ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8546619
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

アルプスの貴公子&女王に会いに【甲斐駒ヶ岳】【仙丈ヶ岳】

2025年08月12日(火) 〜 2025年08月13日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:18
距離
19.8km
登り
2,367m
下り
2,368m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:31
休憩
0:40
合計
8:11
距離 9.5km 登り 1,160m 下り 1,161m
7:11
2
8:45
9
8:54
2
9:36
9:44
27
10:11
10:18
63
11:21
11:31
6
11:37
11:43
34
12:17
12:18
28
12:46
12:47
79
14:06
14:07
9
14:16
21
14:37
14:43
26
15:09
5
15:22
2日目
山行
7:06
休憩
0:27
合計
7:33
距離 10.2km 登り 1,206m 下り 1,207m
5:13
0
6:50
74
8:04
8:07
43
8:50
55
9:45
9:46
11
9:57
8
10:05
10:20
23
10:43
10:44
10
10:54
10:55
4
10:59
11:02
48
11:50
5
11:55
11:56
34
12:30
16
天候 甲斐駒ヶ岳⇒ほぼ全日雨と強風🌪
仙丈ヶ岳⇒晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パークに駐車(5日間1000円)
そこからバスにて北沢峠まで。
コース状況/
危険箇所等
〈甲斐駒ヶ岳〉ルートは明瞭ですが駒津峰を過ぎた辺りからは歩きにくい岩場があるので慎重に。直登コースはマーキングはありますが分かり辛い箇所もあります。
〈仙丈ヶ岳〉ルートは明瞭です。森林限界を超える小仙丈ヶ岳手前までは眺望も無く退屈です。その後は展望が開け、快適な稜線歩きになります。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
阿智セブンサミット完登のバッチを貰いました。
完登したときは時間が無くて帰りましたが、やっと貰えました。😀
2025年08月11日 16:03撮影
4
8/11 16:03
阿智セブンサミット完登のバッチを貰いました。
完登したときは時間が無くて帰りましたが、やっと貰えました。😀
中央道園原ICで下りて5分くらいのところにあります。
2025年08月11日 16:04撮影
1
8/11 16:04
中央道園原ICで下りて5分くらいのところにあります。
戸台パーク、バス乗場。
相方は3番目に座ってます。
2025年08月12日 05:25撮影
1
8/12 5:25
戸台パーク、バス乗場。
相方は3番目に座ってます。
始発バスで約1時間、北沢峠に到着。
本日お世話になるこもれび山荘。
2025年08月12日 06:52撮影
4
8/12 6:52
始発バスで約1時間、北沢峠に到着。
本日お世話になるこもれび山荘。
帰りのバス乗場。
2025年08月12日 06:53撮影
2
8/12 6:53
帰りのバス乗場。
案内板を見てから....
2025年08月12日 07:12撮影
1
8/12 7:12
案内板を見てから....
双児山に向けて出発!
2025年08月12日 07:36撮影
1
8/12 7:36
双児山に向けて出発!
雨とガス😫
2025年08月12日 08:51撮影
2
8/12 8:51
雨とガス😫
有り難い施設です。
2025年08月12日 09:00撮影
1
8/12 9:00
有り難い施設です。
森林限界を超えると強風が襲いかかります😨
2025年08月12日 09:33撮影
2
8/12 9:33
森林限界を超えると強風が襲いかかります😨
途中のピーク駒津峰に到着。
2025年08月12日 09:37撮影
5
8/12 9:37
途中のピーク駒津峰に到着。
撮りあいっこします。😚
2025年08月12日 09:38撮影
3
8/12 9:38
撮りあいっこします。😚
終盤のキバナシャクナゲ。
2025年08月12日 09:44撮影
3
8/12 9:44
終盤のキバナシャクナゲ。
一度下ります。
2025年08月12日 10:03撮影
2
8/12 10:03
一度下ります。
雨で足元の岩と鎖が滑ります。
2025年08月12日 10:04撮影 by  Pixel 7a, Google
2
8/12 10:04
雨で足元の岩と鎖が滑ります。
一瞬燕岳のイルカ岩と間違えました(笑)
2025年08月12日 10:12撮影
3
8/12 10:12
一瞬燕岳のイルカ岩と間違えました(笑)
デカい岩が目立つ六万石。
2025年08月12日 10:13撮影 by  Pixel 7a, Google
2
8/12 10:13
デカい岩が目立つ六万石。
直登ルートと巻きルートの分岐。
強風なので不安はありますが、折角なので直登で行きます😀
2025年08月12日 10:17撮影
1
8/12 10:17
直登ルートと巻きルートの分岐。
強風なので不安はありますが、折角なので直登で行きます😀
オオコメツツジは終盤ですね。
2025年08月12日 10:23撮影
4
8/12 10:23
オオコメツツジは終盤ですね。
なんだか顔にも見えるね。
2025年08月12日 10:48撮影 by  Pixel 7a, Google
5
8/12 10:48
なんだか顔にも見えるね。
アキノキリンソウはたくさん咲いています。
2025年08月12日 10:33撮影 by  Pixel 7a, Google
2
8/12 10:33
アキノキリンソウはたくさん咲いています。
めしべの先端がに2つに分かれてカールがカワイイ。
センダイトウヒレン
2025年08月12日 10:35撮影 by  Pixel 7a, Google
2
8/12 10:35
めしべの先端がに2つに分かれてカールがカワイイ。
センダイトウヒレン
赤くなったナナカマド。
2025年08月12日 10:36撮影 by  Pixel 7a, Google
2
8/12 10:36
赤くなったナナカマド。
慎重に!
