ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8711873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

日本アルプス縦断3/3(南アルプス)

2025年09月14日(日) 〜 2025年09月21日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
0:00
合計
3:25
距離 14.6km 登り 265m 下り 78m
14:24
205
スタート地点
17:49
宿泊地
2日目
山行
10:43
休憩
0:23
合計
11:06
距離 32.7km 登り 2,202m 下り 989m
2:46
69
宿泊地
5:06
190
8:16
8:26
75
9:41
9:47
28
10:16
88
11:44
11:45
1
11:46
11:47
39
12:26
12:29
29
12:58
13:00
52
3日目
山行
10:31
休憩
0:35
合計
11:06
距離 17.1km 登り 2,031m 下り 1,505m
4:42
30
6:03
47
6:50
6:55
30
7:25
7:26
23
7:49
7:52
23
8:15
8:20
88
9:48
9:49
15
10:04
10:05
4
10:09
10:23
59
11:22
11:23
16
11:39
11:41
176
14:37
14:39
41
15:20
27
4日目
山行
10:02
休憩
0:55
合計
10:57
距離 21.0km 登り 1,573m 下り 1,575m
4:14
34
4:48
5:07
49
5:56
6:02
54
6:56
6:58
7
8:18
8:23
11
8:34
8:35
66
9:41
9:47
64
10:51
10:52
15
11:07
11:09
37
11:46
11:51
2
11:53
50
12:43
12:47
9
12:56
75
14:11
14:13
46
14:59
9
5日目
山行
8:21
休憩
0:13
合計
8:34
距離 14.4km 登り 1,390m 下り 1,363m
5:26
50
6:16
36
6:52
6:53
35
7:28
7:30
66
8:36
8:37
6
8:43
8:44
29
9:13
4
9:17
37
10:21
10:28
126
12:34
10
12:44
25
13:09
13:10
3
13:13
47
14:00
6日目
山行
10:10
休憩
0:53
合計
11:03
距離 16.2km 登り 1,762m 下り 2,110m
3:43
35
4:18
4:19
60
5:19
9
5:47
5:50
5
7:04
32
7:36
7:48
53
9:04
9:05
20
9:46
9:47
40
10:27
10:28
42
11:10
11:16
1
11:17
11:20
26
11:46
11:52
79
13:11
13:23
32
13:55
13:56
34
14:30
13
14:43
3
14:46
7日目
山行
10:57
休憩
0:10
合計
11:07
距離 32.1km 登り 1,158m 下り 2,759m
4:47
5
4:52
4:53
84
6:17
6:18
28
6:46
6:47
6
6:53
6:54
5
6:59
7:01
69
8:10
8:12
63
9:15
51
11:02
11:04
25
11:29
3
11:32
37
12:29
55
13:24
150
8日目
山行
12:57
休憩
0:10
合計
13:07
距離 68.5km 登り 852m 下り 1,522m
11:52
12:01
295
16:56
16:57
122
18:59
83
20:22
天候 9/14曇り、9/15曇り→雨→晴れ、9/16晴れ、9/17ガス
9/18小雨混じりの強風、9/19晴れ→ガス強風、9/20終日雨
9/21晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
北沢峠 こもれび山荘
南アルプス林道の歌宿にて
2025年09月15日 08:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/15 8:26
南アルプス林道の歌宿にて
駒津峰(百高66)
2025年09月15日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/15 12:27
駒津峰(百高66)
小仙丈ヶ岳から
鳳凰三山と北岳の間に富士山
2025年09月16日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/16 6:52
小仙丈ヶ岳から
鳳凰三山と北岳の間に富士山
鋸岳(左)と甲斐駒(右)、奥は八ヶ岳
2025年09月16日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/16 6:52
鋸岳(左)と甲斐駒(右)、奥は八ヶ岳
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳方面を見る
2025年09月16日 06:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/16 6:53
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳方面を見る
仙丈ヶ岳山頂に登山者が見える
2025年09月16日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/16 7:34
仙丈ヶ岳山頂に登山者が見える
仙丈ヶ岳山頂から北岳を臨む
2025年09月16日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/16 7:48
仙丈ヶ岳山頂から北岳を臨む
ここ仙丈ヶ岳から南アルプスを縦走するのだ
2025年09月16日 07:50撮影 by  iPhone 14, Apple
7
9/16 7:50
ここ仙丈ヶ岳から南アルプスを縦走するのだ
大仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳本峰を望む
2025年09月16日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/16 8:17
大仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳本峰を望む
高望池の水場
ここは3回目になる
2025年09月16日 10:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/16 10:15
高望池の水場
ここは3回目になる
三峰岳の登りはきつかった
2025年09月16日 14:38撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/16 14:38
三峰岳の登りはきつかった
安倍荒倉岳(百高67)
2025年09月17日 04:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/17 4:54
安倍荒倉岳(百高67)
新蛇抜山(百高68)
2025年09月17日 05:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/17 5:56
新蛇抜山(百高68)
北荒川岳(百高69)の
正しい標高は2697m
2025年09月17日 06:57撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/17 6:57
北荒川岳(百高69)の
正しい標高は2697m
蝙蝠岳(百高70)にて
2025年09月17日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/17 9:46
蝙蝠岳(百高70)にて
塩見岳(百高71)は19年ぶり3回目
蝙蝠岳を振返る
2025年09月17日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/17 11:47
塩見岳(百高71)は19年ぶり3回目
蝙蝠岳を振返る
先ほどまでいた蝙蝠岳(右端)がはっきりと見えた
富士山も見えた(奥右寄り)


2025年09月17日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/17 11:48
先ほどまでいた蝙蝠岳(右端)がはっきりと見えた
富士山も見えた(奥右寄り)


塩見岳西峰から東峰を振返る
2025年09月17日 11:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/17 11:53
塩見岳西峰から東峰を振返る
仙塩尾根を振返る
2025年09月17日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/17 12:30
仙塩尾根を振返る
烏帽子岳(百高72)
2025年09月18日 06:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/18 6:16
烏帽子岳(百高72)
小河内岳(百高73)
2025年09月18日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/18 7:28
小河内岳(百高73)
小河内岳にて
疲れた〜よ
2025年09月18日 07:29撮影 by  iPhone 14, Apple
5
9/18 7:29
小河内岳にて
疲れた〜よ
高山裏避難小屋先の水場
2025年09月18日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/18 10:26
高山裏避難小屋先の水場
荒天の荒川中岳(百高74)
悪沢岳は悪天で行けなかった
2025年09月18日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/18 13:13
荒天の荒川中岳(百高74)
悪沢岳は悪天で行けなかった
荒川小屋からの富士山
右奥は笊ヶ岳
2025年09月18日 16:25撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/18 16:25
荒川小屋からの富士山
右奥は笊ヶ岳
少し染まった富士山
2025年09月18日 17:31撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/18 17:31
少し染まった富士山
赤石岳(百高75)は19年ぶり3回目
期待した富士山は見えない
2025年09月19日 05:48撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/19 5:48
赤石岳(百高75)は19年ぶり3回目
期待した富士山は見えない
赤石岳馬ノ背辺りから聖岳(左端)方面を望む
2025年09月19日 06:05撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/19 6:05
赤石岳馬ノ背辺りから聖岳(左端)方面を望む
百間平から聖岳(左端)方面を望む
2025年09月19日 06:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/19 6:50
百間平から聖岳(左端)方面を望む
大沢岳(百高76)
2025年09月19日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/19 9:03
大沢岳(百高76)
大沢岳から聖岳を望む
2025年09月19日 09:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/19 9:03
大沢岳から聖岳を望む
大沢岳から赤石岳を振り返る
2025年09月19日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/19 9:04
大沢岳から赤石岳を振り返る
中盛丸山(百高77)から大沢岳を振り返る
2025年09月19日 09:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/19 9:46
中盛丸山(百高77)から大沢岳を振り返る
兎岳(百高78)
2025年09月19日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/19 11:11
兎岳(百高78)
名残のマツムシソウ
2025年09月19日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/19 11:45
名残のマツムシソウ
聖岳(百高79)は19年ぶり2回目
2025年09月19日 13:15撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/19 13:15
聖岳(百高79)は19年ぶり2回目
上河内岳(百高80)
2025年09月20日 06:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/20 6:54
上河内岳(百高80)
奇岩竹内門
2025年09月20日 07:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/20 7:17
奇岩竹内門
ここから下山
2025年09月20日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/20 8:02
ここから下山
ヤレヤレ峠
2025年09月20日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/20 11:03
ヤレヤレ峠
ここ畑薙大吊橋をわたれば南アルプスは終わり
2025年09月20日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/20 11:26
ここ畑薙大吊橋をわたれば南アルプスは終わり
畑薙第一ダム下から静岡駅まで80km
2025年09月20日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/20 12:53
畑薙第一ダム下から静岡駅まで80km
井川ダムを越えた辺りの表示
静岡駅まで60km
2025年09月21日 08:24撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/21 8:24
井川ダムを越えた辺りの表示
静岡駅まで60km
富士見峠から下り
静岡駅まで43km
2025年09月21日 12:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/21 12:02
富士見峠から下り
静岡駅まで43km
海岸まで20kmという表示もある
一部使用したが不明確な所があったので道路に復帰
2025年09月21日 16:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/21 16:17
海岸まで20kmという表示もある
一部使用したが不明確な所があったので道路に復帰
懐かしの東海自然歩道と交差
2025年09月21日 16:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/21 16:54
懐かしの東海自然歩道と交差
やっと大浜海岸に着いた
波に手をつけるのを撮ろうとしたができなかった
2025年09月21日 20:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/21 20:27
やっと大浜海岸に着いた
波に手をつけるのを撮ろうとしたができなかった
撮影機器:

感想

今回の山行(3/3)が日本アルプス縦断の締め。

TJARコースを参考にして、日本百高山の笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽、蝙蝠岳等も入れながら、日本海と太平洋を繋ぐ計画に対し、天候不順のため悪沢岳を諦めざるを得なかったが海岸まで達したことで満足。

9/15)北沢峠へはスーパー林道を使ったが1200mupはきつかった。一時雨に降られるが駒津峰に上る頃には晴れた。
9/16)仙丈ヶ岳は晴れて周囲の山々が見渡せ今回一番の眺望。
9/17)未明の安倍荒倉岳辺りでトレールが行き止まり、行ったり来たりしてるとヘッドライトが見えた(ginshanに感謝!)。その後、何度も一緒になり楽しい話ができた。蝙蝠岳は思ったより遠く、晴れていれば素晴らしい展望だろうにと残念。
9/18)小河内岳で何処か残りの百高山に登る約束をしてginshanと別れる。もう下山なのでと残りのパン等食料を頂いた。有難い!
荒川岳は悪天、中岳避難小屋に泊まろうとしたが断られ、悪沢岳を諦めて荒川小屋へ降りた。
9/19)星空の下、赤石岳へ。雲海で期待した富士山は見えなかった。中盛丸山~兎岳辺りまでは眺望が得られたが聖岳手前でガスに。山頂はガスガスで今回一番期待した聖岳からの富士山は諦める。
9/20)終日雨。予約してなかったので白樺荘は断られ、仕方なく11k下って田代温泉の民宿に宿泊できたのが幸い。栄養満点ジビエ料理が美味い。TJARコースを一気に歩いてきた二人組の方と話ができて楽しかった。
9/21)民宿辺りから静岡駅65kの表示(※大浜海岸まではさらでに5k)。軽快に歩き、富士見峠からの下りではジョグも入れてタイム短縮。今日中に帰宅できるのではと歩きにも気合が入る。20時半頃に大浜海岸に到着、今回の旅は終了。

計3回で19日。日本アルプス縦断達成。ヤッター!めでたし、めでたし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

日本アルプス縦断、おめでとうございます🎉

シロートには想像もつかない南アルプス越えのロングコース、大変だったと思います
いいお仲間に会えてよかったですね
おつかれさまでした♪
2025/9/23 8:53
biranjiさん、コメントありがとうございます
いろいろありましたが日本アルプス縦断達成できて嬉しいです
特に一番好きな聖岳を下りるときには感極まってウルウルしました
いつも一人でしたが仲間がいると楽しいものだと実感しました
2025/9/23 9:30
いいねいいね
1
メインから外れた蝙蝠、よく行きましたね。単なる縦断ではないところも、すごい。途中宿泊断られたり、下山後のくねくねロードは辛そうです。
2025/9/23 11:52
hiro-pyonさん、コメントありがとうございます。
蝙蝠岳では白峰南嶺や南アルプス中・南部の景色を楽しみにしてたので少し残念。
最終日の約70kのロード歩きはもう少しだとの思いで苦にはならなかったです。
2025/9/23 14:06
おつかれさまでした!そしておめでとうございます!

最後の夜、奇跡的にご一緒できて本当に嬉しかったです。何よりも刺激をいただきました!
私も遠くない未来UTMBなどのレースに出れるよう鍛えていきます。

またどこかで!
2025/9/23 12:22
遠山 晋作さん、コメントありがとうございます。
民宿ふるさとでは、まさかの縁で本当に楽しかったです。
素晴らしい夕食でしたが、共通の山の話はさらにご馳走になります。
ありがとうございました。
お互い貴重な時間、楽しんでいきましょう!
2025/9/23 14:26
いいねいいね
2
いあ〜、凄すぎです。
よほど強い意志がが無ければなえそうです。

お疲れ様でした〜!!!

そして、見事、日本アルプス縦断おめでとうございます!!!
2025/9/23 20:53
susumu77777さん、コメントありがとうございます。
強い意志などとてもないです。ただ以前にきたことを思いながらひたすら歩きました。
一日の終わりは山小屋なので長い帰路も考えなくてもいいので楽です。
2025/9/24 3:58
いいねいいね
1
日本アルプス縦断達成おめでとうございます。

凄すぎます。

これだけの距離ですから装備もかなりの量を背負いながらですよね、どんだけの体力お持ちなのでしょうか。
そして単独でも険しい山々を駆け巡る。凄いです。
これ食料とか給水などどうやったでしょうかもう未知の世界です😂
2025/9/23 22:30
hellopumpkinsさん、コメントありがとうございます。

上半身が貧弱なので、できるだけ軽量化をしてザック重量はほぼ11k(水2.5L)でした。
南アルプスの山小屋は素泊まり基本(天候等で予約難)で通し、食料は麺類やレトルトでさびしいものです。
なお脚は丈夫ですが体力は疑問です。ザック背負っての登りは遅くて休んでばかりです。
また今回の縦断は、『ヨーロッパアルプスを駆け巡りたかったなー』との夢を諦めた代わりみたいなものです。
今後も貴重な時間を楽しんでいきたいと思います。では、また。
2025/9/24 4:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら