扇沢の無料駐車場から出発。
SW期間中でメチャ混みでしたが、駐車スペースが見つかって良かった。
3
9/22 7:13
扇沢の無料駐車場から出発。
SW期間中でメチャ混みでしたが、駐車スペースが見つかって良かった。
扇沢駅。
(関電トンネルトロリーバスの駅)
1
9/22 7:40
扇沢駅。
(関電トンネルトロリーバスの駅)
針ノ木岳登山口。
駅に向かって左奥に登山口があります。
横に設置された登山相談所の方に登山届を提出。
14
針ノ木岳登山口。
駅に向かって左奥に登山口があります。
横に設置された登山相談所の方に登山届を提出。
木々の隙間から針ノ木峠が見える。
あそこが最初の目的地だな。
5
9/22 8:19
木々の隙間から針ノ木峠が見える。
あそこが最初の目的地だな。
リンドウ。
3
9/22 8:26
リンドウ。
赤い実だ。
0
9/22 8:40
赤い実だ。
シナノナデシコ。
1
9/22 8:47
シナノナデシコ。
頭上を見上げると、綺麗だなぁ〜
2
9/22 9:03
頭上を見上げると、綺麗だなぁ〜
針ノ木雪渓にでました。
お花が咲いてる・・・
0
9/22 9:20
針ノ木雪渓にでました。
お花が咲いてる・・・
んん?
ニッコウキスゲさんですよね???
1
9/22 9:36
んん?
ニッコウキスゲさんですよね???
紅葉と雪渓。
それとニッコウキスゲのコラボ。
こんなこともあるんですねー(^^)
4
9/22 9:34
紅葉と雪渓。
それとニッコウキスゲのコラボ。
こんなこともあるんですねー(^^)
雪渓をざくざく。
中が空洞のところも多いので、踏み跡をたどり慎重に進む。
5
9/22 9:53
雪渓をざくざく。
中が空洞のところも多いので、踏み跡をたどり慎重に進む。
横を見ると、稜線近くの紅葉が綺麗。
あの上を縦走するんだなぁ。
1
9/22 9:53
横を見ると、稜線近くの紅葉が綺麗。
あの上を縦走するんだなぁ。
こっちの木々も紅葉だ。
2
9/22 10:24
こっちの木々も紅葉だ。
今シーズン初紅葉です。
見とれて、足が進みません。
8
9/22 10:26
今シーズン初紅葉です。
見とれて、足が進みません。
ふぅ〜
それなりに登ってきたかな?
7
9/22 11:22
ふぅ〜
それなりに登ってきたかな?
針ノ木小屋に向けて、最後の急登。
今度は、疲労で足が進みません(泣)
0
9/22 11:40
針ノ木小屋に向けて、最後の急登。
今度は、疲労で足が進みません(泣)
あれれ?
もしや・・・
sakuraさんでは?
(気づかなかったみたいですね^^)
5
9/22 11:44
あれれ?
もしや・・・
sakuraさんでは?
(気づかなかったみたいですね^^)
息ゼイゼイ、足ガクガクで針ノ木小屋に到着。
ホントにキツイわ〜。
2
9/22 11:47
息ゼイゼイ、足ガクガクで針ノ木小屋に到着。
ホントにキツイわ〜。
小屋の向こう側が針ノ木岳かな?
2
9/22 11:48
小屋の向こう側が針ノ木岳かな?
小屋の裏(?)にまわります。
1
9/22 11:49
小屋の裏(?)にまわります。
槍穂方面が絶景だぁ。
4
9/22 11:49
槍穂方面が絶景だぁ。
テントを張ってザックをデポしたら、空荷で蓮華岳へ。
8
9/22 12:47
テントを張ってザックをデポしたら、空荷で蓮華岳へ。
針ノ木小屋が眼下に見える。
6
9/22 12:49
針ノ木小屋が眼下に見える。
蓮華岳頂上を目指して…
6
9/22 12:54
蓮華岳頂上を目指して…
ガツガツガツ。
頂上付近はなだらかで、やさしい感じの山ですね。
3
9/22 13:05
ガツガツガツ。
頂上付近はなだらかで、やさしい感じの山ですね。
蓮華岳に登頂!
(百高山 1座目GET)
7
9/22 13:32
蓮華岳に登頂!
(百高山 1座目GET)
縦走予定の白馬岳方面。
遠いな・・・。
2
9/22 13:49
縦走予定の白馬岳方面。
遠いな・・・。
明日の朝イチで登る予定の針ノ木岳(左)とスバリ岳(中央)。その後ろには、立山・剱が望めます。
7
9/22 13:52
明日の朝イチで登る予定の針ノ木岳(左)とスバリ岳(中央)。その後ろには、立山・剱が望めます。
テント場に戻ってきました。
初日ということでハンパじゃなく疲れたなぁー。
8
9/22 14:20
テント場に戻ってきました。
初日ということでハンパじゃなく疲れたなぁー。
★★2日目★★
テント場の早朝。
いそいそと出発。
0
9/23 5:26
★★2日目★★
テント場の早朝。
いそいそと出発。
疲労で足がメチャメチャ重い。
牛歩でしか歩けない。
こんなんで、大丈夫か?
2
9/23 5:37
疲労で足がメチャメチャ重い。
牛歩でしか歩けない。
こんなんで、大丈夫か?
息ゼイゼイで針ノ木岳登頂。
(百高山 2座目GET)
6
9/23 6:12
息ゼイゼイで針ノ木岳登頂。
(百高山 2座目GET)
立山&剱の展望〜
ず〜っと見ながら縦走ですね。
1
9/23 6:14
立山&剱の展望〜
ず〜っと見ながら縦走ですね。
縦走先の山々。
8
9/23 6:14
縦走先の山々。
こちらは雲の平方面か。
薬師、赤牛、水晶と望めます…。
3
9/23 6:15
こちらは雲の平方面か。
薬師、赤牛、水晶と望めます…。
太陽が輝いてます。
2
9/23 6:15
太陽が輝いてます。
重い足を引きづりながら、ピークを登り…
6
9/23 6:38
重い足を引きづりながら、ピークを登り…
スバリ岳に登頂。
(百高山 3座目GET)
6
9/23 7:00
スバリ岳に登頂。
(百高山 3座目GET)
次のピークを目指して、縦走&縦走…
2
9/23 7:33
次のピークを目指して、縦走&縦走…
眼下には黒部湖が見える。
2
9/23 7:54
眼下には黒部湖が見える。
赤沢岳登頂。
(百高山 4座目GET)
4
9/23 8:28
赤沢岳登頂。
(百高山 4座目GET)
針ノ木岳を振り返る。
2
9/23 8:36
針ノ木岳を振り返る。
縦走先方面。
奥に見える爺ヶ岳が高く感じる。。
1
9/23 8:37
縦走先方面。
奥に見える爺ヶ岳が高く感じる。。
いくつもの小ピークを越えて…
1
9/23 9:02
いくつもの小ピークを越えて…
鳴沢岳登頂。
3
9/23 9:17
鳴沢岳登頂。
遠方には、鹿島槍〜五龍〜唐松〜白馬岳と稜線が連なる。
う〜ん、マダマダ遠いなぁ。
0
9/23 9:27
遠方には、鹿島槍〜五龍〜唐松〜白馬岳と稜線が連なる。
う〜ん、マダマダ遠いなぁ。
山肌の紅葉はイイ感じで色づいてます。
2
9/23 9:44
山肌の紅葉はイイ感じで色づいてます。
岩場が終わり、草原地帯に入ると…
2
9/23 9:50
岩場が終わり、草原地帯に入ると…
新越乗越山荘に到着。
0
9/23 9:51
新越乗越山荘に到着。
昼食休憩。
0
9/23 10:05
昼食休憩。
景色も楽しんだし、
再び縦走を開始。
0
9/23 10:10
景色も楽しんだし、
再び縦走を開始。
後ろを振り返る。
結構、歩いたかな?
3
9/23 10:24
後ろを振り返る。
結構、歩いたかな?
