ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 942139
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬・親不知〜青春18切符で行く夏山行〜暑かった!辛かった!でも感動の栂海新道

2016年08月11日(木) 〜 2016年08月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
50:43
距離
50.9km
登り
4,306m
下り
5,547m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
2:01
合計
9:10
距離 10.3km 登り 1,992m 下り 518m
7:02
72
8:14
6
8:20
8:29
96
10:05
10:07
119
12:06
12:07
84
13:31
14:54
8
15:02
15:28
44
16:12
宿泊地
2日目
山行
8:20
休憩
0:34
合計
8:54
距離 13.1km 登り 831m 下り 1,464m
5:16
35
5:51
36
6:27
36
7:03
7:04
59
8:03
8:33
53
9:26
147
11:53
11:55
125
14:00
14:01
9
14:10
3日目
山行
13:52
休憩
0:08
合計
14:00
距離 17.3km 登り 987m 下り 1,855m
3:30
14
3:44
3:45
46
4:31
42
5:13
5:14
31
5:45
5:47
71
6:58
6:59
119
8:58
35
9:33
120
11:33
63
12:36
48
13:24
10
13:34
13:35
65
14:40
14:41
29
15:10
19
15:29
40
16:09
75
17:26
17:27
3
17:30
宿泊地
4日目
山行
4:45
休憩
0:46
合計
5:31
距離 10.0km 登り 447m 下り 1,706m
6:05
66
宿泊地
7:11
7:12
36
7:48
8:03
41
8:44
8:55
38
9:33
9:52
84
11:36
ゴール地点
天候 4日間とも晴天!時々曇り
とにかく暑かったです
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新宿STー(ムーンライト信州号)−白馬ST
   バスで猿倉
復路:親不知ST−(普通列車乗り継ぎ)
コース状況/
危険箇所等
・大雪渓は落石注意で念のためヘルメット持参
・白馬から親不知まで道はしっかりついています
 が、感想に書きましたが暑さと注意不足で1ヵ所ロストしました…
・黄蓮を越えてから下駒そして白鳥までが一番辛かったです
 一日で朝日から白鳥に向かう場合は体力が必要
・栂海新道は水場が限られています
 沢から取水しますが行程を考えての給水が大切です
 黒岩平・北俣・シキ割の水場は美味しいです
 黄蓮はクセがあります
 今回は合計5L分の水筒を用意
・黒岩から親不知の間には隠れピークが多数
 登り下りを繰り返すことで体力が消耗します
 栂海新道が超健脚向けコースとなっているのはこのためでしょうか
その他周辺情報 ・日本海に下山後は親不知観光ホテルの温泉で汗を流せます
 お風呂のみ700円、親不知駅までのワゴン車送迎付きで1500円
新宿からの夜行列車
23:54発の「ムーンライト信州号白馬行」
2016年08月10日 23:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/10 23:48
新宿からの夜行列車
23:54発の「ムーンライト信州号白馬行」
今回は4日間の縦走
相棒は88Lオスプレイ
2016年08月11日 00:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/11 0:38
今回は4日間の縦走
相棒は88Lオスプレイ
猿倉、人多かったなあ
2016年08月11日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 6:40
猿倉、人多かったなあ
さあ、行きましょう
2016年08月11日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 6:58
さあ、行きましょう
林道から谷間の白馬が覗く
2016年08月11日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 7:28
林道から谷間の白馬が覗く
ヨツバヒヨドリ
2016年08月11日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/11 7:31
ヨツバヒヨドリ
美しい蝶
2016年08月11日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 7:32
美しい蝶
ハクサンボウフウ
2016年08月11日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 7:37
ハクサンボウフウ
シシウドと蝶
2016年08月11日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 7:42
シシウドと蝶
紫陽花も色鮮やか
2016年08月11日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 7:54
紫陽花も色鮮やか
サラシナショウマ
2016年08月11日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 8:01
サラシナショウマ
ヤマハハコ
2016年08月11日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 8:13
ヤマハハコ
白馬尻まで来ました
2016年08月11日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 8:15
白馬尻まで来ました
谷間の景色が開けてきます
2016年08月11日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 8:18
谷間の景色が開けてきます
オタカラコウ
2016年08月11日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 8:28
オタカラコウ
トリカブト
2016年08月11日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 8:29
トリカブト
ミヤマダイモンジソウ
2016年08月11日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 8:32
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマアキノキリンソウ
2016年08月11日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 8:36
ミヤマアキノキリンソウ
白馬尻先のケルン
2016年08月11日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 8:44
白馬尻先のケルン
ミヤマキンポウゲ
2016年08月11日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 9:19
ミヤマキンポウゲ
序盤はガス
2016年08月11日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 9:19
序盤はガス
先行者と落石に注意しながらゆっくりと進みます
2016年08月11日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/11 9:42
先行者と落石に注意しながらゆっくりと進みます
登るにつれ晴れてきました
2016年08月11日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
8/11 9:49
登るにつれ晴れてきました
縁かえると戸隠
2016年08月11日 11:05撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/11 11:05
縁かえると戸隠
ヨツバシオガマ
2016年08月11日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/11 11:36
ヨツバシオガマ
クロトウヒレン
2016年08月11日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/11 11:59
クロトウヒレン
イワベンケイ
2016年08月11日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 12:00
イワベンケイ
緊急避難小屋を過ぎます
2016年08月11日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 12:04
緊急避難小屋を過ぎます
ハクサンフウロ
2016年08月11日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 12:05
ハクサンフウロ
クルマユリ
2016年08月11日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 12:29
クルマユリ
さあ、見えてきました
2016年08月11日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/11 12:34
さあ、見えてきました
途中にガイドさんが花を紹介されていました
2016年08月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 12:36
途中にガイドさんが花を紹介されていました
イワギキョウ
2016年08月11日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 12:40
イワギキョウ
杓子岳を横から
2016年08月11日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/11 12:43
杓子岳を横から
ミヤマコウゾリナ
2016年08月11日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 12:52
ミヤマコウゾリナ
フデリンドウ
2016年08月11日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 13:19
フデリンドウ
頂上宿舎前から
杓子から鑓へ
1
頂上宿舎前から
杓子から鑓へ
ミヤマウイキョウ
2016年08月11日 14:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 14:17
ミヤマウイキョウ
テントを張ったらまずは一杯!
おでん美味しかった〜
2016年08月11日 14:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/11 14:23
テントを張ったらまずは一杯!
おでん美味しかった〜
丸山から白馬岳山頂
下にはテン場
2016年08月11日 14:35撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/11 14:35
丸山から白馬岳山頂
下にはテン場
テン場は大盛況
2016年08月11日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 14:50
テン場は大盛況
杓子から鑓
2016年08月11日 14:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/11 14:57
杓子から鑓
離山の向こうに山頂
2016年08月11日 14:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/11 14:57
離山の向こうに山頂
旭岳は立派な山容です
2016年08月11日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/11 14:57
旭岳は立派な山容です
杓子・鑓をバックに
2016年08月11日 15:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 15:00
杓子・鑓をバックに
本当に良く晴れてくれました
2016年08月11日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 15:04
本当に良く晴れてくれました
もう少し元気があれば行って帰ってと考えていましたが
明日も長いので今日はゆっくりします
何度も振り返ります
2016年08月11日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 15:12
もう少し元気があれば行って帰ってと考えていましたが
明日も長いので今日はゆっくりします
何度も振り返ります
トウヤクリンドウ
2016年08月11日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 15:15
トウヤクリンドウ
タカネヨモギ
2016年08月11日 16:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 16:38
タカネヨモギ
ウメバチソウ
2016年08月11日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/11 16:54
ウメバチソウ
さあ、おやすみなさい
2016年08月11日 16:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/11 16:59
さあ、おやすみなさい
少し遅めに出発
2016年08月12日 04:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 4:51
少し遅めに出発
もうすぐ夜が明けます
2016年08月12日 04:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 4:53
もうすぐ夜が明けます
モルゲンロート
赤く染まる杓子と鑓
2016年08月12日 05:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/12 5:03
モルゲンロート
赤く染まる杓子と鑓
二日目も絶好な天気となりそう
2016年08月12日 05:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 5:22
二日目も絶好な天気となりそう
美しい雲海
ポツンポツンと島のように山頂が浮いている
2016年08月12日 05:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 5:22
美しい雲海
ポツンポツンと島のように山頂が浮いている
山頂のケルン
2016年08月12日 05:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 5:35
山頂のケルン
段々と陽がとどく
2016年08月12日 05:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 5:39
段々と陽がとどく
白馬山頂
2016年08月12日 05:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 5:47
白馬山頂
戸隠・雨飾・焼山・妙高
2016年08月12日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 5:48
戸隠・雨飾・焼山・妙高
そして富士山
2016年08月12日 05:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 5:48
そして富士山
遠くに八ヶ岳〜富士山〜南ア
2016年08月12日 05:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 5:49
遠くに八ヶ岳〜富士山〜南ア
清水から不帰方面でしょうか
2016年08月12日 05:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 5:50
清水から不帰方面でしょうか
さあ、先に向かいます
2016年08月12日 05:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 5:51
さあ、先に向かいます
わずかに花が残るウルップソウ
2016年08月12日 05:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 5:55
わずかに花が残るウルップソウ
タカネヤハズハハコ
2016年08月12日 06:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:06
タカネヤハズハハコ
ウサギギク
2016年08月12日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:17
ウサギギク
ミヤマクワガタ
2016年08月12日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 6:17
ミヤマクワガタ
ミヤマダイコンソウ
2016年08月12日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:18
ミヤマダイコンソウ
チシマギキョウ
うぶ毛が生えています
2016年08月12日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:18
チシマギキョウ
うぶ毛が生えています
ミヤマアズマギク
2016年08月12日 06:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:19
ミヤマアズマギク
女王!コマクサ
この夏やっと出会えました
2016年08月12日 06:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:24
女王!コマクサ
この夏やっと出会えました
まだ気温が低いうちは順調に進みます
この分岐を雪倉へ
2016年08月12日 06:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:26
まだ気温が低いうちは順調に進みます
この分岐を雪倉へ
タカネマツムシソウ
2016年08月12日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:44
タカネマツムシソウ
ミヤマコゴメグサ
2016年08月12日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:47
ミヤマコゴメグサ
鉢ヶ岳の先に雪倉岳
2016年08月12日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:48
鉢ヶ岳の先に雪倉岳
オンタデ
2016年08月12日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 6:54
オンタデ
振り返ると旭岳
2016年08月12日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 7:01
振り返ると旭岳
トラノオ
細かく同定できず
2016年08月12日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 7:12
トラノオ
細かく同定できず
カライトソウ
2016年08月12日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 7:12
カライトソウ
ヨツバシオガマ
空が青いです
2016年08月12日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 7:13
ヨツバシオガマ
空が青いです
シロバナクモマニガナ
2016年08月12日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 7:20
シロバナクモマニガナ
エゾシオガマ
2016年08月12日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 7:46
エゾシオガマ
空も高く
チングルマ種子が風になびきます
2016年08月12日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 7:48
空も高く
チングルマ種子が風になびきます
タテヤマリンドウ
2016年08月12日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 7:48
タテヤマリンドウ
雪倉が近くに
2016年08月12日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 7:52
雪倉が近くに
タカネナデシコ
2016年08月12日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 7:54
タカネナデシコ
イワツメクサ
2016年08月12日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 7:54
イワツメクサ
良い道です
2016年08月12日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 7:56
良い道です
ムカゴトラノオ
2016年08月12日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 8:00
ムカゴトラノオ
オニアザミ
2016年08月12日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 8:01
オニアザミ
雪倉岳避難小屋はキレイな小屋でした
こちらで食事をいただきました
2016年08月12日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 8:32
雪倉岳避難小屋はキレイな小屋でした
こちらで食事をいただきました
白馬山頂からのキレイな道
気持ちのイイ眺め
2016年08月12日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 8:43
白馬山頂からのキレイな道
気持ちのイイ眺め
ハクサンシャジン
2016年08月12日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 8:48
ハクサンシャジン
イブキジャコウソウ
2016年08月12日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 8:50
イブキジャコウソウ
タカネバラ
2016年08月12日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 8:51
タカネバラ
雪倉到着
ここまでは良いペース!
2016年08月12日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 9:15
雪倉到着
ここまでは良いペース!
下り道イワヒバリちゃん
2016年08月12日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 9:38
下り道イワヒバリちゃん
気持ちのイイ道を順調に
・・・でもこの後谷筋に下ってしまいロスト
2016年08月12日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 10:31
気持ちのイイ道を順調に
・・・でもこの後谷筋に下ってしまいロスト
シモツケソウ
2016年08月12日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 10:32
シモツケソウ
こんなところを下ってしまいました
ダメです!!
重い荷物で登り返しできず高山植物・ヤブの斜面をトラバースしました
さらにササヤブを通ってしまったことで大変なことに・・・
踏んだり蹴ったり

ヤブをぬけ尾根に復帰しましたが、長い時間斜面と格闘しており体力を大幅に消耗してしまいました
2016年08月12日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 10:38
こんなところを下ってしまいました
ダメです!!
重い荷物で登り返しできず高山植物・ヤブの斜面をトラバースしました
さらにササヤブを通ってしまったことで大変なことに・・・
踏んだり蹴ったり

ヤブをぬけ尾根に復帰しましたが、長い時間斜面と格闘しており体力を大幅に消耗してしまいました
ホツツジ
2016年08月12日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/12 11:25
ホツツジ
水平道
名前は水平ですがアップダウン道と言った方が良さそうです
2016年08月12日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 11:52
水平道
名前は水平ですがアップダウン道と言った方が良さそうです
ミズバショウ
2016年08月12日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 11:58
ミズバショウ
モミジカラマツ
2016年08月12日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 12:28
モミジカラマツ
なんとか朝日小屋まで
うれしい〜
2016年08月12日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 13:59
なんとか朝日小屋まで
うれしい〜
テントを張って・・
2016年08月12日 15:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/12 15:01
テントを張って・・
ビールで一服つけました
あー疲れた
この日の暑さは凄かった
2016年08月12日 15:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/12 15:10
ビールで一服つけました
あー疲れた
この日の暑さは凄かった
ずっと空も青い
2016年08月12日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/12 16:00
ずっと空も青い
木道も整備されている気持ちの良いテン場です
2016年08月12日 16:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 16:11
木道も整備されている気持ちの良いテン場です
今回チングルマがイイ感じでした
群生も沢山あり青空によーく映えてました
2016年08月12日 16:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 16:16
今回チングルマがイイ感じでした
群生も沢山あり青空によーく映えてました
日本海側からは雲がモクモクと
2016年08月12日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 16:18
日本海側からは雲がモクモクと
テン場から雪倉・白馬・旭が良く見えました
皆さん眺めていました
2016年08月12日 18:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 18:15
テン場から雪倉・白馬・旭が良く見えました
皆さん眺めていました
気持ちのイイ風の中夕食をとりサンセットを待ちます
2016年08月12日 18:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/12 18:20
気持ちのイイ風の中夕食をとりサンセットを待ちます
御来光も拝めたし、キレイな雲海の落日も拝めたし、こんな良い日はありません
ロストさえなければ
2016年08月12日 18:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/12 18:41
御来光も拝めたし、キレイな雲海の落日も拝めたし、こんな良い日はありません
ロストさえなければ
さあ、これから本格的に栂海新道へ
2016年08月13日 03:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 3:33
さあ、これから本格的に栂海新道へ
ガスガスのなか進みます
2016年08月13日 04:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 4:35
ガスガスのなか進みます
山頂でもガスガス
しかも強い風です
2016年08月13日 04:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 4:37
山頂でもガスガス
しかも強い風です
ウスユキソウの仲間でしょうか
2016年08月13日 05:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 5:00
ウスユキソウの仲間でしょうか
もう朝日の時間ですがなかなか出てきません
2016年08月13日 05:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 5:01
もう朝日の時間ですがなかなか出てきません
段々とガスが晴れてきて何ともこれはこれで美しい朝日でした
2016年08月13日 05:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 5:10
段々とガスが晴れてきて何ともこれはこれで美しい朝日でした
太陽が白く光る
2016年08月13日 05:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/13 5:13
太陽が白く光る
そして赤い陽がガスに映る
2016年08月13日 05:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 5:16
そして赤い陽がガスに映る
吹上のコルあたりから段々と晴れてきました
結局三日目も晴れ続きとなりました
この辺から近くを歩いていたMt221さんと同行させてもらうことに

Mt221さんもロングが好きな私よりもキャリアの長いベテランさん
向かう先は同じ!日本海親不知です
2016年08月13日 05:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 5:18
吹上のコルあたりから段々と晴れてきました
結局三日目も晴れ続きとなりました
この辺から近くを歩いていたMt221さんと同行させてもらうことに

Mt221さんもロングが好きな私よりもキャリアの長いベテランさん
向かう先は同じ!日本海親不知です
橋のようなきれいな木道が整備されています
ここからの道、下草もしっかり刈られていたり泥濘も通りやすく整備されてます
地元の方の栂海新道を愛する心が伝わってきます
2016年08月13日 05:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 5:33
橋のようなきれいな木道が整備されています
ここからの道、下草もしっかり刈られていたり泥濘も通りやすく整備されてます
地元の方の栂海新道を愛する心が伝わってきます
スッキリと晴れてきました
2016年08月13日 05:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 5:51
スッキリと晴れてきました
ネギボウズの花のような
2016年08月13日 05:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 5:53
ネギボウズの花のような
ニッコウキスゲ
2016年08月13日 06:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 6:03
ニッコウキスゲ
ヒオウギアヤメ
2016年08月13日 06:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 6:14
ヒオウギアヤメ
こんなにキレイに下草も刈られています
本当に嬉しい
2016年08月13日 06:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 6:36
こんなにキレイに下草も刈られています
本当に嬉しい
黒岩平の池塘
キレイな水でした
2016年08月13日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 7:24
黒岩平の池塘
キレイな水でした
サンショウウオのオタマジャクシではないかな?
2016年08月13日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 7:26
サンショウウオのオタマジャクシではないかな?
初めて見ました
シオガマのようなお花
2016年08月13日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 7:36
初めて見ました
シオガマのようなお花
今回初めてチングルマの花
2016年08月13日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 7:39
今回初めてチングルマの花
黒岩山
2016年08月13日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:10
黒岩山
これから行く先の長い道が良く見えます
でもアップダウンが多いのもよーく分かります
2016年08月13日 08:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/13 8:13
これから行く先の長い道が良く見えます
でもアップダウンが多いのもよーく分かります
文子ノ池
2016年08月13日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 8:35
文子ノ池
サワガニ山
2016年08月13日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 9:33
サワガニ山
ここが最初の山でした
2016年08月13日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 11:56
ここが最初の山でした
本当に良い道に整備されているのも小野さんはじめ地元の方の熱意のおかげです
ありがとうございます
2016年08月13日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/13 12:00
本当に良い道に整備されているのも小野さんはじめ地元の方の熱意のおかげです
ありがとうございます
犬ヶ岳を越えてすぐに栂海山荘に辿りつきました
2016年08月13日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 12:36
犬ヶ岳を越えてすぐに栂海山荘に辿りつきました
ここで昼食を取っている時に気がつきました
なんと手首に「マダニ」が噛みついています
どうしたらよいかよく分からず・・・
とりあえずこのままにして下山後に病院で取ってもらうことにしました(この時は・・・)
たぶん前日ロストして笹原に入り込んだ時に付いたんだと思います
2016年08月13日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/13 12:37
ここで昼食を取っている時に気がつきました
なんと手首に「マダニ」が噛みついています
どうしたらよいかよく分からず・・・
とりあえずこのままにして下山後に病院で取ってもらうことにしました(この時は・・・)
たぶん前日ロストして笹原に入り込んだ時に付いたんだと思います
この日は白鳥まで行くことにしましたが、このあたりからが辛かった〜
相変わらずアップダウンの繰り返し
2016年08月13日 14:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 14:33
この日は白鳥まで行くことにしましたが、このあたりからが辛かった〜
相変わらずアップダウンの繰り返し
そしてこの下駒への登りが超急登
ここにきて大きく体力を消耗しました
2016年08月13日 15:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 15:35
そしてこの下駒への登りが超急登
ここにきて大きく体力を消耗しました
何とか辿りついた白鳥
この山行、菊石〜下駒〜白鳥の道が一番辛かったです
2016年08月13日 17:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 17:19
何とか辿りついた白鳥
この山行、菊石〜下駒〜白鳥の道が一番辛かったです
朝3時半から行動開始して約14時間
これまでの山行の中でも3本の指に入るくらいの苦しい一日でした
でも白鳥小屋では先行の2名と一緒に色んな話をして楽しい時を過ごしました
辛かった分本当にホッとしたひとときでした
2016年08月13日 17:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/13 17:27
朝3時半から行動開始して約14時間
これまでの山行の中でも3本の指に入るくらいの苦しい一日でした
でも白鳥小屋では先行の2名と一緒に色んな話をして楽しい時を過ごしました
辛かった分本当にホッとしたひとときでした
月がキレイにでていました
窓を開けて寝てても涼しいくらいの気持ちの良い夜でした
蚊に刺されましたが・・・
2016年08月13日 20:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/13 20:06
月がキレイにでていました
窓を開けて寝てても涼しいくらいの気持ちの良い夜でした
蚊に刺されましたが・・・
翌朝気がつくと色んな紙が貼ってありました
「小さな旅」山シリーズ
NHK明石アナウンサーの言葉はこの道を歩いた人なら誰でも感じるのではないでしょうか
2016年08月14日 05:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 5:39
翌朝気がつくと色んな紙が貼ってありました
「小さな旅」山シリーズ
NHK明石アナウンサーの言葉はこの道を歩いた人なら誰でも感じるのではないでしょうか
そしてこちらも
沁みるような言葉です
いろんな困難があったんですね
2016年08月14日 05:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/14 5:41
そしてこちらも
沁みるような言葉です
いろんな困難があったんですね
キレイな小屋でした
ありがとうございます!
2016年08月14日 05:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 5:57
キレイな小屋でした
ありがとうございます!
外からハシゴがかかっており展望台になっていたりします
2016年08月14日 05:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 5:59
外からハシゴがかかっており展望台になっていたりします
さあ、最終日
Mt221さんも好調で一緒に下ります
2016年08月14日 06:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 6:00
さあ、最終日
Mt221さんも好調で一緒に下ります
シキ割の水
これ冷たくて美味しかった〜
2016年08月14日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 7:06
シキ割の水
これ冷たくて美味しかった〜
坂田峠のお地蔵さま
ここは北陸街道跡です
2016年08月14日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 7:50
坂田峠のお地蔵さま
ここは北陸街道跡です
木の間から海が見えたりするたびに気持ちが上がってきます
とはいえ残りの道もアップダウンが多くしかも1200m一気に下りるため体力を使います
2016年08月14日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 8:39
木の間から海が見えたりするたびに気持ちが上がってきます
とはいえ残りの道もアップダウンが多くしかも1200m一気に下りるため体力を使います
尻高山
2016年08月14日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 8:54
尻高山
段々植生が変わってきます
こんな大きな一本杉もあり歴史を感じます
2016年08月14日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 9:09
段々植生が変わってきます
こんな大きな一本杉もあり歴史を感じます
樹林からも海が目立つようになってきます
2016年08月14日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 11:01
樹林からも海が目立つようになってきます
やっと登山口に
2016年08月14日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/14 11:11
やっと登山口に
「アルプスと海をつなぐ」そんな長い道を歩いてきたんだ
2016年08月14日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 11:13
「アルプスと海をつなぐ」そんな長い道を歩いてきたんだ
見えてきた〜
2016年08月14日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/14 11:20
見えてきた〜
到着!!親不知
2016年08月14日 11:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/14 11:27
到着!!親不知
嬉しさの「ヤマネチ〜〜」
2016年08月14日 11:29撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
8/14 11:29
嬉しさの「ヤマネチ〜〜」
これやってみたかったんだ〜!!
2016年08月14日 11:31撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
8/14 11:31
これやってみたかったんだ〜!!
あとは親不知観光ホテルで汗を流して親不知駅へ
ホテルにあった立体の地形図の額
こんな感じで海にダイブ〜
2016年08月14日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 12:51
あとは親不知観光ホテルで汗を流して親不知駅へ
ホテルにあった立体の地形図の額
こんな感じで海にダイブ〜
まずはETR(越後ときめき鉄道)
親不知から糸魚川まで¥240
2016年08月14日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 13:03
まずはETR(越後ときめき鉄道)
親不知から糸魚川まで¥240
糸魚川からは「青春18きっぷ」
車窓からの美しい風景
2016年08月14日 17:02撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
8/14 17:02
糸魚川からは「青春18きっぷ」
車窓からの美しい風景
そして青い空
ずっと晴れ続きの山行なんてあまり経験したことがありません
この4日間の美しい道を思い出しながら帰途につきます
2016年08月14日 17:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 17:46
そして青い空
ずっと晴れ続きの山行なんてあまり経験したことがありません
この4日間の美しい道を思い出しながら帰途につきます
夕食は松本駅の駅そば
1番線「山野草」さんの盛り蕎麦
美味しいです
2016年08月14日 18:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/14 18:18
夕食は松本駅の駅そば
1番線「山野草」さんの盛り蕎麦
美味しいです
ちなみに帰りのダイヤ
こちらも長いですがあまり苦にはなりませんね〜
1
ちなみに帰りのダイヤ
こちらも長いですがあまり苦にはなりませんね〜
この夏の山行で青春18切符は2枚目に突入です
2016年08月16日 22:49撮影 by  KYY24, KYOCERA
8/16 22:49
この夏の山行で青春18切符は2枚目に突入です

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

青春18切符を使っての夏山山行第3弾
白馬から親不知をめざすロングコース

そして栂海新道は朝日岳以北登山道が無かったところを
地元の山岳会が近年10年をかけて整備された魅力的な道です


1日目
前夜新宿から「ムーンライト信州号」で白馬駅に到着
バスで猿倉につくと大勢の人
まずはトイレ・給水を済ませてから大雪渓に向かいます

初めての大雪渓、いつかは行きたいと思っていた道
落石に注意しながらゆっくり進む
雪渓に入ると空気がひんやりとして気持ちのイイ空気の中
楽しみながら進むことが出来ました

荒々しい岩肌とガレた石がつらなる白い峰
それに雪が青い晴れ間に映えて美しい

雪渓が終わると高山植物の宝庫
これまで白山が一番と思っていたのですが白馬も双璧でした

頂上のテン場も一杯の人で大盛況でした
あと夕方レンジャーの方がガイド役になってテン場の周りで
高山植物の説明をしてくれました
みなさん良く勉強されていて知らないことを沢山教えてくれました


2日目
白馬岳の御来光
このところ御来光が好きになってきてます
雲海が広がる中を陽がとどく様子は神々しいです

この日は朝日岳を目指します
雪倉岳まで順調に進みますがこの先の下りから赤男山の尾根を斜めに渡る道
この辺で谷へ下りてしまいました
なにを考えていたのかはっきり覚えていないのですが
「その谷の先に人がいる、道があるんだ」と勘違いして下りてしまいました
本当はその前の雪倉直下の下りの残像が頭に残っていたため
勝手に思い込んでしまったようです
暑さも影響してたと思います
気をつけないといけないです

そんなこんなで暑さもあり朝日小屋に着くころにはバテバテでしたが
テントを張って夕陽が沈むまで昼寝したり景色を眺めたり
ゆったりと過ごし気持ちも落ち着いてきました

それに夕陽が素晴らしかった
日本海に浮かぶ雲海に沈む落日は御来光とあわせて心に残りました


3日目
この日は栂海山荘か行けたら白鳥小屋まで
始まりはガスガスで朝日岳山頂でもガスと強風
360度の眺望は拝めず残念でした

ただし下りではガスが晴れてきて少しずつ太陽が現れると
2日目のスッキリとした日の出とは違う味の日の出となりました
薄い雲に赤く輝く陽の光が全体に広がって幻想的な風景

ここまで沢山いたハイカーもこの先は蓮華温泉に下りる人が多く
栂海新道に行くハイカーはほとんどいない
吹上のコルで一緒だったハイカーさんと一緒に進むことに
あとでお聞きしたのですがヤマレコユーザーさん(Mt221さん)
ということで期せずしての初めてのコラボ山行となりました

この長い道に来られるだけあって山の経験年数も私より上
安心して進むことが出来ました

黒岩平はなだらかな丘陵のなかに池塘が広がる本当に美しい場所
段々と気温があがり栂海山荘に着くころにはかなりバテてきましたが
白鳥小屋まで頑張ることにして昼食休憩をはさんで先に進みます

ここからが辛かった
気温も上がってきてアップダウンの多い道は確実に対体力を奪います
さらに下駒岳の急登のあとは最後の最後で
また大きく下り白鳥まで再度登り返す
と、いうような地獄のような辛さに

これも一人だったら確実に心が折れてビバークしてたでしょう
何とか夕方小屋に着いたのは朝動き始めて
約14時間歩いた後でした

先着のハイカーさん2人も交えて、つまみやお酒を融通しあいながら
まったり過ごしてこの日は終わり
いつもソロで行動しているためこんな時間は本当に楽しいです


4日目
すでに白鳥小屋まで来ているので明るくなってから起床
日本海への道はゆっくりと高度を下げていきます

この日も晴れ
樹林帯も下るごとに植生を変えていきますが
最後まで歩きやすい道は変わりません

そして正午前に念願の親不知へ
早速靴を脱いで日本海の水に浸かる
これをやりたかったんですよね!

体力的に辛い道のりが多かったですが
全長で50km以上の道
それ以上に美しい場所や感動の風景も拝めて
充実した山行となりました

何度も書いてしまいますが
この道に対する地元の山岳会の方の熱意がビシビシと伝わってくる
本当に良い道でした
ベストなシーズンはきっと秋なんでしょうかね
またいつか戻って来たいと思います

後半ご一緒させていただいたMt221さん
ありがとうございました
またどこかのロングでお会いしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

お疲れ様でした!
苦しくも楽しい栂海新道、お疲れ様でした!
そして、後半2日間、ご一緒させていただきありがとうございました。
おかげさまで、苦しくても楽しく、そして無事に歩きとおせました。

それにしても、お花の写真キレイに撮られてますね〜。そして、お詳しい!!
沢山、勉強させていだだきました♪
そうそう、シオガマ似のお花、調べてみたらオニシオガマのような気がします。やはり、ですね。
それではまた、どこかの山で!!ありがとうございました(^-^)ノ
2016/8/17 22:33
Re: お疲れ様でした!
Mt221さん
こんばんは〜
コメントありがとうございます

ホントに苦しかったですね〜
でも、伴走いただいたおかけで
楽しく歩き通すことが出来ました!

最後の方は下るばかりで
「もう登りないんだ…」なんて思ってましたよ

オニシオガマ
調べていただいてありがとうございます
花の名前、あまり自信ないですが
少しずつ覚えているようです

あとダニですが
血液検査して大丈夫そうです!
針も残ってなさそうです

では、またどこかのロングで
お会いしましょう(^^)
2016/8/19 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら