07日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:37
太郎平小屋へ続く木道。
太郎平小屋の奥には黒部五郎岳へ続く山が見える。
2025年09月07日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:37
太郎平小屋の奥には黒部五郎岳へ続く山が見える。
標高の高い場所には雲。
2025年09月07日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:37
標高の高い場所には雲。
水晶岳方面まで高い所は雲に包まれている。
2025年09月07日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:37
水晶岳方面まで高い所は雲に包まれている。
太郎平小屋と薬師岳。
2025年09月07日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:15
太郎平小屋と薬師岳。
薬師沢小屋を目指して進む。
2025年09月07日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:15
薬師沢小屋を目指して進む。
水晶岳方面のはず。
2025年09月07日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:27
水晶岳方面のはず。
紅葉は少しずつ。
2025年09月07日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:40
紅葉は少しずつ。
ここも少しだけ赤くなっていた。
2025年09月07日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:41
ここも少しだけ赤くなっていた。
第一徒渉点。
2025年09月07日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:02
第一徒渉点。
第二徒渉点
2025年09月07日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:08
第二徒渉点
ここの水は飲めそう。
2025年09月07日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 11:17
ここの水は飲めそう。
第三徒渉点
2025年09月07日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:33
第三徒渉点
この木は良い感じに紅葉している。
2025年09月07日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:37
この木は良い感じに紅葉している。
紅葉に太陽の光が当たって綺麗。
2025年09月07日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 11:37
紅葉に太陽の光が当たって綺麗。
ゴゼンタチバナの葉も紅葉。
2025年09月07日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:43
ゴゼンタチバナの葉も紅葉。
カベッケが原。
2025年09月07日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 12:15
カベッケが原。
薬師沢小屋に着いて吊橋を渡る。
2025年09月07日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 13:02
薬師沢小屋に着いて吊橋を渡る。
薬師沢小屋前を流れる黒部川。
2025年09月07日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 13:03
薬師沢小屋前を流れる黒部川。
夕食まで川沿いで過ごす。
2025年09月07日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:05
夕食まで川沿いで過ごす。
川の水でビールと日本酒を冷やす。日本酒は常温から冷まで楽しめた。
2025年09月07日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 13:12
川の水でビールと日本酒を冷やす。日本酒は常温から冷まで楽しめた。
薬師沢小屋の夕食。
2025年09月07日 17:04撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/7 17:04
薬師沢小屋の夕食。
薬師沢小屋の朝食。
2025年09月08日 05:02撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/8 5:02
薬師沢小屋の朝食。
急斜面を一気に登ってアラスカ庭園に到着。この先で雨が降りだして景色は無かった。
2025年09月08日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:29
急斜面を一気に登ってアラスカ庭園に到着。この先で雨が降りだして景色は無かった。
高天原山荘に到着。到着が早くてチェックインは30分くらい待ち。その間に雨具等を干していた。
2025年09月08日 10:56撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/8 10:56
高天原山荘に到着。到着が早くてチェックインは30分くらい待ち。その間に雨具等を干していた。
水晶。
2025年09月08日 11:08撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/8 11:08
水晶。
2025年09月08日 11:08撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/8 11:08
雨の中、雲ノ平山荘で購入した万珍醸造のビール。左の缶のラベルは雲ノ平山荘に滞在中に制作した作品が使用されているらしい。
2025年09月08日 11:09撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/8 11:09
雨の中、雲ノ平山荘で購入した万珍醸造のビール。左の缶のラベルは雲ノ平山荘に滞在中に制作した作品が使用されているらしい。
高天原山荘でランチメニューのカレーを食べる。10食限定の辛いタイカレー。
2025年09月08日 11:51撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/8 11:51
高天原山荘でランチメニューのカレーを食べる。10食限定の辛いタイカレー。
食後は高天原温泉へ。
2025年09月08日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 12:12
食後は高天原温泉へ。
2025年09月08日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:13
ビールを飲みながらの温泉は最高でした。
2025年09月08日 14:37撮影
1
9/8 14:37
ビールを飲みながらの温泉は最高でした。
高天原温泉は自然の中の温泉。
2025年09月08日 15:18撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/8 15:18
高天原温泉は自然の中の温泉。
温泉と水風呂(川)に繰り返し入ってました。
2025年09月08日 15:19撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/8 15:19
温泉と水風呂(川)に繰り返し入ってました。
山荘に戻ってくると水晶岳が見え始めていた。
2025年09月08日 15:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 15:51
山荘に戻ってくると水晶岳が見え始めていた。
小屋の前で夕食まで水晶岳を眺めながらビールを飲む。
2025年09月08日 15:55撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/8 15:55
小屋の前で夕食まで水晶岳を眺めながらビールを飲む。
姿を見せてくれた水晶岳。
2025年09月08日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 15:55
姿を見せてくれた水晶岳。
温泉沢ノ頭。
2025年09月08日 16:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 16:00
温泉沢ノ頭。
高天原山荘の夕食。
2025年09月08日 17:07撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/8 17:07
高天原山荘の夕食。
夕食後、外は青空も見えてきた。
2025年09月08日 17:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 17:24
夕食後、外は青空も見えてきた。
温泉沢ノ頭方面も青空。
2025年09月08日 17:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:24
温泉沢ノ頭方面も青空。
美しい水晶岳。
2025年09月08日 17:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:25
美しい水晶岳。
沈んでいく太陽の光を浴びて眩しい水晶岳。
2025年09月08日 17:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:46
沈んでいく太陽の光を浴びて眩しい水晶岳。
水晶岳。
2025年09月08日 17:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:47
水晶岳。
温泉沢ノ頭方面。こちら側も眩しい。
2025年09月08日 17:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:47
温泉沢ノ頭方面。こちら側も眩しい。
夕焼けの時間。
2025年09月08日 17:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 17:59
夕焼けの時間。
温泉沢ノ頭方面も夕焼け。
2025年09月08日 18:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 18:00
温泉沢ノ頭方面も夕焼け。
夕焼け後の水晶岳。
2025年09月08日 18:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 18:18
夕焼け後の水晶岳。
水晶岳の山頂を最大ズームで撮影。
2025年09月08日 18:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/8 18:19
水晶岳の山頂を最大ズームで撮影。
小屋の中はランプの光のみ。良い雰囲気の小屋。
2025年09月08日 18:36撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/8 18:36
小屋の中はランプの光のみ。良い雰囲気の小屋。
水晶池分岐から眺める水晶岳。月の光のみで綺麗に見える。
2025年09月09日 04:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 4:36
水晶池分岐から眺める水晶岳。月の光のみで綺麗に見える。
樹林帯を抜けると薬師岳が見える。
2025年09月09日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 5:32
樹林帯を抜けると薬師岳が見える。
朝焼けの薬師岳。
2025年09月09日 05:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 5:32
朝焼けの薬師岳。
薬師岳に投影されている影は水晶岳か。
2025年09月09日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 5:44
薬師岳に投影されている影は水晶岳か。
岩苔乗越に到着。水晶岳へ続く長い稜線が見える。
2025年09月09日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:02
岩苔乗越に到着。水晶岳へ続く長い稜線が見える。
薬師岳と水晶岳。
2025年09月09日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 6:02
薬師岳と水晶岳。
祖父岳。
2025年09月09日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:06
祖父岳。
水晶岳の山頂付近に光が当たっている。
2025年09月09日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 6:07
水晶岳の山頂付近に光が当たっている。
三俣蓮華岳方面。
2025年09月09日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:07
三俣蓮華岳方面。
ワリモ北分岐から眺める水晶岳。
2025年09月09日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:16
ワリモ北分岐から眺める水晶岳。
水晶小屋へ続く道。
2025年09月09日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 6:16
水晶小屋へ続く道。
青空と薬師岳、水晶岳の景色が美しい。
2025年09月09日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:16
青空と薬師岳、水晶岳の景色が美しい。
祖父岳と薬師岳。
2025年09月09日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:17
祖父岳と薬師岳。
祖父岳と黒部五郎岳。
2025年09月09日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:17
祖父岳と黒部五郎岳。
祖父岳と雲ノ平。
2025年09月09日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:31
祖父岳と雲ノ平。
雲ノ平。
2025年09月09日 06:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:31
雲ノ平。
ワリモ岳と鷲羽岳。
2025年09月09日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:32
ワリモ岳と鷲羽岳。
鷲羽岳と槍ヶ岳。
2025年09月09日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:32
鷲羽岳と槍ヶ岳。
水晶小屋への登りの途中、鷲羽岳と槍ヶ岳方面が良い感じに見えてくる。
2025年09月09日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:43
水晶小屋への登りの途中、鷲羽岳と槍ヶ岳方面が良い感じに見えてくる。
ワリモ岳から黒部五郎岳方面。
2025年09月09日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:43
ワリモ岳から黒部五郎岳方面。
槍ヶ岳、穂高連峰と常念岳、大天井岳方面。
2025年09月09日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:43
槍ヶ岳、穂高連峰と常念岳、大天井岳方面。
鷲羽岳と槍ヶ岳、穂高連峰。
2025年09月09日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:43
鷲羽岳と槍ヶ岳、穂高連峰。
ワリモ岳と鷲羽岳。
2025年09月09日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:43
ワリモ岳と鷲羽岳。
祖父岳と黒部五郎岳。
2025年09月09日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:43
祖父岳と黒部五郎岳。
水晶小屋の裏の三角点。ここから水晶岳へ続く道が真っ直ぐに見える。
2025年09月09日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 6:53
水晶小屋の裏の三角点。ここから水晶岳へ続く道が真っ直ぐに見える。
水晶岳から赤牛岳。
2025年09月09日 06:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:53
水晶岳から赤牛岳。
水晶岳。
2025年09月09日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:54
水晶岳。
赤牛岳。ここまで色々な角度から眺めてきた。
2025年09月09日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:54
赤牛岳。ここまで色々な角度から眺めてきた。
赤牛岳と立山。
2025年09月09日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:54
赤牛岳と立山。
水晶小屋と裏銀座の峰々。
2025年09月09日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:55
水晶小屋と裏銀座の峰々。
裏銀座の峰々から後立山連峰、立山。
2025年09月09日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:55
裏銀座の峰々から後立山連峰、立山。
後立山連峰。
2025年09月09日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:56
後立山連峰。
立山と剱岳。
2025年09月09日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:56
立山と剱岳。
薬師岳と雲ノ平。
2025年09月09日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:57
薬師岳と雲ノ平。
雲ノ平と黒部五郎岳。
2025年09月09日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:57
雲ノ平と黒部五郎岳。
雲ノ平。
2025年09月09日 06:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:57
雲ノ平。
ワリモ岳から黒部五郎岳方面。
2025年09月09日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:58
ワリモ岳から黒部五郎岳方面。
祖父岳と黒部五郎岳。
2025年09月09日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:58
祖父岳と黒部五郎岳。
黒部五郎岳。
2025年09月09日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:58
黒部五郎岳。
ワリモ岳と鷲羽岳、槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年09月09日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:59
ワリモ岳と鷲羽岳、槍ヶ岳と穂高連峰。
ワリモ岳と鷲羽岳、三俣蓮華岳と双六岳方面。
2025年09月09日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:59
ワリモ岳と鷲羽岳、三俣蓮華岳と双六岳方面。
ワリモ岳と鷲羽岳。
2025年09月09日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:59
ワリモ岳と鷲羽岳。
鷲羽岳と槍ヶ岳、穂高連峰。
2025年09月09日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 6:59
鷲羽岳と槍ヶ岳、穂高連峰。
槍ヶ岳から大天井岳、燕岳方面。
2025年09月09日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:00
槍ヶ岳から大天井岳、燕岳方面。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年09月09日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:00
槍ヶ岳と穂高連峰。
槍ヶ岳から大天井岳。表銀座の峰々が見える。
2025年09月09日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:00
槍ヶ岳から大天井岳。表銀座の峰々が見える。
野口五郎岳へ続く裏銀座縦走路。
2025年09月09日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:14
野口五郎岳へ続く裏銀座縦走路。
烏帽子岳まで続く裏銀座縦走路。
2025年09月09日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:14
烏帽子岳まで続く裏銀座縦走路。
立山と後立山連峰。
2025年09月09日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:15
立山と後立山連峰。
水晶小屋前から眺める水晶岳と赤牛岳。
2025年09月09日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:15
水晶小屋前から眺める水晶岳と赤牛岳。
真砂岳方面へ進んで振り返ると水晶小屋の建つ山の斜面が凄かった。
2025年09月09日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 7:35
真砂岳方面へ進んで振り返ると水晶小屋の建つ山の斜面が凄かった。
鷲羽岳と槍ヶ岳。
2025年09月09日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:35
鷲羽岳と槍ヶ岳。
水晶小屋直下の険しい斜面。
2025年09月09日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 7:35
水晶小屋直下の険しい斜面。
水晶小屋と水晶岳。