剱の見える角度が少しづつ変わってきます。
4
9/23 10:27
剱の見える角度が少しづつ変わってきます。
岩小屋沢岳に登頂。
2
9/23 10:50
岩小屋沢岳に登頂。
このあたりから、紅葉が益々綺麗になりました。
2
9/23 11:01
このあたりから、紅葉が益々綺麗になりました。
秋を満喫。
3
9/23 11:22
秋を満喫。
満足&満足。
8
9/23 11:25
満足&満足。
ナナカマドの先に剱岳。
11
9/23 11:28
ナナカマドの先に剱岳。
赤と黄色。
空も秋の空。
3
9/23 11:29
赤と黄色。
空も秋の空。
明日登る予定の鹿島槍。
5
9/23 11:30
明日登る予定の鹿島槍。
今日のラスボス、爺ヶ岳。
錦の色合いが美しい…
8
9/23 11:36
今日のラスボス、爺ヶ岳。
錦の色合いが美しい…
秋ですなぁ〜♪
7
9/23 11:42
秋ですなぁ〜♪
ザクザクと。
2
9/23 11:46
ザクザクと。
種池山荘を通過。
2
9/23 12:02
種池山荘を通過。
爺ヶ岳の紅葉はメチャ綺麗だ。
最後のピークだし、気合いを入れて…
6
9/23 12:16
爺ヶ岳の紅葉はメチャ綺麗だ。
最後のピークだし、気合いを入れて…
ん・・・?
爺ヶ岳って、1つのピークじゃないの?(3つある…^^;)
2
9/23 12:21
ん・・・?
爺ヶ岳って、1つのピークじゃないの?(3つある…^^;)
爺ヶ岳(南峰)に登頂。
(百高山 5座目GET)
3
9/23 12:59
爺ヶ岳(南峰)に登頂。
(百高山 5座目GET)
結構、疲れてきたな…
2
9/23 13:01
結構、疲れてきたな…
巻いても良かったが…
爺ヶ岳(中峰)に登頂。
3
9/23 13:20
巻いても良かったが…
爺ヶ岳(中峰)に登頂。
西側の斜面も紅葉が綺麗だ。
(少しガスってきたかな?)
1
9/23 13:55
西側の斜面も紅葉が綺麗だ。
(少しガスってきたかな?)
前方には鹿島槍ヶ岳。
幕営地である冷池山荘(と天場)も見える。
5
9/23 14:03
前方には鹿島槍ヶ岳。
幕営地である冷池山荘(と天場)も見える。
冷池山荘に到着。
テントの受付を済ませて、ここから更に8分程登ったところにある天場に幕営し、2日目終了。
1
9/23 14:18
冷池山荘に到着。
テントの受付を済ませて、ここから更に8分程登ったところにある天場に幕営し、2日目終了。
★★3日目★★
早朝に出発し、布引山に登頂。
0
9/24 5:13
★★3日目★★
早朝に出発し、布引山に登頂。
そろそろ日の出の時刻だな…
14
9/24 5:27
そろそろ日の出の時刻だな…
後方は爺ヶ岳。
地平線上に八ヶ岳〜富士山〜南アルプス。
0
9/24 5:27
後方は爺ヶ岳。
地平線上に八ヶ岳〜富士山〜南アルプス。
程良く焼けた鹿島槍。
8
9/24 5:35
程良く焼けた鹿島槍。
立山&剱も、
ほんのりピンク色。
0
9/24 5:39
立山&剱も、
ほんのりピンク色。
鹿島槍ヶ岳に登頂。
(百高山 6座目GET)
4
9/24 6:03
鹿島槍ヶ岳に登頂。
(百高山 6座目GET)
次のおやま、五龍を目指します。
3
9/24 6:41
次のおやま、五龍を目指します。
険しい急坂を下りながら横を見ると、雪渓と紅葉が美しい。
1
9/24 7:08
険しい急坂を下りながら横を見ると、雪渓と紅葉が美しい。
八峰キレットの核心部へ。
1
9/24 7:16
八峰キレットの核心部へ。
足場が狭いトラバース。
3
9/24 7:22
足場が狭いトラバース。
前方には五龍岳。
その手前にいくつもの岩峰が連なる。
眼下にはキレット小屋が見えてきた。
1
9/24 7:25
前方には五龍岳。
その手前にいくつもの岩峰が連なる。
眼下にはキレット小屋が見えてきた。
トラバース〜
トラバース〜
4
9/24 7:30
トラバース〜
トラバース〜
真下にキレット小屋。
鎖場の急斜面を下ります。
4
9/24 7:35
真下にキレット小屋。
鎖場の急斜面を下ります。
キレット小屋を過ぎて、再び急登。
八峰だから・・・
登ったり降りたりを繰り返すワケね。
1
9/24 8:15
キレット小屋を過ぎて、再び急登。
八峰だから・・・
登ったり降りたりを繰り返すワケね。
おお〜ッ
今度は急下降だぁぁぁ
4
9/24 8:33
おお〜ッ
今度は急下降だぁぁぁ
五龍は未だ先か。
いつの間にか小雨が降り出してるし…
2
9/24 8:45
五龍は未だ先か。
いつの間にか小雨が降り出してるし…
こんな天気は雷鳥さんに良く会います。
5
9/24 9:32
こんな天気は雷鳥さんに良く会います。
岩場に1輪だけのタカネスミレ。
2
9/24 9:40
岩場に1輪だけのタカネスミレ。
この花は?
イワギキョウに似てるけど、微妙に違うっぽい。
2
9/24 10:12
この花は?
イワギキョウに似てるけど、微妙に違うっぽい。
五龍岳頂上に向けて…
岩場をガシガシ登ります。
0
9/24 11:09
五龍岳頂上に向けて…
岩場をガシガシ登ります。
着いたっ!
思い出の…五龍岳山頂!!
(百高山だけど、既登なので未カウント)
2
9/24 11:31
着いたっ!
思い出の…五龍岳山頂!!
(百高山だけど、既登なので未カウント)
次は唐松岳かー
2
9/24 11:32
次は唐松岳かー
五龍山頂からの下りも急な岩場。
1
9/24 11:36
五龍山頂からの下りも急な岩場。
五龍山荘に到着。
山バッチは前回買ったし、今回は買うものは無いな。
『山が好き』Tシャツは次回にしよう…
4
9/24 12:13
五龍山荘に到着。
山バッチは前回買ったし、今回は買うものは無いな。
『山が好き』Tシャツは次回にしよう…
ハイマツ帯をしばらく歩く。
1
9/24 12:24
ハイマツ帯をしばらく歩く。
再び雷鳥さん。
この日4羽目です。
7
9/24 13:57
再び雷鳥さん。
この日4羽目です。
唐松岳も予想以上に岩場・鎖場が多い。
岩と鎖だらけの1日になりました。
1
9/24 14:05
唐松岳も予想以上に岩場・鎖場が多い。
岩と鎖だらけの1日になりました。
かなりワイルドだなぁ〜
牛首?かな?
風が強いし、雨も降り続いてるから慎重に進まないと。
2
9/24 14:22
かなりワイルドだなぁ〜
牛首?かな?
風が強いし、雨も降り続いてるから慎重に進まないと。
岩峰を越えると、前方に唐松岳頂上山荘が見えました。
0
9/24 14:26
岩峰を越えると、前方に唐松岳頂上山荘が見えました。
唐松岳頂上山荘。
雨と風が強くなったので、テントではなく小屋泊に変更。
2
9/24 14:31
唐松岳頂上山荘。
雨と風が強くなったので、テントではなく小屋泊に変更。
山荘のすぐ先には唐松岳の頂上が見えますが…登るのは明日にしよう。
2
9/24 14:30
山荘のすぐ先には唐松岳の頂上が見えますが…登るのは明日にしよう。
★★4日目★★
天気予報が外れて、本降りの雨になりました。
ガスってて、唐松岳山頂も見えない。
0
9/25 7:55
★★4日目★★
天気予報が外れて、本降りの雨になりました。
ガスってて、唐松岳山頂も見えない。
雨の中、テント泊装備で不帰嶮を越えたくないし、幕営もしたくないなぁ〜
そんなわけで、小屋でもう1泊することにした。
天気予報だと、明日から回復するみたいだし。
4
9/25 9:40
雨の中、テント泊装備で不帰嶮を越えたくないし、幕営もしたくないなぁ〜
そんなわけで、小屋でもう1泊することにした。
天気予報だと、明日から回復するみたいだし。
持参の食糧が1日分足りなくなるので、この日は小屋の夕食をいただいた。
美味いッス!!
8
9/25 17:12
持参の食糧が1日分足りなくなるので、この日は小屋の夕食をいただいた。
美味いッス!!
★★5日目★★
またしても雨?!
外にでると霧雨の状態。
ガスガスで風も強い…
下山か迷いましたが、意を決して進むことに。
1
9/26 6:37
★★5日目★★
またしても雨?!
外にでると霧雨の状態。
ガスガスで風も強い…
下山か迷いましたが、意を決して進むことに。
唐松岳登頂。
(百高山 7座目GET)
ガスガスで展望無しです。
この先に不帰嶮があるワケね。
2
9/26 6:49
唐松岳登頂。
(百高山 7座目GET)
ガスガスで展望無しです。
この先に不帰嶮があるワケね。
不帰第2峰の北峰に到着。
この先が最も険しい岩場になるそうですが…
0
9/26 7:38
不帰第2峰の北峰に到着。
この先が最も険しい岩場になるそうですが…
足が滑らないように注意しながら、3点確保で確実に鎖場を降りました。上を見上げるとこんな感じ。
1
9/26 7:42
足が滑らないように注意しながら、3点確保で確実に鎖場を降りました。上を見上げるとこんな感じ。
垂直に聳える岩壁の横を進む。
0
9/26 7:59
垂直に聳える岩壁の横を進む。
岩壁には『不帰嶮』の文字。
1
9/26 8:00
岩壁には『不帰嶮』の文字。
うわぁぁぁ
まだまだガスガスだぁぁぁ
雨は霧雨だけど、風がなぁ〜
2
9/26 8:09
うわぁぁぁ
まだまだガスガスだぁぁぁ
雨は霧雨だけど、風がなぁ〜
慎重に鎖場を降りて行きます。
3
9/26 8:15
慎重に鎖場を降りて行きます。
ここも慎重に降りる。
1
9/26 8:22
ここも慎重に降りる。
降りてきた鎖場を見上げます。
2
9/26 8:24
降りてきた鎖場を見上げます。
第2峰を振り返る。
0
9/26 8:31
第2峰を振り返る。
第1峰に到着。
どうやら危険地帯を抜けたようです。
0
9/26 8:47
第1峰に到着。
どうやら危険地帯を抜けたようです。
不帰嶮を越えた途端に、雨がやんでガスが晴れてきました。
6
9/26 8:52
不帰嶮を越えた途端に、雨がやんでガスが晴れてきました。
これは…
イイ天気になるのかな???
1
9/26 8:54
これは…
イイ天気になるのかな???
おおお〜っ!
久しぶりの青空だぁぁぁ!
6
9/26 9:06
おおお〜っ!
久しぶりの青空だぁぁぁ!
剱も見える。
6
9/26 9:12
剱も見える。
最悪な状況を抜けて、最高の景色になりました♪
5
9/26 9:24
最悪な状況を抜けて、最高の景色になりました♪
天狗ノ頭に向けて、ジグザグと急登を続ける。
0
9/26 9:58
天狗ノ頭に向けて、ジグザグと急登を続ける。
ようやく急登を終え、天狗尾根を歩く。
0
9/26 10:14
ようやく急登を終え、天狗尾根を歩く。
誰もいない尾根道をノンビリと。
歩いていて、凄く気持ちがイイ稜線です♪
2
9/26 10:32
誰もいない尾根道をノンビリと。
歩いていて、凄く気持ちがイイ稜線です♪
天狗ノ頭に到着。
1
9/26 10:45
天狗ノ頭に到着。
次は、いよいよ白馬だな。
んー
しかし、ガスガス状態だなぁ〜
0
9/26 10:55
次は、いよいよ白馬だな。
んー
しかし、ガスガス状態だなぁ〜
天狗山荘に到着。
今季の営業は終了です。
1
9/26 11:13
天狗山荘に到着。
今季の営業は終了です。
おッ…
だんだんとガスが晴れてきたぞ…
2
9/26 11:26
おッ…
だんだんとガスが晴れてきたぞ…
完全にガスが晴れました。
縞模様の雲と、真っ白い鑓ヶ岳。
凄く異様な風景でした。
10
9/26 11:53
完全にガスが晴れました。
縞模様の雲と、真っ白い鑓ヶ岳。
凄く異様な風景でした。
鑓ヶ岳に登頂。
(百高山 8座目GET)
5
9/26 12:08
鑓ヶ岳に登頂。
(百高山 8座目GET)
その先にはー
3
9/26 12:21
その先にはー
杓子岳と
奥に白馬岳。
8
9/26 12:26
杓子岳と
奥に白馬岳。
てくてくと杓子岳へ。
1
9/26 12:21
てくてくと杓子岳へ。
杓子岳に登頂。
(百高山 9座目GET)
3
9/26 12:56
杓子岳に登頂。
(百高山 9座目GET)
杓子岳頂上のケルンと白馬岳。
1
9/26 12:57
杓子岳頂上のケルンと白馬岳。
てくてくと白馬岳へ。
3
9/26 13:07
てくてくと白馬岳へ。
白馬岳を見上げる。
1
9/26 13:48
白馬岳を見上げる。
今日の幕営地、白馬岳頂上宿舎が見えてきた。
0
9/26 13:54
今日の幕営地、白馬岳頂上宿舎が見えてきた。
3日ぶりにテントを設営。
(2日間、小屋泊だったなぁー)
6
9/26 14:24
3日ぶりにテントを設営。
(2日間、小屋泊だったなぁー)
空荷で白馬岳山頂へ
(唐松岳の失敗を繰り返さないように…)
1
9/26 14:32
空荷で白馬岳山頂へ
(唐松岳の失敗を繰り返さないように…)
白馬岳に登頂。
(百高山 10座目GET)
7
9/26 14:53
白馬岳に登頂。
(百高山 10座目GET)
頂上からの展望ー
雪倉岳の方角。
2
9/26 14:57
頂上からの展望ー
雪倉岳の方角。
明日縦走する小蓮華山の方角。
2
9/26 14:57
明日縦走する小蓮華山の方角。
更に右には雲海が広がる。
2
9/26 14:57
更に右には雲海が広がる。
縦走してきた杓子岳、鑓ヶ岳の方角。
2
9/26 14:57
縦走してきた杓子岳、鑓ヶ岳の方角。
テントに戻って夕食タイム。
4
9/26 17:21
テントに戻って夕食タイム。
今夜は月が素晴らしい。
スーパームーンも近いしな…
2
9/26 19:21
今夜は月が素晴らしい。
スーパームーンも近いしな…
夜のテント場。
3
9/26 19:29
夜のテント場。
夜の白馬岳。
3
9/26 19:33
夜の白馬岳。
夜の旭岳。
1
9/26 19:34
夜の旭岳。
★★6日目★★
ようやく最終日。
今日も暗い早朝に出発。
0
9/27 4:36
★★6日目★★
ようやく最終日。
今日も暗い早朝に出発。
白馬岳に登頂。
1
9/27 5:06
白馬岳に登頂。
ガスったり、晴れたり…
0
9/27 5:39
ガスったり、晴れたり…
小蓮華岳に登頂。
(百高山 11座目GET)
2
9/27 6:09
小蓮華岳に登頂。
(百高山 11座目GET)
舟越ノ頭から眼下を眺めると、紅葉が鮮やかです。
1
9/27 6:48
舟越ノ頭から眼下を眺めると、紅葉が鮮やかです。
遠くに木道が見えるし、天狗原あたりだろうな。
3
9/27 6:48
遠くに木道が見えるし、天狗原あたりだろうな。
稜線の先には白馬大池。
0
9/27 6:55
稜線の先には白馬大池。
白馬大池に到着。
2
9/27 7:23
白馬大池に到着。
池の周囲は紅葉が進んでます。
1
9/27 7:23
池の周囲は紅葉が進んでます。
晴れていれば、相当綺麗なハズ。
3
9/27 7:23
晴れていれば、相当綺麗なハズ。
チングルマ。
3
9/27 7:25
チングルマ。
ナナカマド。
2
9/27 7:26
ナナカマド。
しばらく待っていると、少し陽が差してきました。
5
9/27 7:27
しばらく待っていると、少し陽が差してきました。
やっぱり陽が当たった方が、少し綺麗に見えます。
3
9/27 7:27
やっぱり陽が当たった方が、少し綺麗に見えます。
紅葉を見ながら池の淵を進み…
6
9/27 7:30
紅葉を見ながら池の淵を進み…
ハイマツの中、ゴロゴロした岩のルートを登っていく。
1
9/27 7:49
ハイマツの中、ゴロゴロした岩のルートを登っていく。
白馬乗鞍岳に登頂。
この先もゴロゴロした岩の上を歩き続け…
2
9/27 8:00
白馬乗鞍岳に登頂。
この先もゴロゴロした岩の上を歩き続け…
より鮮やかな紅葉の木々が見えてきた。
2
9/27 8:32
より鮮やかな紅葉の木々が見えてきた。
紅葉地帯に突入。
1
9/27 8:36
紅葉地帯に突入。
登山道は木道に変わり、湿原地帯へ。
1
9/27 8:44
登山道は木道に変わり、湿原地帯へ。
晴れていれば、綺麗だろうなぁ〜
まあ〜、曇りは曇りでアジがあるが…
3
9/27 8:45
晴れていれば、綺麗だろうなぁ〜
まあ〜、曇りは曇りでアジがあるが…
ロープウェイ乗り場に到着!!
無事、縦走終了〜!!
満足★満足の縦走でした♪
3
9/27 9:36
ロープウェイ乗り場に到着!!
無事、縦走終了〜!!
満足★満足の縦走でした♪
nabekaさん おはようごさいます
私も逆ルートでしたよーってコメントしようとしたら、なんと初日にすれ違ってますよね?
多分、針ノ木小屋のすぐ下のつづら折れのとこです、きっと
あー、こんなことなら話しかけておけばよかったー、残念ですよー
って、写真拝見したらしっかりいましたね、私σ^_^;
なんか黙々と降ってました、返す返すも残念だー
sakuraさん、こんばんは!
初日、やっぱりすれ違ってましたネ (^^)
sakuraさんかな〜?
と思いましたが、サングラスをしているから確信がなくて、声をかけられませんでした
で、とりあえず、念のために写真を撮っておきました。
sakuraさんのレコにも、僕が小さく写ってますネ。
(かなり、くたばってる様子がシッカリと写ってます
sakuraさんは、かなり足取りが軽い印象でしたが〜
それにしても、逆ルートで後立山連峰縦走ですか・・・
考えるコースは、似ているモンですね〜
nabekaさん、お久しぶりです(^^)/
>へろへろ&ガクガク
自分も最近栄養失調のためかヘロヘロ&ゼーゼー登山が定着してきました(^^;
>3日目からはようやく体が慣れて、足取りが楽になりました
同感です
SW6連休ですかぁ〜
しかしnabekaさんも密かに百高山狙っていたんですね
お互い地道に
Maieさん、こんばんは!
御無沙汰です。
Maieさんが栄養失調!?
レコの内容からは、全く想像がつかないですが〜!
でも、何をやるにしても、体調管理は大事ですよね。
(○○士の資格の本領発揮ですねー
今回は連休をタップリととることができました。
それでも、南アルプスを全山縦走できる程の休みは、取得できませでしたよ
百高山は負けません!と言いたいところですが、これでようやく33座目
地道に GETして行きますよぉ〜
nabekaさーん、こんばんは。
悪天候の中を含めて、ガッツリ歩きましたね
久々のロングに最初は体にきたみたいですが、直ぐに復活して11座をゲット流石nabekaさん
紅葉も綺麗で最高だったことでしょう(^_^)v
これからの季節は歩くにも最高で、百高山も増えそうですね
また、素晴らしい写真を期待していまーす
ガッツリ歩いたつもりでしたが…
お友達の Over 50 の方々には全くかないませんでした
(2日で南ア 52kmとか、4日で70kmとか…
冗談はともなくとしてー
おっしゃるとおり、綺麗な紅葉の中の縦走は素晴らしく、最高でした
登山時の所持金が少なかったので、山での
いいなあ、nabekaさん
私は蓮華岳〜爺ヶ岳まで百高山5座未登なんですよ
nabekaさんの写真を見て針ノ木を周回したくなりましたが、
何気に今週じゃ、
お友達の間では、百高山がカウントダウンに近い方が増えているようですね。
私も雪が降る前に少しでも詰めておきますよ
ちなみにまだ74座です
PS nabekaさんも52kmですね
satoさん、こんばんは!
蓮華岳〜爺ヶ岳までも、一気に5座稼げるルートで、
扇沢から周回しても25kmくらいだから、日帰り可能かも?と思います。
でも、satoさんでしたら、扇沢からの針ノ木〜爺ヶ岳周回だけじゃ
物足りないんじゃないですかね〜
そうそう、思い出の五龍岳
懐かしかったですよ! 遠見尾根とアルプス平もシッカリと見えましたし。
今回は山頂から立山〜剱がバッチリと拝めました
(小雨が降ってましたけどー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する