2025年08月12日 10:39撮影 by  Pixel 7a, Google
2
8/12 10:39
慎重に!
薄い黄色が美しい
トウヤクリンドウ
2025年08月12日 10:54撮影
3
8/12 10:54
薄い黄色が美しい
トウヤクリンドウ
岩間に可憐なタカネツメクサ。
2025年08月12日 11:08撮影 by  Pixel 7a, Google
3
8/12 11:08
岩間に可憐なタカネツメクサ。
まもなく山頂。
強風と雨のため写真が少ない。😰
2025年08月12日 11:16撮影
3
8/12 11:16
まもなく山頂。
強風と雨のため写真が少ない。😰
やっと着いた\(^o^)/
東駒ヶ岳は長野県側の呼び方らしい。
2025年08月12日 11:27撮影
3
8/12 11:27
やっと着いた\(^o^)/
東駒ヶ岳は長野県側の呼び方らしい。
一等三角点、点名は甲駒ヶ岳。
2025年08月12日 11:28撮影
4
8/12 11:28
一等三角点、点名は甲駒ヶ岳。
三脚を出そうとしてたら巻きルートから上がって来られた方がいたのでお願いしました。
寒い中快くシャッタ^押して頂きありがとうございました。
2025年08月12日 11:30撮影
5
8/12 11:30
三脚を出そうとしてたら巻きルートから上がって来られた方がいたのでお願いしました。
寒い中快くシャッタ^押して頂きありがとうございました。
お詣りをしたら下山します。
寒ーい🥶
2025年08月12日 11:32撮影
4
8/12 11:32
お詣りをしたら下山します。
寒ーい🥶
花穂がふさふさウラジロタデ
2025年08月12日 11:55撮影 by  Pixel 7a, Google
2
8/12 11:55
花穂がふさふさウラジロタデ
一瞬ガスが抜けて摩利支天の裾野が見えた。
2025年08月12日 12:57撮影
2
8/12 12:57
一瞬ガスが抜けて摩利支天の裾野が見えた。
結構な急下りが続きます。
2025年08月12日 13:01撮影
1
8/12 13:01
結構な急下りが続きます。
雨でスケルトン
ハクサンシャジン。
2025年08月12日 13:04撮影 by  Pixel 7a, Google
2
8/12 13:04
雨でスケルトン
ハクサンシャジン。
風雨で痛んでいます。
2025年08月12日 13:08撮影
3
8/12 13:08
風雨で痛んでいます。
ヒメコゴメクサ、カラフルです。
2025年08月12日 13:08撮影 by  Pixel 7a, Google
2
8/12 13:08
ヒメコゴメクサ、カラフルです。
仙水峠に下りる手前で向いの栗沢山が姿を現しました。
2025年08月12日 13:15撮影
2
8/12 13:15
仙水峠に下りる手前で向いの栗沢山が姿を現しました。
シンボリックな木と向こうに、これから下りる谷合い。
2025年08月12日 13:16撮影
1
8/12 13:16
シンボリックな木と向こうに、これから下りる谷合い。
ハクサンシャクナゲ
白い花びらに薄いピンクの色どり。
2025年08月12日 13:36撮影
4
8/12 13:36
ハクサンシャクナゲ
白い花びらに薄いピンクの色どり。
ホタルブクロがこんな所に咲いてました。
2025年08月12日 13:49撮影
2
8/12 13:49
ホタルブクロがこんな所に咲いてました。
仙水峠まで下りてきました。
2025年08月12日 13:49撮影
1
8/12 13:49
仙水峠まで下りてきました。
やっと雨も止み風も収まったのでランチタイムにします。
2025年08月12日 13:54撮影
3
8/12 13:54
やっと雨も止み風も収まったのでランチタイムにします。
見上げると、ホツツジ。
2025年08月12日 14:07撮影
4
8/12 14:07
見上げると、ホツツジ。
仙水峠から暫くは歩きにくい岩ゴロゴロの道。
2025年08月12日 14:16撮影
2
8/12 14:16
仙水峠から暫くは歩きにくい岩ゴロゴロの道。
岩と木々の隙間には、
真っ白いお布団を被せたような、
ミヤマハナゴケ
2025年08月12日 14:23撮影
3
8/12 14:23
岩と木々の隙間には、
真っ白いお布団を被せたような、
ミヤマハナゴケ
ゴゼンタチバナが残ってました。
2025年08月12日 14:28撮影
2
8/12 14:28
ゴゼンタチバナが残ってました。
わー、モンローリップ
コアカミゴケ。
2025年08月12日 14:29撮影
4
8/12 14:29
わー、モンローリップ
コアカミゴケ。
ホント、魅惑の唇ですねえ〜
2025年08月12日 14:29撮影
4
8/12 14:29
ホント、魅惑の唇ですねえ〜
仙水小屋は何やら改築(増設)中でした。
2025年08月12日 14:38撮影
1
8/12 14:38
仙水小屋は何やら改築(増設)中でした。
大きく傘を広げたような
オオバセンキュウ。
2025年08月12日 14:40撮影
2
8/12 14:40
大きく傘を広げたような
オオバセンキュウ。
細かく小さな花の大集合。
2025年08月12日 14:40撮影
2
8/12 14:40
細かく小さな花の大集合。
雨で増水中。
かなりの勢いで流れてました。
2025年08月12日 14:44撮影
2
8/12 14:44
雨で増水中。
かなりの勢いで流れてました。
木橋が滑りそうなので慎重に。
2025年08月12日 14:45撮影
2
8/12 14:45
木橋が滑りそうなので慎重に。
谷沿いの巻道脇に
ミネウスユキソウ。
2025年08月12日 14:47撮影
2
8/12 14:47
谷沿いの巻道脇に
ミネウスユキソウ。
こう見えてキク科なんですね。
2025年08月12日 14:48撮影
2
8/12 14:48
こう見えてキク科なんですね。
目を引くイエロー
ハクサンオミナエシ
2025年08月12日 14:51撮影
2
8/12 14:51
目を引くイエロー
ハクサンオミナエシ
ヤマハハコもいっぱい。
甲斐駒は花が少ないと思ってましたが、
たくさん咲いていました。
2025年08月12日 14:51撮影
2
8/12 14:51
ヤマハハコもいっぱい。
甲斐駒は花が少ないと思ってましたが、
たくさん咲いていました。
長衛小屋、テント泊のかたが多い。
2025年08月12日 15:10撮影
2
8/12 15:10
長衛小屋、テント泊のかたが多い。
こもれび山荘に無事帰って来ました。
2025年08月12日 15:23撮影
3
8/12 15:23
こもれび山荘に無事帰って来ました。
いい感じのランプ。
2025年08月12日 15:24撮影
2
8/12 15:24
いい感じのランプ。
こちらも風情があります。
2025年08月12日 15:25撮影
2
8/12 15:25
こちらも風情があります。
本日の寝床。
2階はプラスティックの仕切板で仕切られてます。
2025年08月12日 16:32撮影
5
8/12 16:32
本日の寝床。
2階はプラスティックの仕切板で仕切られてます。
午後5時から夕食タイム。
美味しかった👌
2025年08月12日 17:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
8/12 17:01
午後5時から夕食タイム。
美味しかった👌
デザートのプリン。
外は雨なので早めに寝ることにします。💤
2025年08月12日 17:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
8/12 17:15
デザートのプリン。
外は雨なので早めに寝ることにします。💤
朝食は4時30分に頂きました。
おかわりできて幸せ!
2025年08月13日 04:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
8/13 4:37
朝食は4時30分に頂きました。
おかわりできて幸せ!
きょうは仙丈ヶ岳に登ります。
しゅっぱ〜つ🦶
2025年08月13日 05:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
8/13 5:15
きょうは仙丈ヶ岳に登ります。
しゅっぱ〜つ🦶
山頂まで4時間ですか。
頑張って行こう‼
2025年08月13日 05:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
8/13 5:17
山頂まで4時間ですか。
頑張って行こう‼
白い風車
セリバシオガマ。
2025年08月13日 05:32撮影
3
8/13 5:32
白い風車
セリバシオガマ。
ハナゴケの1種のようです。
2025年08月13日 05:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 5:39
ハナゴケの1種のようです。
二合目の道標
2025年08月13日 05:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
8/13 5:50
二合目の道標
きょうは天気が良くなりそうです。
2025年08月13日 06:02撮影
1
8/13 6:02
きょうは天気が良くなりそうです。
四合目の道標
2025年08月13日 06:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
8/13 6:29
四合目の道標
あっ、ここにもセンダイトウヒレン。
2025年08月13日 06:42撮影
3
8/13 6:42
あっ、ここにもセンダイトウヒレン。
大滝の頭、ここまでは木の根道で眺望が無く退屈😆
2025年08月13日 06:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
8/13 6:53
大滝の頭、ここまでは木の根道で眺望が無く退屈😆
甲斐駒ヶ岳と摩利支天が見えた。
2025年08月13日 07:02撮影
2
8/13 7:02
甲斐駒ヶ岳と摩利支天が見えた。
少しズーム。
2025年08月13日 07:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 7:05
少しズーム。
甲斐駒ヶ岳の山頂を更にズーム。
2025年08月13日 07:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 7:05
甲斐駒ヶ岳の山頂を更にズーム。
アキノキリンソウがあちこちに
2025年08月13日 07:09撮影
2
8/13 7:09
アキノキリンソウがあちこちに
岩がゴロゴロした急登をがんばります。
2025年08月13日 07:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
8/13 7:09
岩がゴロゴロした急登をがんばります。
道脇にはいつも花が咲いています。
2025年08月13日 07:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 7:12
道脇にはいつも花が咲いています。
主稜線に乗りました。
2025年08月13日 07:15撮影
2
8/13 7:15
主稜線に乗りました。
昨日、仙水峠からの下山道が鮮明に見えてますね。
2025年08月13日 07:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 7:15
昨日、仙水峠からの下山道が鮮明に見えてますね。
気持ちのいい
最高の稜線です。
2025年08月13日 07:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 7:26
気持ちのいい
最高の稜線です。
富士山も大きく見えて
テンションアップ!
2025年08月13日 07:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 7:36
富士山も大きく見えて
テンションアップ!
北岳、いつ行けるかなー😙
2025年08月13日 07:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 7:36
北岳、いつ行けるかなー😙
山頂の花畑やー
2025年08月13日 07:37撮影
2
8/13 7:37
山頂の花畑やー
北岳と富士山
2025年08月13日 07:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 7:36
北岳と富士山
ゴゼンタチバナさん
最終版。
2025年08月13日 07:38撮影
3
8/13 7:38
ゴゼンタチバナさん
最終版。
すーっと歩いていたい道。
2025年08月13日 07:39撮影
3
8/13 7:39
すーっと歩いていたい道。
ヨツバシオガマ結実。
2025年08月13日 07:45撮影
2
8/13 7:45
ヨツバシオガマ結実。
甲斐駒ヶ岳と摩利支天、昨日歩いた道が確認できます。
2025年08月13日 07:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 7:46
甲斐駒ヶ岳と摩利支天、昨日歩いた道が確認できます。
ウサギギクも最終版。
2025年08月13日 07:47撮影
3
8/13 7:47
ウサギギクも最終版。
オヤマリンドウ蕾さん。
2025年08月13日 07:50撮影
3
8/13 7:50
オヤマリンドウ蕾さん。
ヤマハハコ、
いつも愛らしい。
2025年08月13日 07:50撮影
3
8/13 7:50
ヤマハハコ、
いつも愛らしい。
ウラジロタデ?
所々ピンク。
2025年08月13日 07:51撮影
3
8/13 7:51
ウラジロタデ?
所々ピンク。
くるりんぱの
ミヤマホツツジ
2025年08月13日 07:54撮影
3
8/13 7:54
くるりんぱの
ミヤマホツツジ
豊かな花穂は
オンタデ。
2025年08月13日 07:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 7:55
豊かな花穂は
オンタデ。
おー、
北岳、間ノ岳
行きたい。
2025年08月13日 07:56撮影
2
8/13 7:56
おー、
北岳、間ノ岳
行きたい。
赤く色づく
ナナカマド。
2025年08月13日 07:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 7:57
赤く色づく
ナナカマド。
小仙丈岳目指して歩いています。
2025年08月13日 07:58撮影
2
8/13 7:58
小仙丈岳目指して歩いています。
小仙丈ヶ岳、到着。
2025年08月13日 08:05撮影
3
8/13 8:05
小仙丈ヶ岳、到着。
どうしても富士山がみえると
自動的にカメラを向けてしまいます。
2025年08月13日 08:16撮影
3
8/13 8:16
どうしても富士山がみえると
自動的にカメラを向けてしまいます。
甲斐駒をバックに絶景、感激!!
2025年08月13日 08:18撮影
2
8/13 8:18
甲斐駒をバックに絶景、感激!!
山からこんなに大きく見えたの初めて
富士山。
2025年08月13日 08:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
8/13 8:19
山からこんなに大きく見えたの初めて
富士山。
風になびく、
チングルマのワタゲ。
2025年08月13日 08:19撮影
2
8/13 8:19
風になびく、
チングルマのワタゲ。
雲海がすばらしい。乗鞍岳方面。
2025年08月13日 08:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 8:20
雲海がすばらしい。乗鞍岳方面。
火星人のようや!
2025年08月13日 08:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 8:22
火星人のようや!
ウサギギクのペア。
2025年08月13日 08:23撮影
2
8/13 8:23
ウサギギクのペア。
3つのカールが魅力的。
2025年08月13日 08:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 8:28
3つのカールが魅力的。
岩がゴロゴロしたこんな道です。
2025年08月13日 08:29撮影
3
8/13 8:29
岩がゴロゴロしたこんな道です。
細くて繊細なのは、
カラフトホソバハコベさんでしょうか?
2025年08月13日 08:37撮影
2
8/13 8:37
細くて繊細なのは、
カラフトホソバハコベさんでしょうか?
小さくて華奢、
カラフトホソバハコベ。
2025年08月13日 08:41撮影
2
8/13 8:41
小さくて華奢、
カラフトホソバハコベ。
小仙丈ヶ岳からの美しい稜線、たまりません!
2025年08月13日 08:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 8:41
小仙丈ヶ岳からの美しい稜線、たまりません!
岩肌に似合う
アキノキリンソウ
2025年08月13日 08:43撮影
2
8/13 8:43
岩肌に似合う
アキノキリンソウ
仙丈ヶ岳までもう少し👍
2025年08月13日 08:53撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 8:53
仙丈ヶ岳までもう少し👍
わーっ!!!
やった!雷鳥さん!!
2025年08月13日 08:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 8:59
わーっ!!!
やった!雷鳥さん!!
トウヤクリンドウ
黄色系の色合いが美しい。
2025年08月13日 09:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
8/13 9:06
トウヤクリンドウ
黄色系の色合いが美しい。
タカネツメクサさんのアップ!
2025年08月13日 09:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
8/13 9:06
タカネツメクサさんのアップ!
ミヤマコゴメグサ
可愛い色合い。
チャーミングな花ですね。
2025年08月13日 09:04撮影
4
8/13 9:04
ミヤマコゴメグサ
可愛い色合い。
チャーミングな花ですね。
ミヤマコゴメクサとチシマギキョウのコラボ。
2025年08月13日 09:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
8/13 9:07
ミヤマコゴメクサとチシマギキョウのコラボ。
ミネウスユキソウもあります。
2025年08月13日 09:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 9:18
ミネウスユキソウもあります。
控え目で奥ゆかしい美しさ、
ミネウスユキソウ。
2025年08月13日 09:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
8/13 9:18
控え目で奥ゆかしい美しさ、
ミネウスユキソウ。
稜線を振り返って、素晴らしい!
昨日は全く見えなかった甲斐駒ヶ岳が凛々しい。
2025年08月13日 09:19撮影
2
8/13 9:19
稜線を振り返って、素晴らしい!
昨日は全く見えなかった甲斐駒ヶ岳が凛々しい。
こちらは、
イワベンケイ。
2025年08月13日 09:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 9:21
こちらは、
イワベンケイ。
優雅に花びらを広げる、
ミネウスユキソウ。
2025年08月13日 09:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 9:21
優雅に花びらを広げる、
ミネウスユキソウ。
本日2回目の出会い雷鳥ファミリー。
2025年08月13日 09:24撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
8/13 9:24
本日2回目の出会い雷鳥ファミリー。
ちょこちょこ動き回る
雛鳥。
2025年08月13日 09:24撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 9:24
ちょこちょこ動き回る
雛鳥。
親鳥が高台から
子ども達を監視していますね!
2025年08月13日 09:26撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 9:26
親鳥が高台から
子ども達を監視していますね!
敵が来ないか警戒厳重。
2025年08月13日 09:23撮影
4
8/13 9:23
敵が来ないか警戒厳重。
仙丈ヶ岳への
ウイニングロードです。
2025年08月13日 09:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 9:28
仙丈ヶ岳への
ウイニングロードです。
イエーイ!!
山頂到着嬉しい。
2025年08月13日 09:30撮影
6
8/13 9:30
イエーイ!!
山頂到着嬉しい。
二等三角点に感激のタッチ!
点名は前岳。
2025年08月13日 09:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
8/13 9:34
二等三角点に感激のタッチ!
点名は前岳。
ハイテンション!
イエーイ。
5年前には3000m級とても無理と思ってました。
2025年08月13日 09:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
8/13 9:35
ハイテンション!
イエーイ。
5年前には3000m級とても無理と思ってました。
お地蔵様が鎮座。
2025年08月13日 09:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 9:36
お地蔵様が鎮座。
木製の山名板、
味わい深いです。
2025年08月13日 09:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 9:36
木製の山名板、
味わい深いです。
北岳と間ノ岳。
2025年08月13日 09:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 9:42
北岳と間ノ岳。
大仙丈ヶ岳、綺麗な山容です。
2025年08月13日 09:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 9:43
大仙丈ヶ岳、綺麗な山容です。
北岳、ガスが取れてハッキリと。
2025年08月13日 09:44撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 9:44
北岳、ガスが取れてハッキリと。
山頂を堪能したので仙丈小屋に向けて下山します。
2025年08月13日 09:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 9:45
山頂を堪能したので仙丈小屋に向けて下山します。
ミヤママンネングサが
岩間に。
2025年08月13日 09:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 9:46
ミヤママンネングサが
岩間に。
伊那市あたりかな。
2025年08月13日 09:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 9:48
伊那市あたりかな。
イワベンケイさん、
サボテンの様な雰囲気。
2025年08月13日 09:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 9:50
イワベンケイさん、
サボテンの様な雰囲気。
仙丈小屋手前でも嬉しい三度目の遭遇。
2025年08月13日 10:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 10:05
仙丈小屋手前でも嬉しい三度目の遭遇。
雛たちも大きく成長してきています。
2025年08月13日 10:05撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
8/13 10:05
雛たちも大きく成長してきています。
仙丈小屋まで下りてきました。
2025年08月13日 10:08撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 10:08
仙丈小屋まで下りてきました。
見晴らしのいいベンチで
こもれび山荘製のお弁当をいただきます。
やった!おいなりさん大好き!
2025年08月13日 10:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
8/13 10:11
見晴らしのいいベンチで
こもれび山荘製のお弁当をいただきます。
やった!おいなりさん大好き!
鮮やかなピンクのタカネシオガマ。
2025年08月13日 10:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 10:21
鮮やかなピンクのタカネシオガマ。
花火のような細い花びらは、
カラマツソウ。
2025年08月13日 10:24撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 10:24
花火のような細い花びらは、
カラマツソウ。
白い風車
エゾシオガマ。
2025年08月13日 10:38撮影
2
8/13 10:38
白い風車
エゾシオガマ。
白い風車がくるくる回ってるように咲くんですね。
2025年08月13日 10:38撮影
3
8/13 10:38
白い風車がくるくる回ってるように咲くんですね。
ウサギギク、ハクサンフウロ、ちょっぴりヨツバシオガマのトリオ。
2025年08月13日 10:38撮影
2
8/13 10:38
ウサギギク、ハクサンフウロ、ちょっぴりヨツバシオガマのトリオ。
ヨツバシオガマ
2025年08月13日 10:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 10:40
ヨツバシオガマ
微妙な紫色のグラデーション
ハクサンフウロ。
2025年08月13日 10:47撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 10:47
微妙な紫色のグラデーション
ハクサンフウロ。
元気な黄色、
マルバタケブキ
2025年08月13日 10:47撮影
2
8/13 10:47
元気な黄色、
マルバタケブキ
薄いピンクの風車
トモエシオガマ。
2025年08月13日 10:49撮影
4
8/13 10:49
薄いピンクの風車
トモエシオガマ。
センジョウアザミにミツバチさん。
2025年08月13日 10:51撮影
3
8/13 10:51
センジョウアザミにミツバチさん。
ホソバノトリカブト。
武奈ヶ岳等で見るものより少し小型。
2025年08月13日 10:52撮影
4
8/13 10:52
ホソバノトリカブト。
武奈ヶ岳等で見るものより少し小型。
馬ノ背ヒュッテ付近はマルバタケブキが群生。
2025年08月13日 10:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 10:54
馬ノ背ヒュッテ付近はマルバタケブキが群生。
馬ノ背ヒュッテ
2025年08月13日 10:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 10:56
馬ノ背ヒュッテ
茎が伸びてるね!
ミヤマキンポウゲ。
2025年08月13日 10:56撮影
2
8/13 10:56
茎が伸びてるね!
ミヤマキンポウゲ。
気持ちいい谷間。
2025年08月13日 11:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 11:04
気持ちいい谷間。
ミソガワソウ
紫のヒョウ柄した唇形の花びらですね。。
2025年08月13日 11:05撮影
3
8/13 11:05
ミソガワソウ
紫のヒョウ柄した唇形の花びらですね。。
おしゃれです。
2025年08月13日 11:30撮影
3
8/13 11:30
おしゃれです。
サラシナショウマ。
哺乳瓶ブラシ調。
2025年08月13日 11:17撮影
2
8/13 11:17
サラシナショウマ。
哺乳瓶ブラシ調。
小豆色の星型
クロクモソウ。
2025年08月13日 11:19撮影
3
8/13 11:19
小豆色の星型
クロクモソウ。
沢沿いを下るのは楽しい😀
2025年08月13日 11:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 11:20
沢沿いを下るのは楽しい😀
薄い紫は
ソバナ、ハクサンシャジン?
2025年08月13日 11:21撮影
2
8/13 11:21
薄い紫は
ソバナ、ハクサンシャジン?
花びらが細裂ミヤマミミナグサ。
可愛いなあ。
2025年08月13日 11:23撮影
3
8/13 11:23
花びらが細裂ミヤマミミナグサ。
可愛いなあ。
タカネニガナ。
2025年08月13日 11:25撮影
2
8/13 11:25
タカネニガナ。
繊細な花びら
タカネナデシコ。
2025年08月13日 11:27撮影
2
8/13 11:27
繊細な花びら
タカネナデシコ。
渓流にヤマハハコ。
2025年08月13日 11:27撮影
2
8/13 11:27
渓流にヤマハハコ。
立派な滝、名前はあるのかな。
2025年08月13日 11:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 11:31
立派な滝、名前はあるのかな。
センジュガンピ。
2025年08月13日 11:32撮影
4
8/13 11:32
センジュガンピ。
清らかな谷川は
花達でいっぱい。
2025年08月13日 11:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 11:33
清らかな谷川は
花達でいっぱい。
オトギリソウ。
2025年08月13日 11:36撮影
2
8/13 11:36
オトギリソウ。
白いブーケ、ヤマハハコ。