2025年09月09日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:44
水晶小屋と水晶岳。
水晶岳から赤牛岳。
2025年09月09日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:44
水晶岳から赤牛岳。
水晶岳。
2025年09月09日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:45
水晶岳。
温泉沢ノ頭から赤牛岳。
2025年09月09日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:45
温泉沢ノ頭から赤牛岳。
赤牛岳。
2025年09月09日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:45
赤牛岳。
正面に立山と後立山連峰が見える。
2025年09月09日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:45
正面に立山と後立山連峰が見える。
赤牛岳と立山。
2025年09月09日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:45
赤牛岳と立山。
ワリモ岳と鷲羽岳。
2025年09月09日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:45
ワリモ岳と鷲羽岳。
鷲羽岳と槍ヶ岳。
2025年09月09日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:45
鷲羽岳と槍ヶ岳。
硫黄岳と槍ヶ岳。
2025年09月09日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:45
硫黄岳と槍ヶ岳。
ここは水晶小屋から水晶岳までの眺めが良い。
2025年09月09日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 7:46
ここは水晶小屋から水晶岳までの眺めが良い。
水晶小屋直下。
2025年09月09日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:46
水晶小屋直下。
ワリモ岳と鷲羽岳。
2025年09月09日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:46
ワリモ岳と鷲羽岳。
鷲羽岳と槍ヶ岳。
2025年09月09日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:46
鷲羽岳と槍ヶ岳。
槍ヶ岳から大天井岳方面。
2025年09月09日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:46
槍ヶ岳から大天井岳方面。
進行方向に見える真砂岳と野口五郎岳。
2025年09月09日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:47
進行方向に見える真砂岳と野口五郎岳。
黒部湖へ続く東沢谷。
2025年09月09日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:47
黒部湖へ続く東沢谷。
常念岳、大天井岳から燕岳方面。
2025年09月09日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:47
常念岳、大天井岳から燕岳方面。
東沢乗越を少し過ぎた辺りで振り返って眺める水晶小屋と水晶岳。
2025年09月09日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:02
東沢乗越を少し過ぎた辺りで振り返って眺める水晶小屋と水晶岳。
水晶岳から赤牛岳。
2025年09月09日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:02
水晶岳から赤牛岳。
水晶小屋からワリモ岳。
2025年09月09日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:03
水晶小屋からワリモ岳。
ワリモ岳と鷲羽岳。
2025年09月09日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:03
ワリモ岳と鷲羽岳。
水晶小屋から水晶岳。
2025年09月09日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:10
水晶小屋から水晶岳。
水晶岳から赤牛岳。
2025年09月09日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:10
水晶岳から赤牛岳。
水晶岳。
2025年09月09日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:10
水晶岳。
水晶岳の山頂。
2025年09月09日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:11
水晶岳の山頂。
赤牛岳。
2025年09月09日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:11
赤牛岳。
水晶小屋からワリモ岳、鷲羽岳。
2025年09月09日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:11
水晶小屋からワリモ岳、鷲羽岳。
ワリモ岳と鷲羽岳。
2025年09月09日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:11
ワリモ岳と鷲羽岳。
鷲羽岳から槍ヶ岳。
2025年09月09日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:11
鷲羽岳から槍ヶ岳。
北鎌尾根や表銀座からの槍ヶ岳。
2025年09月09日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:11
北鎌尾根や表銀座からの槍ヶ岳。
硫黄岳越しの槍ヶ岳、穂高連峰。
2025年09月09日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:12
硫黄岳越しの槍ヶ岳、穂高連峰。
進行方向正面には野口五郎岳。
2025年09月09日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:12
進行方向正面には野口五郎岳。
標高を下げると赤牛岳や立山方面の眺めも変化する。
2025年09月09日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:12
標高を下げると赤牛岳や立山方面の眺めも変化する。
水晶小屋から鷲羽岳方面も見え方が変化する。
2025年09月09日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:26
水晶小屋から鷲羽岳方面も見え方が変化する。
真砂岳から野口五郎岳。
2025年09月09日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:27
真砂岳から野口五郎岳。
正面に槍ヶ岳。
2025年09月09日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:43
正面に槍ヶ岳。
真砂岳から野口五郎岳。野口五郎岳の山頂までは他のピークを巻いていくような道が見える。
2025年09月09日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:44
真砂岳から野口五郎岳。野口五郎岳の山頂までは他のピークを巻いていくような道が見える。
赤牛岳と立山。
2025年09月09日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:44
赤牛岳と立山。
大天井岳から槍ヶ岳。
2025年09月09日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:51
大天井岳から槍ヶ岳。
槍ヶ岳と西鎌尾根。
2025年09月09日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:51
槍ヶ岳と西鎌尾根。
水晶小屋は見えなくなった。
2025年09月09日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:51
水晶小屋は見えなくなった。
鷲羽岳と槍ヶ岳、西鎌尾根。
2025年09月09日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:51
鷲羽岳と槍ヶ岳、西鎌尾根。
赤牛岳まで続く長い稜線。
2025年09月09日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:51
赤牛岳まで続く長い稜線。
真砂岳。
2025年09月09日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:56
真砂岳。
赤牛岳と立山。
2025年09月09日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:57
赤牛岳と立山。
水晶岳から赤牛岳。
2025年09月09日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:57
水晶岳から赤牛岳。
水晶岳とワリモ岳、鷲羽岳。
2025年09月09日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:57
水晶岳とワリモ岳、鷲羽岳。
水晶小屋から水晶岳。
2025年09月09日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:57
水晶小屋から水晶岳。
槍ヶ岳と西鎌尾根、硫黄岳。
2025年09月09日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:58
槍ヶ岳と西鎌尾根、硫黄岳。
南真砂岳と大天井岳から槍ヶ岳。
2025年09月09日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:58
南真砂岳と大天井岳から槍ヶ岳。
水晶岳。
2025年09月09日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:00
水晶岳。
水晶岳から赤牛岳。ここからの景色は素晴らしかった。
2025年09月09日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:00
水晶岳から赤牛岳。ここからの景色は素晴らしかった。
真砂岳分岐で鷲羽岳と槍ヶ岳、西鎌尾根を眺める。
2025年09月09日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 9:09
真砂岳分岐で鷲羽岳と槍ヶ岳、西鎌尾根を眺める。
真砂岳分岐までの道を振り返る。
2025年09月09日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:09
真砂岳分岐までの道を振り返る。
南真砂岳に向けて進む。
2025年09月09日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:16
南真砂岳に向けて進む。
槍ヶ岳と西鎌尾根がよく見える。
2025年09月09日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:16
槍ヶ岳と西鎌尾根がよく見える。
進行方向右側には水晶岳から鷲羽岳まで綺麗に見える。
2025年09月09日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:16
進行方向右側には水晶岳から鷲羽岳まで綺麗に見える。
鷲羽岳の東側斜面を見ながら歩く。
2025年09月09日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:16
鷲羽岳の東側斜面を見ながら歩く。
大天井岳から燕岳方面。
2025年09月09日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:16
大天井岳から燕岳方面。
この先は左側(東側)へ少し下って進んでいく。
2025年09月09日 09:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 9:19
この先は左側(東側)へ少し下って進んでいく。
真砂岳方面を振り返る。
2025年09月09日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:20
真砂岳方面を振り返る。
南真砂岳が正面に見えてきた。
2025年09月09日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:36
南真砂岳が正面に見えてきた。
南真砂岳に到着。
2025年09月09日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:00
南真砂岳に到着。
山頂標識と真砂岳と野口五郎岳方面。
2025年09月09日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:00
山頂標識と真砂岳と野口五郎岳方面。
真砂岳と野口五郎岳。
2025年09月09日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:01
真砂岳と野口五郎岳。
真砂岳から水晶岳。
2025年09月09日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:01
真砂岳から水晶岳。
鷲羽岳から水晶岳。
2025年09月09日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:01
鷲羽岳から水晶岳。
水晶岳。
2025年09月09日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:01
水晶岳。
鷲羽岳。
2025年09月09日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:01
鷲羽岳。
鷲羽岳から更に南側を見ると双六岳や笠ヶ岳が見える。
2025年09月09日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:01
鷲羽岳から更に南側を見ると双六岳や笠ヶ岳が見える。
北鎌尾根、西鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年09月09日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 10:02
北鎌尾根、西鎌尾根と槍ヶ岳。
槍ヶ岳と西鎌尾根、双六岳。
2025年09月09日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:03
槍ヶ岳と西鎌尾根、双六岳。
大天井岳から槍ヶ岳。
2025年09月09日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:03
大天井岳から槍ヶ岳。
大天井岳。この角度と距離で見るのは初めて。
2025年09月09日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:03
大天井岳。この角度と距離で見るのは初めて。
硫黄岳と槍ヶ岳。
2025年09月09日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:04
硫黄岳と槍ヶ岳。
大天井岳から燕岳。
2025年09月09日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:04
大天井岳から燕岳。
燕山荘と燕岳。
2025年09月09日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:05
燕山荘と燕岳。
ハイマツ越しに硫黄岳と槍ヶ岳を眺める。
2025年09月09日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:05
ハイマツ越しに硫黄岳と槍ヶ岳を眺める。
餓鬼岳、唐沢岳方面。
2025年09月09日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:05
餓鬼岳、唐沢岳方面。
双六岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳。
2025年09月09日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:12
双六岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳。
湯俣へ向けて進む道では正面に燕岳が見えていた。
2025年09月09日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:20
湯俣へ向けて進む道では正面に燕岳が見えていた。
右を向くと槍ヶ岳。
2025年09月09日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:25
右を向くと槍ヶ岳。
角度を変えて硫黄岳と槍ヶ岳の景色を楽しむ。
2025年09月09日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:25
角度を変えて硫黄岳と槍ヶ岳の景色を楽しむ。
南真砂岳を振り返る。この間にひとり登ってくる人とすれ違った。
2025年09月09日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:25
南真砂岳を振り返る。この間にひとり登ってくる人とすれ違った。
真砂岳と野口五郎岳方面。
2025年09月09日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:25
真砂岳と野口五郎岳方面。
大天井岳と燕岳を眺めながら下る。
2025年09月09日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:25
大天井岳と燕岳を眺めながら下る。
燕岳と餓鬼岳、唐沢岳方面。
2025年09月09日 10:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:26
燕岳と餓鬼岳、唐沢岳方面。
標高を下げると徐々に槍ヶ岳が硫黄岳に隠れてくる。
2025年09月09日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:46
標高を下げると徐々に槍ヶ岳が硫黄岳に隠れてくる。
槍ヶ岳と大天井岳。
2025年09月09日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:46
槍ヶ岳と大天井岳。
燕岳。
2025年09月09日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 10:49
燕岳。
硫黄岳と槍ヶ岳。
2025年09月09日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:17
硫黄岳と槍ヶ岳。
槍ヶ岳と大天井岳。湯俣岳山頂手前で開けた場所があった。
2025年09月09日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:17
槍ヶ岳と大天井岳。湯俣岳山頂手前で開けた場所があった。
湯俣岳に到着。
2025年09月09日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:22
湯俣岳に到着。
湯俣岳山頂からの眺め。
2025年09月09日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:22
湯俣岳山頂からの眺め。
大天井岳。湯俣岳から更に下っていくと草木の間から見えるようになる。
2025年09月09日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:21
大天井岳。湯俣岳から更に下っていくと草木の間から見えるようになる。
燕岳。
2025年09月09日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:28
燕岳。
展望台からの眺め。
2025年09月09日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:57
展望台からの眺め。
槍ヶ岳。
2025年09月09日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:57
槍ヶ岳。
眼下には湯俣川。その先には鷲羽岳へ続く伊東新道。
2025年09月09日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:57
眼下には湯俣川。その先には鷲羽岳へ続く伊東新道。
湯俣川。綺麗な青色。
2025年09月09日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 12:58
湯俣川。綺麗な青色。
2025年09月09日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 12:58
墳湯丘のある場所を確認。
2025年09月09日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 12:58
墳湯丘のある場所を確認。
登山道を抜けた場所。何か工事していた。
2025年09月09日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 13:21
登山道を抜けた場所。何か工事していた。
吊橋。
2025年09月09日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 13:27
吊橋。
ジップライン。個人的にはこれが怖かった。
2025年09月09日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 13:33
ジップライン。個人的にはこれが怖かった。
湯俣山荘に到着。
2025年09月09日 13:36撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/9 13:36
湯俣山荘に到着。
湯俣山荘のサンダルを借りて墳湯丘のある場所を目指す。この辺の川は温泉が混じっていてぬるい。(場所によっては火傷するほど熱い)
2025年09月09日 14:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 14:48
湯俣山荘のサンダルを借りて墳湯丘のある場所を目指す。この辺の川は温泉が混じっていてぬるい。(場所によっては火傷するほど熱い)
墳湯丘に到着。
2025年09月09日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 14:53
墳湯丘に到着。
上から見ていても驚いたが、想像より大きい。(成人男性より高い)
2025年09月09日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 14:54
上から見ていても驚いたが、想像より大きい。(成人男性より高い)
ちょうど良い温度の所を探して天然の温泉にも入りました。
2025年09月09日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 15:01
ちょうど良い温度の所を探して天然の温泉にも入りました。
ここは激熱。
2025年09月09日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 15:01
ここは激熱。
温泉の成分が氷柱みたいな形になって固まっている。
2025年09月09日 15:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/9 15:01
温泉の成分が氷柱みたいな形になって固まっている。
黒い場所が幾つかあった。よく見ると下から温泉?がボコボコと湧いていた。(熱い)
2025年09月09日 15:26撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/9 15:26
黒い場所が幾つかあった。よく見ると下から温泉?がボコボコと湧いていた。(熱い)
湯俣山荘のコラボビール。
2025年09月09日 16:29撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/9 16:29
湯俣山荘のコラボビール。
湯俣山荘の夕食。+1000円で羊の肉に変更。とても美味しかった。
2025年09月09日 17:00撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/9 17:00
湯俣山荘の夕食。+1000円で羊の肉に変更。とても美味しかった。
夕方。湯俣山荘前からの眺め。
2025年09月10日 05:39撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 5:39
夕方。湯俣山荘前からの眺め。
この後、暗くなるまで山荘前で川の流れる音を聞きながら静かな時間を過ごせて良かった。
2025年09月10日 05:56撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 5:56
この後、暗くなるまで山荘前で川の流れる音を聞きながら静かな時間を過ごせて良かった。
湯俣山荘の朝食。
2025年09月10日 05:59撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/10 5:59
湯俣山荘の朝食。
登山口まで長い道のり。トンネル内はライトを付けた方が良いと思う。
2025年09月10日 06:41撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/10 6:41
登山口まで長い道のり。トンネル内はライトを付けた方が良いと思う。
避難小屋。
2025年09月10日 06:46撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 6:46
避難小屋。
登山口に到着。
2025年09月10日 07:00撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 7:00
登山口に到着。
湯俣山荘からここまで林道歩きかと思っていたが、しっかりと登山道だった。
2025年09月10日 07:03撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 7:03
湯俣山荘からここまで林道歩きかと思っていたが、しっかりと登山道だった。
登山道を抜けると林道歩き。高瀬ダムを眺めながら歩ける。
2025年09月10日 07:16撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/10 7:16
登山道を抜けると林道歩き。高瀬ダムを眺めながら歩ける。
湯俣川の水が流れてくるのでこの色なのだろうか。
2025年09月10日 07:16撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/10 7:16
湯俣川の水が流れてくるのでこの色なのだろうか。
水面に映る山が良い。
2025年09月10日 07:16撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 7:16
水面に映る山が良い。
つい足を止めて眺めてしまっていた。
2025年09月10日 07:25撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/10 7:25
つい足を止めて眺めてしまっていた。
稜線(裏銀座縦走路)もいつか歩きたい。
2025年09月10日 07:25撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 7:25
稜線(裏銀座縦走路)もいつか歩きたい。
高瀬ダムの終着点。
2025年09月10日 07:50撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 7:50
高瀬ダムの終着点。
一応高瀬ダムと書いてあった。
2025年09月10日 07:56撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 7:56
一応高瀬ダムと書いてあった。
長いトンネルを抜けた所に七倉岳登山口。
2025年09月10日 08:51撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 8:51
長いトンネルを抜けた所に七倉岳登山口。
七倉山荘に到着。この時間から日帰り入浴可。
2025年09月10日 08:54撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
9/10 8:54
七倉山荘に到着。この時間から日帰り入浴可。
松本へ移動してからはBACCAさんで山の名前が付いたビールを飲む。
2025年09月10日 17:04撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/10 17:04
松本へ移動してからはBACCAさんで山の名前が付いたビールを飲む。
最後は上田のお酒と焼き鳥で〆。良い夏季休暇となりました。
2025年09月10日 19:56撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
9/10 19:56
最後は上田のお酒と焼き鳥で〆。良い夏季休暇となりました。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン(ハーフパンツ) 靴下 グローブ 雨具 防寒具 帽子 ザック 行動食 飲料 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ストック インナーシュラフ マスク ゲイター ザックカバー サブザック ヘッドランプ ファーストエイドキット ツェルト 着替え 水着 下山後に履く靴

感想

今年も少し遅い夏季休暇は高天原温泉へ。

■今回の目的
・高天原温泉に入りたい
・立山と薬師岳の間を縦走したい
・地元の酒を山の中で飲みたい
・湯俣温泉に行きたい

計画時点では1日目と4日目の天候が怪しい予報。
長い距離を歩く2日目と5日目は良さそうだったので計画通り入山。

■結果
天気は概ね予報通り。
薬師岳はガスガスだったけど一番晴れて欲しかった立山室堂からスゴ乗越小屋までは快晴の状態で縦走。
高天原温泉と湯俣温泉も楽しめて、とても良い6日間でした。

■日毎の感想
●1日目
この日は立山室堂から雷鳥荘まで。
雨予報だったけど室堂に到着する昼過ぎには晴れたので、室堂〜みくりが池辺りをゆっくりと散歩して楽しんでから雷鳥荘へ。

雷鳥荘では温泉はもちろん、麓から運んだクラフトビールを飲んで楽しんだ。

●2日目
2時に起きて温泉に入ってから出発。
龍王岳で日の出を見てスゴ乗越小屋まで縦走。

終始快晴で1年前はガスガスだった越中沢岳からの景色も楽しめて最高。
この日は土曜日だったけど歩く人は少なく快適なのも良かった。

スゴ乗越小屋では担いできた日本酒を飲んで過ごす。
外で飲んでいても寒くなく、静かで良い景色も楽しめて良い時間だった。

●3日目
朝の内は晴れる予報だったが、予報に反して夜明け前からガスガス。

薬師岳の巨大なカールを全く感じる事無く北薬師岳から薬師岳の山頂まで歩いてしまったが、
雷鳥の家族に遭遇出来たのは良かった。

薬師沢小屋へ向かう道では少し紅葉する葉を見たりしてのんびりと歩いた。

薬師沢小屋では川沿いに下りて担いできた酒を川で冷やして飲んでいた。
聞こえる音は川の音だけ。気持ちの良い時間だった。

●4日目
雨予報だったが早朝は青空が見えていたので雲ノ平に上がるまでは良い状態で歩けた。
しかし雲ノ平に着くと雨。
景色は全く楽しめない状態だったので、予定を早めて雲ノ平山荘でクラフトビールを購入して即高天原山荘へ。

高天原山荘には11時前に到着。
濡れた雨具等を干して山荘でランチメニューのカレーを食べてから温泉へ。

他の温泉好きな登山者と話をしたり、持ち込んだビールを飲んでいたら3時間くらい過ごしていた。
わざわざ高天原まで来る人はやはり面白い。
特に今年は露天風呂に入る男性が皆水着着用なのも良かった。

夕方は綺麗に晴れて小屋の前から水晶岳の姿を見れて、夜まで楽しい時間を過ごせた。

●5日目
この日は初めて歩くルートを含むので念のため早めに出発。

これまで歩いたことの無い水晶小屋から裏銀座縦走路方面は思っていた以上に景色が良く楽しめた。
特に真砂岳分岐辺りから眺める水晶岳〜赤牛岳の景色は素晴らしかった。

南真砂岳からの眺めも素晴らしく、湯俣へ下るルートを計画して良かったと感じた。

湯俣ではログを取り忘れていたが墳湯丘まで歩いた。
太股まである深さの所を渡渉する必要があるが、行って良かったと感じる所。

湯俣川は温泉が湧いているおかげで冷たくない。
適温の場所を探せれば温泉を楽しめる。
前日の高天原に続いて温泉に入れて最高だった。

●6日目
湯俣山荘から七倉山荘まで約15kmの散歩。

晴れていると高瀬ダムに映り込む裏銀座の山がとても美しい。
距離が長くても高瀬ダムまでは楽しめる。

高瀬ダムから七倉山荘まではトラックの通行が多くトンネルの中を歩く時間も長くなる。
この区間はトラックが怖い以外の感情は出てこなかった。

七倉山荘で日帰り入浴をして帰れるのは良いと感じた。

今年は後半は温泉三昧の山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら