1週間前は土日Aでしたが、コロコロ変わり、今日は天気良さそうだが、翌日は厳しそうな予報に。
0
1週間前は土日Aでしたが、コロコロ変わり、今日は天気良さそうだが、翌日は厳しそうな予報に。
5時間かけて、4時に柏原新道入口前に到着。溜池山荘の限定30食のピザが10時からで、コースタイム4時間なので、車中で仮眠し5時30分行動開始。
0
9/13 5:26
5時間かけて、4時に柏原新道入口前に到着。溜池山荘の限定30食のピザが10時からで、コースタイム4時間なので、車中で仮眠し5時30分行動開始。
柏原新道入口。係の方より登山届、行動予定、熊鈴の確認をうけスタート。
0
9/13 5:27
柏原新道入口。係の方より登山届、行動予定、熊鈴の確認をうけスタート。
カッコいい標識
0
9/13 5:28
カッコいい標識
対岸に駐車場と仮設トイレあります。
0
9/13 5:29
対岸に駐車場と仮設トイレあります。
熊多発。テン泊は自粛要請(禁止ではありません)
0
9/13 5:31
熊多発。テン泊は自粛要請(禁止ではありません)
ミヤマアキノキリンソウ
0
9/13 6:09
ミヤマアキノキリンソウ
オヤマリンドウ
たくさん咲いてました。
0
9/13 6:10
オヤマリンドウ
たくさん咲いてました。
八ッ見ベンチ
0
9/13 6:12
八ッ見ベンチ
これがベンチです。
0
9/13 6:12
これがベンチです。
扇沢駅が眼下に見えます。
0
9/13 6:14
扇沢駅が眼下に見えます。
なだらかな登山道。整備されてます。
0
9/13 6:23
なだらかな登山道。整備されてます。
崖注意
0
9/13 6:32
崖注意
そんなに細くありません。それよりも景色に魅入ってしまいます。
0
9/13 6:33
そんなに細くありません。それよりも景色に魅入ってしまいます。
ここからも扇沢駅見えます。
0
9/13 6:33
ここからも扇沢駅見えます。
ケルン
ここから残り3.5時間
0
9/13 6:34
ケルン
ここから残り3.5時間
対岸にはデカい雪渓が残ってます。
0
9/13 6:36
対岸にはデカい雪渓が残ってます。
クガイソウの枯れかけ?
0
9/13 6:53
クガイソウの枯れかけ?
駅見岬
0
9/13 6:54
駅見岬
だいぶ登ってきました。
0
9/13 6:54
だいぶ登ってきました。
1時間ほどたったら、雲が湧いてきました。
0
9/13 7:10
1時間ほどたったら、雲が湧いてきました。
一枚岩
どこ?
0
9/13 7:18
一枚岩
どこ?
なんかやたら輪ゴムが落ちてました。あと、飴の袋も。できるだけ回収しました。
0
9/13 7:20
なんかやたら輪ゴムが落ちてました。あと、飴の袋も。できるだけ回収しました。
ゴゼンタチバナの実
0
9/13 7:24
ゴゼンタチバナの実
足元に綺麗な赤。秋の始まり。一年経つのが早いです。
0
9/13 7:29
足元に綺麗な赤。秋の始まり。一年経つのが早いです。
石畳
0
9/13 7:40
石畳
石畳前後はこんな感じです。岩質は滑りにくいです。
0
9/13 7:41
石畳前後はこんな感じです。岩質は滑りにくいです。
ピザ屋さんが見えてきました。
0
9/13 7:42
ピザ屋さんが見えてきました。
水平道
0
9/13 7:59
水平道
ヤマハハコ
0
9/13 8:02
ヤマハハコ
包優岬
0
9/13 8:04
包優岬
石ベンチ
0
9/13 8:09
石ベンチ
眼下の扇沢は雲海が覆いました。
0
9/13 8:10
眼下の扇沢は雲海が覆いました。
0
9/13 8:12
アザミ沢は、
0
9/13 8:13
アザミ沢は、
アザミいっぱいでした。シーズン過ぎてるので、枯れ始めてます。
0
9/13 8:13
アザミいっぱいでした。シーズン過ぎてるので、枯れ始めてます。
ミヤマセンキュウ?