2025年08月13日 11:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
2
8/13 11:41
白いブーケ、ヤマハハコ。
滝の脇を通る木道を渡れば、
2025年08月13日 11:46撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 11:46
滝の脇を通る木道を渡れば、
ミヤマダイモンジソウ。
2025年08月13日 11:47撮影
3
8/13 11:47
ミヤマダイモンジソウ。
真新しい階段が設置されています。
2025年08月13日 12:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
8/13 12:01
真新しい階段が設置されています。
大平山荘まで下りました。
北沢峠まで少しの登り、これはキツイ😥
2025年08月13日 12:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
1
8/13 12:33
大平山荘まで下りました。
北沢峠まで少しの登り、これはキツイ😥
クリンソウが道路脇に。まだ咲いてるとは驚き。
2025年08月13日 12:44撮影
3
8/13 12:44
クリンソウが道路脇に。まだ咲いてるとは驚き。
帰ってきました。
本日も無事下山できました。
このあと13時10分のバスで千台パークに戻ります。
2025年08月13日 12:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
3
8/13 12:49
帰ってきました。
本日も無事下山できました。
このあと13時10分のバスで千台パークに戻ります。
道の駅南アルプスむら長谷で、
ダブルベリージェラート
おいしい!ダブルにしたらよかったのに〜
2025年08月13日 14:32撮影
4
8/13 14:32
道の駅南アルプスむら長谷で、
ダブルベリージェラート
おいしい!ダブルにしたらよかったのに〜
撮影機器:

感想

 お盆休み、天候がすぐれません。毎日天気予報を調べていますが、
どこも余り良くはなさそうです。相談の結果、以前より憧れの南アルプスの山々でおしゃれな山小屋『こもれび山荘』が取れましたので「甲斐駒ヶ岳」「仙丈ケ岳」へ出かけけました。

《甲斐駒ヶ岳》
北沢峠へ向かう南アルプス林道バスの、熾烈な乗車争奪戦は皆さんのレコで知るところで、どんな戦いが待っているのかとハラハラしていましたが、前泊の飯田市を3時半に出て駐車場に4時半到着しましたら、何と車はまばらで、5時半のバスチケット購入開始、6時のバス待ちもほぼ先頭近くでした。悪天候で皆さん山行の予定変更されたのでしょう。

始発バスに3番目で乗車すると、バスの運転手さんの懇切丁寧なアナウンスを聞きながら北沢峠へ到着し、こもれび山荘に荷物をデポした後、しとしと雨模様の中、双児山、駒津峰を経て直登コースで山頂へ向かいました。
すれ違った2組の方々が話されていた通り、駒津峰辺りから風が強くなってきました。本来なら絶景を眺められるのでしょうが、今日は真っ白で何もみえません。(覚悟はしていたのですが)

直登コースは大きな岩の尾根道、岩の間にカワイイ可憐なお花があり、晴れていたら数倍楽しめたと思います。駒ヶ岳神社の鎮座する頂上でも暴風でじっとしているとガタガタ震える程寒く、記念撮影を終えて、う回コースを下山しました。六万石、仙水峠を経て仙水小屋からは見たこともない、まるで賽の河原を歩くようなガレバの道でした。

こもれび山荘で、ハンバーグとカレーがメニューの美味しい夕食をとてもおいしくいただきました。悪天候で美しいサンセット風景も期待できませんので、明日のお天気に期待してゆっくり休みました。

《千丈ヶ岳》
4時半朝食を済ませて、5時に山荘を後にし、30mほど歩いた登山口より入山します。今日は雨も降らず気持ちのいい山行ができそうですが、
私は昨日から、歩いては少し休みの状態で高山病ぽく調子が良くありません。しかしながら、しばらく歩くと、昨日登った「甲斐駒」の荒々しくも美しい花崗岩の造形が目に入り足が進みます。

小仙丈ケ岳に到着すると、辺りは圧倒的な眺めで、3つのカールが見える
ようになると、その雄大で美しい景色に感激しました。小仙丈ヶ岳から仙丈ケ岳までの尾根道もすばらしく、タカネヒゴタイ、ヒメコゴメグサ、イワベンケイ等々たくさんの素敵な高山植物も咲いていて、夢の尾根道でした。

山頂からは、北東に小仙丈岳、南西に大仙丈岳の小ピークを従え、さらに大仙丈岳の南側には、南アルプス中部の塩見岳に至る長大な仙塩尾根が連なり、尾根の間には、東側に小仙丈沢カール、北側に藪沢カール、南東側に大仙丈沢カールと三つのカール(圏谷)の景色に魅了されました。
埼玉県から来られたという、昨日の甲斐駒でもお話しし、千丈ヶ岳登山道で何度もお話しせていただいた若い素敵なカップルとここで別のルートとなり、名残惜しいのですが、下山は馬の背ヒュッテを経て藪沢より下山しました。

今回、2日とも好天とはいきませんでしたが、初めて足を踏み入れた「南アルプス」は鮮烈な記憶を残してくれました。特に仙丈ケ岳の景色が素晴らしく、こもれび山荘オーナーさんの予言とおり(6割の確率で雷鳥に会えます!)雷鳥さんも何度もお出まししてくれて最高でした。元気で登れるうちに又訪れたいと思いました。

2日間の楽しい山旅、無事下山ほんとうにありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら