南アルプス全山縦走 4泊6日テント泊


- GPS
- 79:31
- 距離
- 129km
- 登り
- 12,065m
- 下り
- 11,758m
コースタイム
- 山行
- 13:45
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 15:03
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 11:29
- 山行
- 15:57
- 休憩
- 3:17
- 合計
- 19:14
- 山行
- 12:30
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 14:22
- 山行
- 12:34
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 14:16
天候 | 1日目 雨のち曇り時々雨 2日目 晴れのち雨 3日目 雨のち晴れ 4日目 曇りのち晴れ 5日目 晴れ 6日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
遠山郷線バス 飯田駅から大島まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
池口岳登山口に登山届けポストあり |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
傘
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
テント
|
---|---|
共同装備 |
テント ニーモホーネットエリート2P
バーナー ソトウィンドマスター ガス缶2つ
|
感想
相方がTJARに出場したいとの事でそれに近い訓練と言う事で南アルプス全山縦走する計画になるました
小屋での補給は有りとして6、7時間は寝れるようにしました
快適性も重視してしまい装備重量が重くなってしまいました
全山の定義として南アルプスの日本百名山10座を登頂し南北を横断する事としてます
コースタイム0.6で4泊5日の計画
TJARの規定ではコースタイム0.7
実際は、0.8~0.9 4泊6日
装備重量 最終9.5kg スタート時14kg
水は1~5kg持つようにしてました
食料、行動食6日分
昼間は小屋で補給
初日は予定通り
2日目は午後雨が降りコースタイム5時間手前の荒川小屋でテント泊
これが今後のスケジュールに影響
3日目は2日目の遅れ挽回で早めにスタートするが、19時間行動で熊ノ平小屋のテン場に21時過ぎ着
翌日テント代を払うためスタートが遅めになり
4日目も14時間行動で20時過ぎに北沢峠長衛小屋到着
5日目は、一緒に行ってた相方が膝、爪、マメと足の状態が悪化しこれ以上は歩けないとなり下山
その相方の帰るバスの時間が10時だったためテント場でギアを乾かしつつ9時半まで一緒にいた
その時間でもその日中には甲斐駒ヶ岳登り早川尾根から夜叉神峠へ行けると思ってたが、甲斐駒ヶ岳での滑落事故によるヘリ救助があったり、早川小屋でのカロリー補給を目論んでいたが、小屋の方が不在で水以外のカロリー補給出来ず
それがたたり行動時間短縮が出来ず、なるべく体力削らないようゆっくり行動しながら、途中で何度か仮眠しながら下山したため思った以上に時間がかかり19時間行動で6日目になってしまいました
反省点として、持参する水の量と行動食の量、装備重量、内容(本当に必要かの選別ともっと軽くする事、時間効率を考えた装備)、小屋での休憩の長さ
そして、色々な方と沢山お話しをして時間を使った事(南アルプスにいる方々はフレンドリーな方が多く楽しかったからしょうがないと思ってます
結論としては、もっと日数を増しゆっくり旅をしながら色々な方と話をしたり時間気にせずに歩くのが楽しく過ごせると思いました。
今回はTJARの練習だからしょうがないのかと思ってます
そのうち、YouTubeでアップします
https://youtube.com/@gengen-ch?si=f7BtH3xfRoyIGSmM
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する