0
9/13 8:13
ミヤマセンキュウ?
それともシラネセンキュウ?
0
9/13 8:14
それともシラネセンキュウ?
シラヤマギク
0
9/13 8:16
シラヤマギク
正面奥が針ノ木岳
0
9/13 8:22
正面奥が針ノ木岳
ガラ場注意看板
0
9/13 8:22
ガラ場注意看板
クロユリ?
0
9/13 8:22
クロユリ?
正面の沢筋を通り、左へ
0
9/13 8:23
正面の沢筋を通り、左へ
ガラ場
0
9/13 8:24
ガラ場
キオン
0
9/13 8:25
キオン
0
9/13 8:25
0
9/13 8:26
ミヤマキンポウゲ
0
9/13 8:26
ミヤマキンポウゲ
リアルガチプーさん
そこら中にあったとのことです。
0
9/13 8:27
リアルガチプーさん
そこら中にあったとのことです。
ヤマブキショウマ
0
9/13 8:28
ヤマブキショウマ
クロユリノ蕾?
0
9/13 8:31
クロユリノ蕾?
富士見坂
0
9/13 8:36
富士見坂
もちろん見えません
0
9/13 8:36
もちろん見えません
鉄砲坂
0
9/13 8:46
鉄砲坂
鉄砲坂を上ると、開けてピザ屋さん見えてきます。
0
9/13 8:52
鉄砲坂を上ると、開けてピザ屋さん見えてきます。
ピザ屋さん(種池山荘)2,450m
早く着きすぎちゃいました。
0
9/13 8:58
ピザ屋さん(種池山荘)2,450m
早く着きすぎちゃいました。
注文はフロントですが、10時まで受付も整理券配布もありません。ピザ販売10時なのは、オーブン温めるのに時間がかかる為とのことです。
0
9/13 8:58
注文はフロントですが、10時まで受付も整理券配布もありません。ピザ販売10時なのは、オーブン温めるのに時間がかかる為とのことです。
右の稜線が針ノ木サーキット
0
9/13 8:59
右の稜線が針ノ木サーキット
奥に針ノ木岳
0
9/13 8:59
奥に針ノ木岳
こちらはこの後登る爺ヶ岳南峰
その左奥が爺ヶ岳中峰
0
9/13 9:01
こちらはこの後登る爺ヶ岳南峰
その左奥が爺ヶ岳中峰
山荘の横に種池
0
9/13 9:08
山荘の横に種池
中にクロサンショウウオがいっぱいいました。
0
9/13 9:08
中にクロサンショウウオがいっぱいいました。
トイレ。個室2つあります。
トイレの向こう側には、
0
9/13 9:09
トイレ。個室2つあります。
トイレの向こう側には、
鹿島槍ヶ岳が見えます。
0
9/13 9:14
鹿島槍ヶ岳が見えます。
ゆっくり来たのに早く着きすぎてしまったが、明日の帰りに変更して、売り切れたら後悔すると思い、1時間寒空の下待ちました。5分前(9時55分)にフロント横に並び整理券1をゲット。
0
9/13 10:01
ゆっくり来たのに早く着きすぎてしまったが、明日の帰りに変更して、売り切れたら後悔すると思い、1時間寒空の下待ちました。5分前(9時55分)にフロント横に並び整理券1をゲット。
ピザ待ちの間に針ノ木岳中腹の雲がとれ、写真中央の針ノ木雪渓が見えます。そかから写真左上の針ノ木小屋に向かって登ります。
0
9/13 10:03
ピザ待ちの間に針ノ木岳中腹の雲がとれ、写真中央の針ノ木雪渓が見えます。そかから写真左上の針ノ木小屋に向かって登ります。
ピザ受け取りはフロントではなく、こちらです。
0
9/13 10:32
ピザ受け取りはフロントではなく、こちらです。
念願のピザゲット。想像を超えるクリスピーな生地で無茶苦茶美味しかったです。私は外で食べましたが、中の自炊室でも食べれます。
0
9/13 10:15
念願のピザゲット。想像を超えるクリスピーな生地で無茶苦茶美味しかったです。私は外で食べましたが、中の自炊室でも食べれます。
食べてる途中に小雨が降り始め、風上の剱岳の方を見ると、雨が降ってるのが目で見てわかりましたので、食べ終わってから慌てて、カッパ上下+ザックカバー装着。
0
9/13 10:32
食べてる途中に小雨が降り始め、風上の剱岳の方を見ると、雨が降ってるのが目で見てわかりましたので、食べ終わってから慌てて、カッパ上下+ザックカバー装着。
種池山荘下の南斜面はチングルマの果穂がいっぱいでした。
0
9/13 10:32
種池山荘下の南斜面はチングルマの果穂がいっぱいでした。
UP
0
9/13 10:33
UP
雨の中、まずはピラミダルな爺ヶ岳南峰へ
0
9/13 10:34
雨の中、まずはピラミダルな爺ヶ岳南峰へ
この雲の向こうに剱岳
0
9/13 10:37
この雲の向こうに剱岳
こちらは鹿島槍ヶ岳
0
9/13 10:37
こちらは鹿島槍ヶ岳
シラタマ
0
9/13 10:38
シラタマ
種池山荘の先はハイマツと石楠花の森林限界地帯となります。
0
9/13 10:38
種池山荘の先はハイマツと石楠花の森林限界地帯となります。
足元に素晴らしい黄葉。その向こうの鹿島槍ヶ岳をUPにすると、
0
9/13 10:42
足元に素晴らしい黄葉。その向こうの鹿島槍ヶ岳をUPにすると、
右下に本日の宿泊場所の冷池山荘。山荘の少し上にテント場も見えます。
0
9/13 10:45
右下に本日の宿泊場所の冷池山荘。山荘の少し上にテント場も見えます。
南峰直下に巻道あります。
0
9/13 11:08
南峰直下に巻道あります。
爺ヶ岳南峰(2,660m)
0
9/13 11:10
爺ヶ岳南峰(2,660m)
こちらは歩いてきた稜線
0
9/13 11:10
こちらは歩いてきた稜線
南峰から中峰へ下る途中にコマクサ保護地帯がありました。
0
9/13 11:17
南峰から中峰へ下る途中にコマクサ保護地帯がありました。
コマクサの花が一輪だけ残ってました。
0
9/13 11:17
コマクサの花が一輪だけ残ってました。
鮮やかな赤と緑の共演
0
9/13 11:21
鮮やかな赤と緑の共演
爺ヶ岳中峰も巻道あります。
この後、ずーと左(富山側)からの暴風雨となりました。
0
9/13 11:22
爺ヶ岳中峰も巻道あります。
この後、ずーと左(富山側)からの暴風雨となりました。
爺ヶ岳中峰(2,669.9m)
0
9/13 11:28
爺ヶ岳中峰(2,669.9m)
凄く小さい黄色花と思ったら、葉が1つだけ黄色く紅葉してました。
0
9/13 11:37
凄く小さい黄色花と思ったら、葉が1つだけ黄色く紅葉してました。
シロツメクサ
0
9/13 11:50
シロツメクサ
爺ヶ岳北峰(2,630m)は山頂通る道がありませんでした。
0
9/13 11:53
爺ヶ岳北峰(2,630m)は山頂通る道がありませんでした。
爺ヶ岳北峰からの下りは途中から右側(長野県)が切れています。
0
9/13 12:11
爺ヶ岳北峰からの下りは途中から右側(長野県)が切れています。
暴風雨の中、雲の中に冷池山荘が見えます。凄いところに建ってます。
0
9/13 12:16
暴風雨の中、雲の中に冷池山荘が見えます。凄いところに建ってます。
冷乗越(2,444m)
鞍部と思ってたら、冷池山荘へは、さらに下ります。
0
9/13 12:20
冷乗越(2,444m)
鞍部と思ってたら、冷池山荘へは、さらに下ります。
鞍部から登り返し、冷池山荘(2,410m)到着。山荘手前には冷池。全身びしょ濡れで、スマホの画面が反応せず、写真撮るのに凄く時間かかりました。
0
9/13 12:34
鞍部から登り返し、冷池山荘(2,410m)到着。山荘手前には冷池。全身びしょ濡れで、スマホの画面が反応せず、写真撮るのに凄く時間かかりました。
小屋へ差し入れ
新聞2紙(諏訪湖SAで買った信濃毎日新聞とスポーツ紙)、私の地元で購入しておいた無印のプチケーキ、チップスター
※諏訪湖SA到着が3時ぐらいでしたが、当日の朝刊が買えました。
0
9/13 5:13
小屋へ差し入れ
新聞2紙(諏訪湖SAで買った信濃毎日新聞とスポーツ紙)、私の地元で購入しておいた無印のプチケーキ、チップスター
※諏訪湖SA到着が3時ぐらいでしたが、当日の朝刊が買えました。
部屋は8人部屋で、4人使用でした。同室のソロ男性の方とは、翌日の鹿島槍ヶ岳山頂から柏原新道下山まで、ほぼ同じペースでの行動となりました。
0
9/13 17:21
部屋は8人部屋で、4人使用でした。同室のソロ男性の方とは、翌日の鹿島槍ヶ岳山頂から柏原新道下山まで、ほぼ同じペースでの行動となりました。
私の寝床。上の荷物置きの棚に2度頭ぶつけました。
0
9/13 15:46
私の寝床。上の荷物置きの棚に2度頭ぶつけました。
天気良かったらそのまま鹿島槍ヶ岳を目指すつもりでしたが、暴風雨の為、小屋でゆっくり過ごすことに。やることないので、まずは麦500ml。
0
9/13 13:13
天気良かったらそのまま鹿島槍ヶ岳を目指すつもりでしたが、暴風雨の為、小屋でゆっくり過ごすことに。やることないので、まずは麦500ml。
こちらは爺ヶ岳北峰からの下り。暴風雨の中、小屋に向かってる人が見えます。
0
9/13 13:14
こちらは爺ヶ岳北峰からの下り。暴風雨の中、小屋に向かってる人が見えます。
一瞬雲が切れ、素晴らしい景色に。
ただ、明日帰るためには、右上の雲の中の爺ヶ岳北峰へ登り返さなくていけない‥‥
0
9/13 13:20
一瞬雲が切れ、素晴らしい景色に。
ただ、明日帰るためには、右上の雲の中の爺ヶ岳北峰へ登り返さなくていけない‥‥
続いて氷結。夕食17時まで時間が有り余ってるので、奈良のソロの男性と話しながら、6本飲んじゃいました。山で天気が悪いと、お財布と身体に良くないです。(飲まなきゃいいのに‥‥)
0
9/13 15:11
続いて氷結。夕食17時まで時間が有り余ってるので、奈良のソロの男性と話しながら、6本飲んじゃいました。山で天気が悪いと、お財布と身体に良くないです。(飲まなきゃいいのに‥‥)
夕食。温かいご飯と味噌汁は、ほんと身体に染み入ります。品数も多く、美味しかった。ご飯軽くお代わりし、完食。
0
9/13 17:00
夕食。温かいご飯と味噌汁は、ほんと身体に染み入ります。品数も多く、美味しかった。ご飯軽くお代わりし、完食。
食後に山荘横(10mぐらい)の展望台へ。
鹿島槍ヶ岳が綺麗に見えてました。山腹には万年雪も。
0
9/13 17:41
食後に山荘横(10mぐらい)の展望台へ。
鹿島槍ヶ岳が綺麗に見えてました。山腹には万年雪も。
すぐ隣の展望台に夜間熊出るとのことです。
0
9/14 6:24
すぐ隣の展望台に夜間熊出るとのことです。
こちらは爺ヶ岳
0
9/13 17:55
こちらは爺ヶ岳
部屋でまったりしてたら、同室の男性2人組より、夕陽が綺麗と教えられ、テラス(山荘2階)へ。
0
9/13 18:03
部屋でまったりしてたら、同室の男性2人組より、夕陽が綺麗と教えられ、テラス(山荘2階)へ。
立山(左)と剱岳(右)
0
9/13 18:04
立山(左)と剱岳(右)
凄い色です。
0
9/13 18:04
凄い色です。
一瞬でしたが、素晴らしい景色を堪能できました。
0
9/13 18:04
一瞬でしたが、素晴らしい景色を堪能できました。
こちらは、お爺3(爺ヶ岳三山)
0
9/13 18:06
こちらは、お爺3(爺ヶ岳三山)
ピザ屋さん(種池山荘)も見えました。
翌日、10時頃に爺ヶ岳を登り返していると、ツアーの登山者(30人ほど?)とすれ違いましたが、種池山荘に泊られてたとのことでした。その後11時ぐらいにすれ違ったツアーの方は、当日に柏原新道から上がってきたとのことでした。体力等に合わせて、複数のツアーが組まれてました。
0
9/13 18:06
ピザ屋さん(種池山荘)も見えました。
翌日、10時頃に爺ヶ岳を登り返していると、ツアーの登山者(30人ほど?)とすれ違いましたが、種池山荘に泊られてたとのことでした。その後11時ぐらいにすれ違ったツアーの方は、当日に柏原新道から上がってきたとのことでした。体力等に合わせて、複数のツアーが組まれてました。
山荘1階に充電スポット。チップをいれて、充電池をチャージさせてもらいました。
0
9/13 18:27
山荘1階に充電スポット。チップをいれて、充電池をチャージさせてもらいました。
小屋の方より、差し入れのお礼に支配人よりコーヒー飲んで下さいと言って頂いていたので、売店終了(19時)前に遠慮なくコーヒー頂きました。隣のボトルは持参したマディラワイン(アルコール度数20度)で、コーヒーに入れて美味しく頂きました。
0
9/13 18:52
小屋の方より、差し入れのお礼に支配人よりコーヒー飲んで下さいと言って頂いていたので、売店終了(19時)前に遠慮なくコーヒー頂きました。隣のボトルは持参したマディラワイン(アルコール度数20度)で、コーヒーに入れて美味しく頂きました。
翌朝3時起床。4時出発予定でしたが、とんでもない暴風雨に。冷池山荘は、真っ赤な部分にかかってます。
0
翌朝3時起床。4時出発予定でしたが、とんでもない暴風雨に。冷池山荘は、真っ赤な部分にかかってます。
こりゃ出れないと呆然としてたら、立て続けに大雨警報発表。
0
こりゃ出れないと呆然としてたら、立て続けに大雨警報発表。
山荘の朝食5時からですが、私は早出の予定でお弁当にしていたので、2階の談話室で1人お弁当を食べながら、鹿島槍ヶ岳を諦めないで天気図眺めてました。
0
9/14 4:58
山荘の朝食5時からですが、私は早出の予定でお弁当にしていたので、2階の談話室で1人お弁当を食べながら、鹿島槍ヶ岳を諦めないで天気図眺めてました。
鹿島槍ヶ岳まで往復3.5時間。爺ヶ岳登り返し、柏原新道まで下ることを考え、山荘出発タイムリミットを7時30分としてたところ、6時30分頃雨が止む予報に。余計な荷物を自炊室に置かせて頂き、山荘の方から「雨雲抜けそうだが、風は強いと思うので気をつけて」と助言を頂き、スタート。同室の男性ソロの方とほぼ一緒に出ましたが、先に出てた女性ソロの方は途中で引き返してました。
0
鹿島槍ヶ岳まで往復3.5時間。爺ヶ岳登り返し、柏原新道まで下ることを考え、山荘出発タイムリミットを7時30分としてたところ、6時30分頃雨が止む予報に。余計な荷物を自炊室に置かせて頂き、山荘の方から「雨雲抜けそうだが、風は強いと思うので気をつけて」と助言を頂き、スタート。同室の男性ソロの方とほぼ一緒に出ましたが、先に出てた女性ソロの方は途中で引き返してました。
しばらく上ると、テント場。この悪天候+熊の脅威に負けず、見える範囲で2張りテントありました。
0
9/14 6:46
しばらく上ると、テント場。この悪天候+熊の脅威に負けず、見える範囲で2張りテントありました。
テン場を過ぎるとお花畑。オヤマリンドウ
0
9/14 6:50
テン場を過ぎるとお花畑。オヤマリンドウ
一瞬、布引山が見えました。
0
9/14 6:54
一瞬、布引山が見えました。
布引山(2,683m)
布引山への取り付きから右(富山)側からの暴風雨が絶え間なく打ちつけていました。
0
9/14 7:31
布引山(2,683m)
布引山への取り付きから右(富山)側からの暴風雨が絶え間なく打ちつけていました。
鹿島槍ヶ岳南峰登頂。横殴りの暴風雨で全身びしょ濡れです。
0
9/14 8:13
鹿島槍ヶ岳南峰登頂。横殴りの暴風雨で全身びしょ濡れです。
三角点はこちらにあります。全身びしょ濡れで冷えてるので、ポケットにしまっておいた無印のバームクーヘンを立ったまま食べてカロリー補給。
0
9/14 8:13
三角点はこちらにあります。全身びしょ濡れで冷えてるので、ポケットにしまっておいた無印のバームクーヘンを立ったまま食べてカロリー補給。
直後に登頂された同室だったソロ男性とお互い写真撮影。ありがとうございました。
横殴りの暴風雨で、気分的には、ほぼ滝行です。
0
直後に登頂された同室だったソロ男性とお互い写真撮影。ありがとうございました。
横殴りの暴風雨で、気分的には、ほぼ滝行です。
布引山への下山時、一瞬だけ景色が‥。右(富山側)からの風は暴風のままですが。
0
9/14 8:33
布引山への下山時、一瞬だけ景色が‥。右(富山側)からの風は暴風のままですが。
ハクサンイチゲが2輪だけ咲いてました。
0
9/14 9:02
ハクサンイチゲが2輪だけ咲いてました。
コケモモ
0
9/14 9:16
コケモモ
ムカゴトラノオの実?
0
9/14 9:28
ムカゴトラノオの実?
ミヤマキンポウゲ
0
9/14 9:29
ミヤマキンポウゲ
ミヤマアキノキリンソウ
0
9/14 9:29
ミヤマアキノキリンソウ
0
9/14 9:29
山荘まで無事帰還。
0
9/14 9:40
山荘まで無事帰還。
ロンT+ウィンドシェル+カッパで雨用グローブつけても身体が冷えてたので、コーンスープを自炊室で頂きました。
0
9/14 9:54
ロンT+ウィンドシェル+カッパで雨用グローブつけても身体が冷えてたので、コーンスープを自炊室で頂きました。
帰ってから気づいたんですが、山頂での食事自粛とのことでした。餌もなさそうな山頂部に熊出るなんて、想像できません。
0
9/14 10:00
帰ってから気づいたんですが、山頂での食事自粛とのことでした。餌もなさそうな山頂部に熊出るなんて、想像できません。
宿泊者用無料水(1L)と宿泊名簿持参(0.5L)が貰えましたが、滝汗族の私は晴れた時用に3L飲み物を持ってきたので、この天候で全然余ったので、水辞退しました。このチケットは溜池山荘でも使えるとの説明を受けましたが、全然足りてたので、チケット自体を返しました。
0
9/14 9:59
宿泊者用無料水(1L)と宿泊名簿持参(0.5L)が貰えましたが、滝汗族の私は晴れた時用に3L飲み物を持ってきたので、この天候で全然余ったので、水辞退しました。このチケットは溜池山荘でも使えるとの説明を受けましたが、全然足りてたので、チケット自体を返しました。
自炊室にデポしておいた荷物を回収し、帰途に。
小屋の前にトリカブト咲いてました。
0
9/14 10:08
自炊室にデポしておいた荷物を回収し、帰途に。
小屋の前にトリカブト咲いてました。
凄い濃い色のホタルブクロ
0
9/14 10:39
凄い濃い色のホタルブクロ
トウヤクリンドウ
0
9/14 11:08
トウヤクリンドウ
爺ヶ岳は相変わらずの暴風雨だったので、中峰、南峰ともに巻道で種池山荘まで帰ってきました。
0
9/14 11:57
爺ヶ岳は相変わらずの暴風雨だったので、中峰、南峰ともに巻道で種池山荘まで帰ってきました。
身体が冷えてるので、乾燥室にカッパ吊るして、自炊室でカレー頂きました。
0
9/14 12:10
身体が冷えてるので、乾燥室にカッパ吊るして、自炊室でカレー頂きました。
カレー食べ終わり、外に出てみると、景色が一変。
0
9/14 12:21
カレー食べ終わり、外に出てみると、景色が一変。
晴れてました。
0
9/14 12:22
晴れてました。
爺ヶ岳も見えます。
0
9/14 12:22
爺ヶ岳も見えます。
種池山荘南斜面の花畑も綺麗です。
0
9/14 12:22
種池山荘南斜面の花畑も綺麗です。
下山前に、種池山荘へこちらを差し入れ。
0
9/14 12:25
下山前に、種池山荘へこちらを差し入れ。
ハクサンフウロ
0
9/14 12:29
ハクサンフウロ
お花畑越しの爺ヶ岳南峰
0
9/14 12:31
お花畑越しの爺ヶ岳南峰
下山途中に爺ヶ岳南峰の見納め
0
9/14 12:43
下山途中に爺ヶ岳南峰の見納め
ガレ場は少し水量増えてました。
0
9/14 12:48
ガレ場は少し水量増えてました。
行きに見落としてた、黄金岬
0
9/14 12:57
行きに見落としてた、黄金岬
オオカメノキの実
0
9/14 13:03
オオカメノキの実
オオカメノキの後ろの木が紅葉始まってました。
0
9/14 13:04
オオカメノキの後ろの木が紅葉始まってました。
ゴゼンタチバナの実
0
9/14 13:05
ゴゼンタチバナの実
扇沢に雲が湧き始めました。
0
9/14 13:12
扇沢に雲が湧き始めました。
駅見岬
0
9/14 13:44
駅見岬
雲の中に扇沢駅見えます。
0
9/14 13:44
雲の中に扇沢駅見えます。
雪渓も見納め。左の雪渓が奥小沢、右の雪渓が扇沢
0
9/14 13:54
雪渓も見納め。左の雪渓が奥小沢、右の雪渓が扇沢
濡れた木の階段で一コケ。怪我はしませんでしたが、ストックの最下段が少し曲がっちゃいました。
0
9/14 14:13
濡れた木の階段で一コケ。怪我はしませんでしたが、ストックの最下段が少し曲がっちゃいました。
登山口近くにテンニンソウ
0
9/14 14:53
登山口近くにテンニンソウ
無事下山
0
9/14 14:54
無事下山
大町アルペンラインは猿だらけ。3回遭遇。人と車に慣れきっていて、車の走ってる道路脇で寝っ転がって毛繕いしてました。※一番奥のヤツ
0
9/14 15:53
大町アルペンラインは猿だらけ。3回遭遇。人と車に慣れきっていて、車の走ってる道路脇で寝っ転がって毛繕いしてました。※一番奥のヤツ
温泉は葛温泉高瀬館へ。源泉2つあり、内1つの湧出量360L/分で、真ん中に噴水のある超デカい露天と湯船2つの内湯。凄くいいお湯でした。
0
9/14 16:22
温泉は葛温泉高瀬館へ。源泉2つあり、内1つの湧出量360L/分で、真ん中に噴水のある超デカい露天と湯船2つの内湯。凄くいいお湯でした。
高速乗る前に、小木曽製粉所安曇野店に立ち寄り。夜限定の三種のつけそば(中盛限定)を注文。ツユは①とろろ&めかぶ②鬼おろし大根③ごまとくるみの甘辛
①と②は美味しかったが、③は甘くて粘土が高すぎて、蕎麦を殺しちゃってる。
それよりも、付け合わせにとった、茄子と舞茸の天麩羅が冷めきっていて、残念。6月21日訪問時も天麩羅冷めきってました。昔はこまめに天麩羅を揚げてたのに、まとめ揚げし、完全に手を抜いている状態。蕎麦は美味しいので、この店トッピング頼まない方がいいです。
0
9/14 18:38
高速乗る前に、小木曽製粉所安曇野店に立ち寄り。夜限定の三種のつけそば(中盛限定)を注文。ツユは①とろろ&めかぶ②鬼おろし大根③ごまとくるみの甘辛
①と②は美味しかったが、③は甘くて粘土が高すぎて、蕎麦を殺しちゃってる。
それよりも、付け合わせにとった、茄子と舞茸の天麩羅が冷めきっていて、残念。6月21日訪問時も天麩羅冷めきってました。昔はこまめに天麩羅を揚げてたのに、まとめ揚げし、完全に手を抜いている状態。蕎麦は美味しいので、この店トッピング頼まない方がいいです。
0
9/15 1:36
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する