記録ID: 3389574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
南アルプス北中部エリア百高山狩り
2021年07月22日(木) 〜
2021年07月25日(日)

体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 78:12
- 距離
- 67.6km
- 登り
- 5,693m
- 下り
- 6,524m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:11
距離 14.7km
登り 1,822m
下り 908m
2日目
- 山行
- 11:38
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 14:00
距離 23.1km
登り 1,692m
下り 1,701m
16:50
3日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 9:40
距離 13.7km
登り 1,409m
下り 1,183m
| 天候 | 午前中は晴れ、午後は雨さらに一時雷雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
乗合タクシー、伊那大島駅〜鳥倉林道ゲート 【帰り】バス、奈良田温泉〜下部温泉駅 電車、下部温泉駅〜甲府、立川経由〜最寄駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【鳥倉林道ゲート〜三伏峠小屋〜烏帽子岳、小河内岳〜三伏峠小屋】 鳥倉林道ゲートには立派なトイレあり 登山口まで1H程の林道歩き ゆるやかな尾根歩きが2H程で三伏峠小屋に到着 ★ほぼ危険箇所なし 樹林帯の中に三伏山方向との分岐あり 花畑の植生保全地を越えるとハイマツ帯の急登 抜けると展望の良い烏帽子岳山頂 ここからはハイマツ帯の稜線歩きが続く 大きなアップダウンもなく進むと小河内岳山頂(展望よし) 少し下った所に避難小屋あり ★ほぼ危険箇所なし 【〜塩見岳〜蝙蝠岳〜北荒川岳〜熊の平小屋】 塩見小屋の手前ぐらいまでは延々と3H程の樹林帯歩き 小屋手前から急登連続 天狗岩近くはガレ場 ★慎重に進めば問題なし 急登を進んだ先が塩見岳西峰(三角点あり) 少し先に塩見岳東峰(こちらの方が高い) 岩場の下りを進んだ先が北俣岳分岐 北俣岳まではやせた岩場尾根の連続 ★慎重に進めば問題なし 北俣岳から先は歩きやすい尾根歩き 一旦ダケカンバの樹林帯へ 樹林帯を抜けると低いハイマツ帯の尾根歩き ゆるやかな登り返しを越えたら蝙蝠岳山頂 ★ほぼ危険箇所なし 北俣岳分岐まで戻ったら いきなり急降下(少しガレ場) 尾根歩きが続き、ダケカンバ樹林帯を進み 開けた場所がキャンプ場跡ここから片方が崩落したザレ場の尾根歩き ピーク地点が北荒川岳山頂 ここから徐々に標高を下げながら進むと樹林帯の中へ 樹林帯歩きが3H程続く 新蛇抜山、安倍荒倉山の頂上は登山道から外れた場所(案内標識あり) 樹林帯の中をさらに進むと熊の平小屋 ★ほぼ危険箇所なし ★目印リボンもたくさんあり 【〜間ノ岳〜北岳〜農鳥小屋】 テント場より先が三峰山、間ノ岳方面(案内標識なし) ハイマツ帯のジグザグに登りながら標高を上げ 農鳥岳方向とのトラバース分岐を越えた先から やせた岩稜帯の登り ★★慎重に進めば問題なし さらにガレ場連続を越えると間ノ岳山頂 ★北岳方面は人気コースで情報豊富ここでは割愛 間ノ岳山頂からはガレ場下りの連続 ペンキ目印は多数ありなので迷うことなし トラバース分岐からさらに少し進んだ先が農鳥小屋 ★ほぼ危険箇所なし 【〜農鳥岳、大門沢小屋〜第一発電所〜奈良田温泉】 急登の1Hほど登ると案内標識あり さらに進むと西農鳥岳山頂 岩稜帯の中をさらに進むと農鳥岳山頂 ★目印は豊富で迷うことなし 稜線から外れた低い場所を進む(踏み跡明瞭) 下り進むと大門沢下降点分岐 ここから岩場連続の急斜面下り 段差が大きく、濡れていると滑りやすいので要注意 ヨモギ沢の辺りは片側崩落の箇所あり 赤リボン目印に従って下り進むと大門沢小屋 ここから先が沢沿いの丸太橋連続 ★丸太橋はしっかりしているので歩行問題なし 川沿いの尾根筋を遠巻き進むと大きな岩あり ここからは川沿い歩き 発電所近くの吊橋を二ヵ所渡り進むと林道へ 第一発電所からは車道歩き 30分ほど歩くと奈良田温泉エリアへ ★ほぼ危険箇所なし |
| その他周辺情報 | 女帝の湯(入浴料550円) 敷地内の食事処「こんぼうす」 |
| 予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
今年の夏遠征第一弾は南アルプス中部エリアの百高山ゲット
四日間のうち三日が午後は雨模様
体力的な疲労のために笹山方面には行けず
広河内岳、大籠岳、笹山をゲットできず
ここは次回のお楽しみということで
さらに、もう一つの目的として
やまくっく・やぎちゃん手ぬぐいを持った百名山制覇
逆向きに手ぬぐいをかざしたりミスはあったけど
三ヶ所ゲット
農鳥小屋のオヤジ
今回は超優しい
受付対応も丁寧(内心では何か言われるとビクビク)
トレッキングポールが壊れたので
修理するのに工具を借りたくて行ったら
夕食準備中にも関わらず、壊れ具合を見てラジオペンチ渡され
修復できて助かった
絶対ブツブツ言われると覚悟していたのに拍子抜け
怒られるの楽しみにしてたの?
翌日の急登下りはポールが片方だけだと辛かったかも
オヤジ助かったよ
女帝の湯
湯船の温度がぬるめなので長湯しちゃう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
@Bombers@




















私達も近いうちに百高山ゲットしに似たようなルートを歩く予定で、とても参考になりました。 農鳥のオヤジさんに会うのも楽しみです。
これからも楽しんで百高山狙って下さい〜
参考にしていただけて光栄です。
長丁場になる恐れがあるので念入りに計画して楽しんで来てください。
農鳥小屋のオヤジさん、以前に比べてかなり丸くなったんじゃないかなぁ
相変わらずヘルメットはずっと被ってるけど
3泊4日の工程で、奥深い南アの百高山、一度にたくさんゲットで、
素晴らしいですね!!
私が歩いている時は、超軽量化の人と一緒で、もちろん小屋泊、
テント背負ってこんなハードなルートはとても歩けませんでした
三伏峠〜熊ノ平小屋に歩いた時は、軽量でもかなりヘロヘロだったのを覚えています
百名山に比べると百高山は大変な山々も多いかと思いますが、
目指している姿、応援させていただいてます
気を付けて頑張ってくださいね
私は小刻みに目指したエリアですが、
その時のことを思いだし、
pikachanさんの山行記録は拝見させていただいております。
かなり沢山の山へ行かれている方からのコメントをいただけるなんて光栄です。
人が少ないマイナールートが好きなもので
ならば百高山が合ってるなって感じで始めた次第
行き来を考えたらいっぺんにな性分で
ただ、今回は天候と疲れで笹山方面をパスしたのが心残り(次回はいつになることか)
そうそう
熊ノ平小屋まで遠かったです。
途中の
樹林帯の中を延々と歩いている感じで生きた心地がせず
小屋が見えた時の安心感やらほっとした気持ちは何とも言えない達成感
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する